公的手続きの添付書類として必要な診断書のデジタル化・オンライン化
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 3コメント
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
教育委員会と学校現場を別のネットワークで管理しないといけないとする、文部科学省の省令を変えてください。 市町村教育委員会には、教員である指導主事と、市町村職員がおり、 教育委員会の事務PCのネットワーク環境は、当該市の市役所のネットワークと共通です。 しかし、学校に... » 詳しく
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
昨今、情報システムに関わる不正、とりわけサイバーセキュリティの問題が、世間の耳目を集めている。しかしながら、情報システム不正はあくまで組織で起こりえるあらゆる不正行為の一部としてとらえなければ、不正自体の根本的解決はできないであろう。 現行、会計監査等をはじめとする... » 詳しく
マイナンバーアプリに健康保険証や後期高齢者被保険者医療証、 障害者手帳、マル障受給者証などの各種保険・運転免許証等の情報を一元化することを提案します。 身分証明書はひとつにできた方が持ち物も少なくなって身軽です。 例としまして、3つあげます。 ひとつめの提案は、... » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
今、5Gが注目を浴びているが、結局はデータ通信混雑時間帯は、4Gのように速度低下が起こる可能性は否定できない。 広く広まってきているログイン付き公衆WiFiも有りますが、毎回ログインするのもめんどくさい。 そこで、提案です 例として、 コンビニ各社を利用する際に、毎回ロ... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
道路緊急ダイヤル(ideabox:///idea/03002/comment/991?#9910)に何度か通報したことがあるが、位置情報を伝えるのが手間であった。 時間もかかるので何回か通報を断念したこともある。 そこでスマートフォンのアプリにした上で位置情報をマップから選択し通報できるようにすれば良い... » 詳しく
マイナンバーカードには2つの証明書があって、マイナポータルにログインするときは4けたのパスワードをつかいますが、特別給付金や確定申告では別の長いパスワードもつかいます。 証明書がふたつある理由がよくわかりませんが、ふたつあってもいいのでパスワードのルールを共通化しても... » 詳しく
10万円の特定給付金のオンライン申請がうまく行かなかった理由は、氏名や住所の誤記入が多く、自治体での本人確認に手間取ったからだと言われている。職員が1枚1枚申請書を打ち出して手作業で確認していたと言う話もある。 これは、申請者が直接入力するのではなく、住基ネットの情報... » 詳しく
現在、情報提供NWSにおいて交換している情報について訂正や修正を行う場合は、提供先に依頼書を出し、提供先で対応後、対応した旨を報告する仕組みですが、対応するのは照会した所管課ではなく、情報部門で実施する自治体もあるかと思います。この作業は手間で非効率ですし、所管課が更新... » 詳しく
親戚が良く病院に行くと診察カードが多くて困ると言っていた。 病院の診察カードが多すぎる。電子化時代にスマホなど時代でバーコード&QR&アプリ等を導入して欲しい。 毎回、病院に行くと必ず診察カードが多すぎて困ります。探すのに大変です。 今は、スマホなどの時代です。バー... » 詳しく
業務上、官庁、自治体の情報を参照することがあります。 多くの場合、各自治体間でのデータ構成が異なるため、データを修正する必要があります。また、公開データが画像PDFであるなど、使用するためにOCR処理が必要になる、OCRの誤認識などが多発します。 最終的には、データをデジタル... » 詳しく
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
マイナンバーカード関連業務に使用するCS端末は、使いにくくわかりにくいです。 以下の改善点を直せば、時短になります。 ・マイナンバーカードをカードリーダーに置いたまま操作可能にする ・タッチパネル表示中は、表示中のポップをだす ・タッチパネルにでるポップの「OK」ボ... » 詳しく
法人の登記事項関連や各種変更手続きについて、税務署、管轄都道府県事務所、市町村とそれぞれに同じような申請書を様式の違うパターンで繰り返し記載をし、郵送をする手間が発生するのが非常に効率が悪いと感じます。 また、合わせて各種取引金融機関へも、同じような書類の作成およ... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
主に住宅設計をしている者です。 建物を建てる際に「確認申請書」という書類・図面の提出が必要ですが、提出から許可までに内容の訂正や差替えにかなりの時間が掛かります。少し大きな建物になると、書類差替えだけで半日近くかかることもあります。 さらに提出から許可までに半年以上... » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
これまで投稿していたアカウントにログインできなくなってしまった。パスワードを忘れてしまったことは自業自得ではあるが、「パスワードを忘れた方はこちら」のページもなく、途方に暮れている。11月6日までの短期運用だからなのか、そういったユーザビリティの考慮がないことが官僚主義... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
PCやケータイなので、文字を入力するのはカンタンですが、人間・・・書くことをやめると、字を忘れてしまいます。(漢字とか)そうならないために、定期的に手書きも必要か?と、思います! (デジタルが、すべて効率がいいとか、便利とか・・・そうとは、限りません) *将来、自分... » 詳しく
マイナンバーカードでの電子証明書の利用(例:マイナポータル、マイナポイント等々これから増えるはず)しようとしても、アンドロイドスマホでは多くの機種がNFCに対応していない。 高価格のiPhoneなら使えるが、アンドロイドの場合には使えない機種が多いのが現状で、今後も変わらない... » 詳しく
現在の官公庁の情報システムが高くて使いにくい原因には、 ・とりあえず入札して、実際には随意契約で何とかする。 ・懇意にしている業者と随意契約を続けている。 があると思います。 いずれの場合も、発注者側が入札仕様を作れないということと、落札者の技術水準が読めないので入... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
選挙の投票率については、低下の一途である。啓発については、各選挙管理委員会で実施しているが投票率は向上していない。唯一、期日前投票のみ向上しているが、これは、当日投票率の低下にもつながっている。期日前投票の投票率が上がっているのは、どこでも投票できる(共通投票所的運... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
学校の図書室や地域の図書館の本をデジタル化して、いつでもどこでも見られるようにして欲しいです。子供達に、一人一台PCを配備するそうなので、子供達も、色々な本を見ることができると思います。もちろん、著作権の問題は大きな壁になると思いますが。 » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
Web上にはオープンデータを含め有用な情報がありますが、端末上でWeb APIやLODを利用できる環境がないため、 情報の取得や利用に時間と手間がかかります。 情報セキュリティを考慮すると全てのURLを接続許可することは難しい思いますが、 申請があれば端末から一定期間接続可能にする... » 詳しく
特定健診は40歳から74歳の方が毎年一回受けられる生活習慣病の予防のための健診です。(75歳以上の方も同様の健診があります。) 毎年、特定健診の対象者(私たちは約8万人)に受診券を郵送しています。その受診券と保険証を病院へ持参すれば受診できます。大量に受診券を送付すると、... » 詳しく
現在の各種補助金や税金滞納時の督促料・延滞金などは、紙の利用者であろうが電子や口座振替の利用者であろうが、一律の料金設定となっている。 しかし、実際の業務量としては紙と電子で大きく異なってくる。 例えば紙のほうは印刷や封詰め、あて名書き等の人件費に加え、切手代・封筒... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
地球温暖化の影響か、最近毎年のように災害が発生している。 そこで、各自治体で保管している災害備蓄品の全国データベースを作り、困った時に融通し合える仕組みを作る。 食料やマスクや毛布やミルクなど、被災してない自治体から被災自治体へ物資を提供するとよい。 被災して... » 詳しく