自治体のシステムは国が企画するという件について
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
選択的夫婦別姓についての議論が盛んな今日この頃、「別姓であること/同姓であることを選択できるようになればより事務手続きが煩雑になる」という声もあります。実際、ソフトウェアの納品にあたってはそのあたりを考慮する必要が生じるでしょう。 また、自由の名の下に夫婦別姓を認め... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
行政・民間関係なく。 リースPCの破棄時に措置が行われなかったHDDが中古市場に流れたという事がありましたが。 過去の事件事故を洗い出してその破棄方法をもう一度見直す必要もあるのではないかと思いました。 ・主にそのPCを使用していた者がストレージを破壊・破棄すべき ・シ... » 詳しく
同じ自治体内の個人番号利用事務の間では、マイナンバー条例がなくても情報の受け渡しができるようにしていただきたいです。 マイナンバー制度導入以前から、自治体内では、福祉などの事務で税の情報などを利用しています。 しかし、マイナンバー制度が導入されたことで、マイナンバ... » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
軽自動車税関係手続の電子化については、国の関係システムの改正時期に合わせて、令和5年1月開始で進められているようです。 電子化の方向性には異論はないのですが、自治体標準化システムへの移行が2025年度までにさせられ、それもどうなるかわからない状況で、令和5(2023)年1月の開... » 詳しく
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
住基の個人番号とマイナンバーの成り立ち。 個人番号に何の手間をかけて、マイナンバーにするか。 マイナンバーは、秘密?、それとも、検索キーか?。 更新再発行での情報照合ようのキーとして検索に使用。 これ以外の利用価値はなく、キャッシュカード並み。 » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
システム等の納品物として、大量の印刷物の納品が求められる場合があります。 この際、事業者は印刷にコストを要して作成するものの、 作成された紙は保管場所が必要なうえ、実際データを利用される際は検索性の良いデジタルデータの方が利便性が高い場合があるかと思います。 全... » 詳しく
・国会答弁書のデジタル化 国会答弁をタブレット等によるデジタル化をすれば、ペーパーレスに対応するために上司等の職員の意識が変わる。 ・国会答弁書の大臣や内閣総務官室への紙での持込の廃止 省内等に国会答弁を配布する際の印刷の紙の大量消費と印刷時間、印刷物の整理時... » 詳しく
建築設計事務所の者です。 現在建築の確認申請にあたっては印刷した設計図に、 設計者が確認した証として押印が求められています。 かなりの枚数(プロジェクトによっては200枚を超えます) になるため、非常に時間がかかり、 協力会社の担当者のハンコを貰うのに、来社をお願いしたり... » 詳しく
省庁間のやりとりでムダを省くために、情報共有基盤を作成するのは意義のあることだと思います。 ただ、今回の報道を受け「日本のビジネスではメールにzip暗号化の添付は廃止だ」 という風に受け取りかねないです。 暗号時に設定しているパスワードは「英数記号混在で12文字以上」... » 詳しく
時代によって求められるセキュリティ概念は変化していきます。 よく会社などで個人情報扱うのでWEBやパソコンを使ってのIT化は不可能という会社が多くあります。 でも反面そんな会社がFAXを使って個人情報を送信してたりします。 本当にそのような会社がセキュリティに対して知識があ... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
現状、民事裁判において書面の遣り取りは全て書面であり、それを裁判所および相手側に郵送しなければなりませんが、訴状は兎も角、判決に至るまでの準備書面等を書面で郵送して遣り取りすることは 手間も時間もコストもかかり、非常に無駄だと思います。 ですので、それを以下のような... » 詳しく
携帯電話回線の契約について、殆どの回線事業者が、家族の回線をまとめて契約できるファミリープランを用意しています。 ところが、子供が成人したり夫婦が離婚したりして、世帯分離して家計も別れた際に、回線契約(の一部を分離して)譲渡することができない事業者が大半のMVNO事業者... » 詳しく
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
アイデアではありませんが、マイナンバーカードのこれからと被成年後見人について心配しています。 被成年後見人の兄弟がいます。 本人が管理ができないので、現在はマイナンバーカード、年金手帳、通帳などは成年後見人に預け、保険証は施設の個人金庫に預けたりと別々にしています... » 詳しく
