検索結果
国が率先して電子投票の実施を
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 9コメント
海外からの投票のデジタル化
オーストラリア在住です。日本の国政にもまだ関心がありますので海外から投票ができる様に登録していますが、実際に選挙が公示されてから投票日までの期間が短いにもかかわらず、投票用紙を請求し、それが送られ、記入して日本に送り返すのが全て郵送で、投票日に間に合わないことが多々... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 2コメント
当サイトの改善を・・・
当サイトは、デジタル化への賛成,反対ほか、アイディアや意見を言う場所なので大臣や役人の人だけに書いたことが伝わればいいだけなので、外野のコメント欄はいらないし、【賛成】,【中立】,【反対】ボタンも(押した人の)数字だけの表示だけでいいです(ボタンを押した人の名前の表示は... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 7コメント
メルアドポータビリティ
通信事業者の変更を容易にするため、同じ携帯電話番号を使い続けられるよう、ナンバーポータビリティが既に導入されているが、 変更が容易に出来ないもう一つの原因であるメルアドの継続使用が実現できていない。 メルアドはプロバイダに付随するので、本来通信事業者とは関係ないが、... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 13コメント
公務員の選挙運動禁止規定廃止
公務員の運動が禁止されている理由が分からない。公務員もそれぞれ人間であり、誰々に投票したいという思いはあるはずで、これが水の泡になるのは非常に勿体ない。これの規定のせいで、全国320万人(国家公務員+地方公務員)の清き一票が消えている事になる。政府は国民に清き一票などと... » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 1コメント
急速な“デジタル化”の動きに、警鐘・・・
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
- -24ポイント
- 39票
- 34コメント
福島原発の汚染水の、海洋放出について、解決策があります。
その1、 平井大臣、「経済産業大臣 菅 総理大臣 小泉環境大臣などに、この重大事実を、伝えて下さい、そして1回見学して下さい」。福島原発の、大量にたまっている、汚染水が、海洋放出される様です、「東京電力は、ロシア原子力公社が、開発した、トリチウムを、除去する装置を、... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 0コメント
政府のアプリを一つにまとめて効率化を
政府が提供するアプリは何個かあるが、それらを一つにまとめてそのアプリの中で様々な行政手続きができるようになったら便利。開発資源も一つに集中させることができるので効率的だと思う。各政党のマニュフェストの閲覧、実行中の政策、各省庁自治体への意見要望などができる機能があれ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 0コメント
マインドマップのjson等での公開
IdeaBoxのマインドマップをPDF以外、例えばjsonなどで公開していただきたいです。 デジタル改革Idea Boxのアイデアをグルーピングしたマインドマップが9/15に公開されました。 とてもわかりやすく、大変ありがたいです。 一方で、使いづらいと感じる点もありました。 例えば、各... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
細かく大胆なKPIを設定して欲しい
政府のデジタル政策目標を設定する際に、様々な細かいシーンでそれぞれ大胆なKPIを設定して欲しいです。 現在ですと 1. 世界銀行のdoing businessでの各項目でのランキング向上 2. 国連の経済社会局の電子政府ランキングでの各項目でのランキング向上 3. マイナンバー普及率xx% ... ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 3コメント
オンライン国会とオンライン採決と公開
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 4コメント
当サイトからの外部リンクに対して関係性の指定をせよ
ユーザーが投稿した URL ならびにプロフィールで登録する URL のリンクには、rel="nofollow,ugc" による関連性の指定を行なって頂きたい。 この go.jp ドメインのサイトからの被リンクを目的とした投稿や、サイト内での自プロフィールページへのリンクを増やす目的でのコメ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
セキュリティ、組織票について
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 7コメント
電子投票(地方議員選挙)
電子投票(地方議員選挙) 現時点で技術的には議員選挙の電子投票は可能です。 問題は法整備、運用方法、開発コスト等です。 先ず運用方法を確定する事。 小規模の市議会議員選挙を実験的に実施する。 運用方法は、 初期段階では投票所で投票する。 従来の投票用紙... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 0コメント
選挙の投開票方法の改善
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 44コメント
時代遅れ多数!政府が今すぐやるべきデジタル改革33個
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
- -4ポイント
- 13票
- 3コメント
そもそもこのサイトがわかりにくい。。
まだ始めたばかりですが、 過去の投稿が検索しにくいので「新しいアイデアの投稿」自体が難しい。 そもそもカテゴリーの選択を「声」毎に分けるのは間違っていると思います。 線引きが曖昧ですし、専門職であり且つ、生活者としての意見もあるはず。 スマホだと「頻出キーワード... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
平井大臣、オランダでは、全国の病院で、医療情報が、取り出せる。
その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次回選挙で、自民党は大敗北しますよ」、共同通信の、電子版記事。タイトル名、財務省、2... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
日本のIT業界問題点
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 5コメント
国民による政策にたいする直接投票の実施
