住民票・印鑑証明・所得証明の電子受取および不要化
車の購入、住宅購入、会社への提出、引っ越しなど、生活の様々な場面で住民票や印鑑証明が必要になり、 その都度、役所へ足を運んで、お金を払い入手しています。 住民票や印鑑証明などは、電子文書でダウンロードできるようにしてほしい。 セキュリティが不安の方は、費用が掛かるが... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
車の購入、住宅購入、会社への提出、引っ越しなど、生活の様々な場面で住民票や印鑑証明が必要になり、 その都度、役所へ足を運んで、お金を払い入手しています。 住民票や印鑑証明などは、電子文書でダウンロードできるようにしてほしい。 セキュリティが不安の方は、費用が掛かるが... » 詳しく
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
必要なハンコをからの文章に押印後、ハンコ部分を切り取り画像ファイル(jpg)として保管して、カラの文書に画像ファイル(jpg)を埋め込んでおけばOKじゃないのか!? Windowsアクセサリー「Snipping Tool」の使い方 http://www.oac-aka.com/office/snip.htm » 詳しく
省庁横断システム(GIMA,文書管理システム、SEABIS等)の改善要望の窓口がありません。 何かあれば事務所内の担当部署(総務課等)に聞けとしかなっていません。 一応、総務課→本省総務課→総務省システム班(?)に上がる仕組みなのかもしれませんが、 間をはさみすぎてタイムリーな情... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
主に住宅設計をしている者です。 建物を建てる際に「確認申請書」という書類・図面の提出が必要ですが、提出から許可までに内容の訂正や差替えにかなりの時間が掛かります。少し大きな建物になると、書類差替えだけで半日近くかかることもあります。 さらに提出から許可までに半年以上... » 詳しく
行政が扱う書類について脱ハンコからデジタル化の流れになっているが、デジタル化の次は多言語化を進めるべきである。デジタルにすれば言語をワンタッチで日本語、英語と切り替える事ができる。日本には多くの留学生が住んでいるが、日本語が難しく定額給付金が申請できないという問題も... » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
ここに、アイディアや意見を投稿する人。むずかしい言葉,むずかしいカタカナ語や英語を使わず、誰にでも(子どもにも)わかるような表現したほうがいいと、思います! (専門用語を使われたって、わからない人だっているんですよ。みんながみんが、わかってるとは思わないでください) » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
現在、税金を除く5万円以上の領収をした場合には収入印紙を貼らなければいけないが、これが大きな負担になっているので廃止すべき。免許の更新などで印紙を買って貼るという茶番も辞めるべき。 » 詳しく
建築の生産プロセスは非常に電子化が遅れています。設計・建設分野ではBIMやロボットなどICT技術の導入によってデジタル化が進みつつありますが、行政手続きの大半が紙とハンコベースになっており、確認検査機関や自治体、消防など様々な行政機関の間を押印した文書・図面で持ち回ってい... » 詳しく
「公文書管理法」,「行政文書の管理に関するガイドライン」および関連法令 の見直しをはかり、該当文書作成後ただちに かつ 保存期限の到来日前に すべての該当文書および該当文書リストを 電子化した上でサーバー上のアーカイブに無期限保存することとする。 アーカイブ上に保存さ... » 詳しく
行政サービス時間が限られている為、平日の営業時間内に区・市役所等に出向けない事が多いので、インターネット経由でサービスにアクセス出来る様にして頂きたい。 またハンコによる本人確認等がありますが、これらも徹底的かつ早急に排除して頂きたい。海外にいるとハンコの使用機会が... » 詳しく
政府機関や地方自治体のサイトでは、実に様々な資料が PDF で公開されています。 これ、HTML じゃダメなのでしょうか。 スマホの都合で言うと、(iPhone は知りませんが)Android だと、Web ブラウザで PDF が直接閲覧できず、一旦ダウンロードしてからの表示になってしまいます。... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