スマホにデジタル免許証や保険証のメリットはいくつもあるカードの一つが無くなるなどのメリットはありますが、 免許証取得・更新時の視力検査等は省略することができないため窓口には行かなくてはならないことや、 本人が意識不明などの緊急事態においては、スマホから呼び出すことが... » 詳しく
2020年国勢調査や2021年経済センサス活動調査等は、国の情勢を把握する重要な統計ですが、 ・多額の費用 ・調査員の担い手不足 ・プライバシー意識の高まりによる調査環境の悪化 ・コロナの感染リスク 等により、年々調査が難しくなってきています。 他方、欧州を中心に「レジス... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
官公庁・自治体は様々なWEBサイトを公開しておりますが知名度がイマイチなサイトも多く利用率が低い気が致します。検索エンジンで検索しても官公庁・自治体以外のWEBサイトも多数ヒットしますのでユーザーが効率的にリーチしにくいですし、官公庁・自治体がバラバラのWEBサイトを運営して... » 詳しく
特別徴収した住民税を自治体ごとに納めないといけませんが、自治体ごとに納付手数料がかかり、高額になります。 企業側から一つの窓口に総額納付し、それを分配していただくわけにはいかないでしょうか。 特別徴収という制度自体、時代に合わないのでは。制度自体に、企業側のメリ... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
患者データをAIを利用して読影のサポートという話題が以前からありますが、限られたメーカーと病院でデータを持っていて共有できていません。原因としては、病院システムのクラウド化が進んでいないため データの共有が出来ず、日本人のビックデータに遅れが出ています。各病院の情報担... » 詳しく
冠婚葬祭の場では姓・名は戸籍上の文字を使うことが多く、現在、利用者が戸籍上の文字を使用することを望まれる場合は式場が異体字フォントを作り招待状などを印刷しています。 しかし、現在は戸籍統一文字が収録されたフォントが一般に公開されているので、あとは戸籍(名前)情報から電... » 詳しく
官公庁がウェブ上に公開した文書等のデータのURLは変更しないようにしてください。 WWWはハイパーリンクが前提とされたシステムですが、公開した文書のURLの変更を 行うと該当テキストにリンクを張り、参照しているすべてのウェブページの一部が破損する事になります。 官公庁はウ... » 詳しく
顔写真もデジタル管理が出来るんだから、運転中の免許証不携帯の罰金は時代遅れ! 専用端末で確認し、リアルタイムで違反者の反則切符を端末上で入力し印刷、署に戻っていちいち後処理をする手間が減る、人件費を減らせる、また不正防止にもつながる。 » 詳しく
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
事故などでパトカーや救急車を呼ぶ際に、現在位置をいちいち訪ねてくると思う。 スマホアプリを通して現在地がすぐにわかるようにしたら、応答の時間短縮につながるし、その場で事故状況を撮影して事前情報を提供も可能では? » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
国立国会図書館の書籍閲覧をネット経由にて国民が何処からでも出来る様にする・・・・・納本制度によって国内で出版させる全ての書籍は国会図書館に納められることが義務付けられるが、納本制度に「本」だけでなく同時に「データ化した本」を納めることを義務付ける、国民は国会図書館に... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
メルボルン商工会議所のアイディアにあったKPI設定につき、何を目標として数値化すべきか、すぐに思いつくものを挙げてみます。 まず一点目は意識改革(特に管理職の)だと思います。セクハラをセクハラだと認識していない人と同様、自分の言動が組織内のデジタル改革を阻んでいると認識... » 詳しく
役所が税金支払を求める時に封書で送ってくるが、受け取るこちらとしてもゴミにしかならない。いちいち封筒に詰める職員も大変でしょう。民間は殆どメールでやり取りしてるので、それに合わせるべき。また自動車税はクレジット継続支払に対応し、一度登録しておけば次年度も同じ金額で引... » 詳しく
介護保険はケアプランありきで介護サービスを利用するが、市町村は「ケアプランの軽微な変更」としてアセスメントの結果、短期期間を長期期間まで延伸する際にも、同意の署名印鑑をとローカルルールを振り回し、課によって言うことが2転3転する。定期的に市町村内で異動される度に指示も... » 詳しく
1.時系列データの一括ダウンロード 現状の政府統計窓口(e-stat)は、基本的に公表したデータを公表日ごとに別々に登録しており、時系列のデータを得ようとすれば、毎回の調査のデータを個々にダウンロードして自分でつなげるしかなく、非常に手間がかかる。時系列データを掲載している... » 詳しく