現在の議員、各党は非常に重要だと考えているが、 国民に信を問うための選挙は、本当に正しいのでしょうか? 信を問うための選挙をやるぐらいなら、国民が直接投票したら良いのではないでしょうか? マイナンバーなどで、投票権のあるものについては把握できているので、国民が直接... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台です」、「次回選挙で、自民党は大敗北し... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
マイナンバーカードと生体認証の組み合わせ
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 2コメント
インターネット利用の資格化推進
1980年代に日本国内でインターネットが普及し始め、昨今では老若男女が利用するインフラとしてなくてはならないものになっています。 しかし、インターネットを利用した犯罪や社会問題が多く露呈してきており、このまま野放しで利用させていくことに危惧を感じています。 特に子供... » 詳しく
- -6ポイント
- 13票
- 7コメント
教員免許取得の簡易化~実習と介護等体験入りますか?~
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 6コメント
マイナンバーポイント構想
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
議員さん、選挙候補者ごとの政策に対する姿勢の見える化
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
電子投票システムで投票所設置運営コストを下げ、手軽に選挙ができるようにする
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 8コメント
知的障がい者、認知症の人が徘徊等で行方不明になったときのデジタル小電力コミニュティ無線機での捜索。
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 13コメント
株取引の単元株制度と株主対応のデジタル
広く知られている通り、日本の株取引の単元株制度はアメリカなどと比較して設定が高額です。 一部の証券会社には単元未満株の取引制度はありますが、手数料が高く、しかも取り引き出来るタイミングが1日1~3回しかありません。 この状況を変えて単元数をアメリカ同様に1とする... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
自由なID(名称)で既存のサービス・ID群を統合
自由なID名称は生体認証で一対をなす。名称はニックネームでもいい。 自由なID名称は各種の(公共・民間発行の)IDと連携することができ受けたいサービスをセキュア(生体認証で)に選択できる。 自由なID名称はユニークであり、先着または抽選とする。 以下の特長を持つ 1.公平性... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
電子カルテの統一規格
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
- 12ポイント
- 15票
- 6コメント
無償配布用デジタル端末の開発
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 17コメント
ブロックチェーンの採用を検討してはどうでしょう
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
- 6ポイント
- 13票
- 9コメント
過去の裁判官の判決をデータ化
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 5コメント
大相撲のtoto化運営と力士への投げ銭運営
JRAは、コロナ禍で売上を前年よりアップさせている。早くから始まっていたインターネット投票のおかげだと思う。ボートと競輪よりも優位である。 大相撲の何勝で優勝する力士を当てる。協会は、3割収入。 一方、面白い対戦だった場合は、懸賞金のように投げ銭にて差し上げる。勝った力... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
オランダでは、全国の病院で、医療情報が、取り出せる。
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
選挙の IT 化を!
選挙では、まったくといっていいほど IT が活用されていません。 候補者の情報は、路上に張り出された看板ぐらいで、何ができる人かもさっぱり分かりません。 選挙の公平性のために、色々な制約があるのかもしれませんが、その制約のために 比較検討するための情報がほとんどなく、... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 9コメント
国政選挙の投票率アップ化とインターネット投票
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 6コメント
国内を無線LAN(無料)でネットワーク化
日本国内をローカルエリアネットワーク(LAN)で、まるごとネットワーク化したらどうですか。という提案をさせていただきます。現行のブロードバンドネットワーク(WAN)とは切り離して運用するので海外からのアクセスはありませんし、マイナンバーをアカウントにするので国民であればログイ... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 4コメント
各市町村にオンライン公園
どの市町村にも公園があり、住民は子供を連れ遊び、人々が集まり話し合う。 テレワークが一般化した中、広場もオンライン広場を作ったらどうだろうか? 市町村で作成して、市民交流の場として開園します。 掲示板として議論したり、テーマを決めてzoom会を開催したりして市民の声を聞... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
「賛成」「反対」ボタン機能は必要ない
同一人物が異なるメールアドレスとユーザー名で何度でも重複登録できてしまうので、「賛成」「中立」「反対」の各総数は、本当のユニークユーザー数の総意を反映していない。つまり今現在多数の賛成票が集まっているアイディアの中には、もしかしたらたった1人の自作自演で成り立っている... » 詳しく
- 21ポイント
- 38票
- 15コメント
マイナンバーカードを利用した選挙投票
未だに普及が鈍化しているマイナンバーカード。 何故、国民にメリットが多いマイナンバーカードとスマホを利用した選挙の投票が出来るようになると声高く謳わないのか。 選挙にかかる費用と時間、開票までの茶番劇など必要ない。 投票場まで足を運ぶことが出来ない人々、投票場まで... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
オランダでは、全国の病院で、医療情報が取り出せ
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「こ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント