マイナンバーカードの問題点まとめ
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
省庁が行う入札の要件に、以下の内容を義務付ける。 「入札者のメールアドレスは、S/MIMEの証明書が付与されており、エンドツーエンドで暗号化通信が行えること」 入札時に必要となる機密情報を含んだメールのやり取りにおいて、PPAPを防止する、あるいは、事前にパスワードを別経路... » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
日本年金機構の届書作成プログラムを拡張して、給与計算、所得税納付書作成、特徴申告書作成、年末調整の法定調書まで拡張することを提案します。 これにより、申告書作成送信の手間が省けます。社労士、税理士、会計士は、設定及び計算結果の正誤を確認します。 最終的には官製販売仕... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
税務署よりご指摘頂く「扶養是正」の通知は書面で、且つ受給者番号(=従業員番号)の記載がないケースが殆どです。(税務署により多少違いはあるかも知れません) その為、指摘事項の確認を行う以前に、先ず対象者を特定するのに非常に手間を要しています(同姓同名の従業員が存在する可... » 詳しく
これまでのように車のようなものは作るのをやめると思います。 理由は個別のパーツを作るのは手間かかるから。 いろんなことを仕事でしますけど、これも単純化されます。 ETFのように、米とか油とかオレンジとかいくつかの銘柄を組み合わせて これを生産する基本単位にするでしょう... » 詳しく
デジタル園がどんな感じにするのかこれを僕が決めるわけではないのです。 僕だったらどんな感じにするかを考えてみます。 今でも日本銀行券には番号が振ってあります。まず、番号が延々と取引に使われる。 その番号は日本銀行しかふれないことにするけど、履歴が必ずわかるように... » 詳しく
各都道府県の収入証紙は、その都道府県内の指定販売所や指定金融機関でないと購入できません。 例えば、A県に住んでいるXさんが、B県に何らかの申請をしなければならず、且つ、その申請書にB県の収入証紙を添付する必要がある場合、XさんはB県内で買うか、B県の担当部署に郵送で申請し... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
保存料にPEGを使っていて、まれにアレルギーを起こすよ。誰がそうなるかは知らないけど、 ポリエチレングリコール(PEG)なんて使わないでしょ。-70℃で保存しなきゃだから、無用の長物かな。こんな手間のかかる薬品なんていらん。ワクチンは天然痘なら弱毒化した牛痘使うよ。 作り方も... » 詳しく
従業員本人に配布する「特別徴収税額通知書」について、法的な配布義務はないとされているものの、特別徴収義務者用の通知書と同封して送付されており(特別徴収義務者用の通知書を電子データで希望した際でも、納税義務者用の通知書のみは紙で送付されてくる)、全員もしくは希望者に配... » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
毎回、免許の番号などを紙に記入してそれを集計するのは大変だと思います。 特に医師であれば、全員がUMINのメールアドレスを持っていることになっていますから、そちらから広報し、ポータルサイトに入力可能にできないでしょうか。 集計用紙にQRコードをつけていただけるだけでも、... » 詳しく
バッタについてはどうやら解決してないらしいです。 あれって、スーダンだっけ、本は砂漠のままだったけど、湿地帯ができたので、 バッタが増えてしまったと。 エチオピアと、スーダンだっけあとはエジプトか、水利権巡って紛争起きそうなんで、 バッタの対応をみんなで頑張ろうっ... » 詳しく
マイナンバーカードに大学の卒業証明書を紐づけることをしてほしいです。就職などの機会に大学(および大学院)の卒業証明書が必要なことは多いです。その度に大学に紙の証明書を発行してもらう必要があり、これはとても面倒です。また、今後、大学の統廃合も多くあるでしょうから、いつ... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
「就労証明書」の提出にあたっては、押印不要化や標準的な様式の活用、マイナポータルを利用したデジタル化への取り組みが政府や各市区町村で開始されてはいるものの、対応できていない市区町村も数多く残っている。 また、マイナポータルの「ぴったりサービス」では各市区町村の様式... » 詳しく
各市区町村からの住民税の「特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)」の送付にあたっては、電子署名あり(正本)データでの提供に対応している市区町村もあるものの、対応できていない市区町村も数多く残っている。 特別徴収義務者としては、市区町村ごとに対応方法を変えることがさ... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
これで作って台風で飛ぶんじゃないかって僕は心配です。 だけど借り入れが増えてるんだよね。返済年齢が70歳だから、 平均年収下がって、これまでの家を買うのは、道楽みたいになるよ。 もしくは、キャンピングカーをもっとでかくするとか。 どのみちこれまでの家は高いなって思... » 詳しく
デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方とは直接関係ありませんが、当アイディアボックスに関して提案があります。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 【引用開始】 リアルタイムデータ提供APIにつきましては、サーバ負荷上昇の為、現在一時的に提供を中止しておりま... » 詳しく
軽自動車は住民票だけで購入できるが、普通車はそれにプラスして車庫証明や印鑑証明が必要となる。どちらも同じ車なのに普通車の方が書類が多いのは意味不明であり矛盾している。客の取り寄せる書類が多く手間も時間も手続きも面倒だから普通車は売れないのであり、政府として車業界を盛... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。 その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
現在実施されているGotoEatですが Webサイトもチケットの配布等の実施方法も 都道府県で個別に作成されているように思われます。 地域差を考慮し、トップダウンの結果だと 推測されますがシステム的には共通部分が多く、 とても無駄が多いように感じます。 チケットだけでなく、... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
マイナンバーカード普及策 マイナンバーカードを申請された方に「かが応援商品券」をお配りします https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kenko_fukushi/covid19/ouenken/4591.html これでしょう。 これくらいわかりやすいエサがないと。 ただこの時期密にならないように、... » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
フィッシングやネットの不正利用に遭った場合、フィッシング110番に連絡すれば、 クレジットカードの利用停止から被害届、返金請求、クレジットカードの再作成に 関する各種届出までをワンストップで行える仕組みを作れれば良いと思います。 フィッシングなどの被害に遭うとクレジッ... » 詳しく