以前本当にあったことだが、世界最先端 IT 国家創造宣言(IT総合戦略本部)が決定後、文書をダウンロードして、プリントアウトすると、内容が猫の目の様に変わるという事態があった。官僚が「みなし開催」された内容変更等を資料に加筆・削除を繰り返し、常に、最新版を、PDF版として置く... » 詳しく
以下の問題を解決したい。 ・マスメディアによる捏造記事 ・ネットメディアによる捏造記事、煽り記事 ・SNSによる誹謗中傷 これらに対するアイデアはいくつかあるが、 根本的には「裁判に時間と費用がかかる」ところが問題だと思っている。 また、裁判を起こすほどではないが... » 詳しく
現行の手続きをそのままシステム化しても業務はそれほど軽減されないので、システム化する前に、業務の整理や無駄の洗い出しが必要だと思います。またワンストップサービスとなるようにワークフローを考えてシステムを構築した方が良いと思います。一部だけ電子化しても、例えば、紙の資... » 詳しく
高機能ソフトウェア(PDF編集など)、電子辞書、デュアルモニターや大型モニターの導入、WEB会議ルームの増設など、業務を効率化できるものは、購入して整えられるようにすべきです。生体認証を導入しスムーズに認証できるようにすることや外部との会議を容易にできるように複数のWEB会議... » 詳しく
業務へのAIの導入による業務効率化ができればよいと思います。人が行っている作業の確認や、業務の補助に使えれば時短になると思います。例えば、自動翻訳、文法校正、新聞記事検索、精算資料確認、法令文書校正、仕様書の体裁確認など。 » 詳しく
被疑者が逮捕されると最終的に警察から検察に身柄が送られるが、その際に裁判の証拠となる調書等の資料500ページ近くがわざわざアナログの用紙で印刷されて警察から検察に送られる。これのせいで裁判までに時間が掛かっているのではないだろうか。PDFでやり取りすれば結審までの期間も短... » 詳しく
e文書法の取り組みにより、経理証憑の電子保存の規制緩和が進んでいるが、コーポレートカードを利用時にクレジットカードの明細による領収書の代替が可能となった点では評価はできるが、残念ながら何を購入したのかがわからないため、そのままでは領収書を添付せざるを得ない状況となっ... » 詳しく
私立大学は現段階ではいわゆるe文書法の対象範囲ではないことから、各種経理証憑の電子保管は認められておらず、また、科研費や各省庁からの補助金に関わる経理処理や監査については、紙での保管が求められている。 日本の大学のグローバルでのランキングが上がらない理由として、研究... » 詳しく
現金の受け渡しをなくして、銀行振込や電子マネーにすれば領収書の発行はしなくて済む。 わざわざ領収書を発行する必要はない。 日常取引において、レシートに印紙をいちいち貼ってもらうような行為は煩雑で営業の邪魔でしかない。 領収書は、印紙不要にすればいい。 » 詳しく
ここ数年、会計検査院が霞ヶ関界隈のIT予算の執行状況、ITシステムの利活用について、かなり踏み込んだ指摘をしています。 会計検査院は、霞ヶ関の組織ですが、内閣、国会、裁判所と並ぶ独立機関で、内閣総理大臣や衆参両院議長に独自の意見具申ができる特殊な権能を備えている、... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
公文書管理の徹底がいわれていますが、省庁共通の公文書管理システムには以下のようにずさんな文書管理を許容するようなシステムになっているので、改善が必要だと思います。 ・文書の分類の項目選択が必須でない(分類項目を設定しなくても起案できてしまう) ・決裁の案の添付が必須... » 詳しく
子どもや学生、またネット環境が苦手な高齢者に向けて、気軽に安価でタブレットが普及する仕組みがあればよいです。 オンライン授業や会議、長い文書を読むのはスマホでは難しい場合が多いと思うので、携帯料金値下げと同時にタブレット普及も推進してほしいです。3〜4年前の古い型や中... » 詳しく
マイナンバーカードに含まれる電子証明書を利用し、ICカードリーダーを使って、PDFに電子署名を付すことができます。 しかしながら、「マイナンバーカードによるPDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた」というネット上の記事(https://internet.watch.impress.co.jp/... » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
官報などの公文書の中には、未だ縦書き文書が多くワープロでの編集詐欺に労力を要することが多い。 これを横書きにするだけで、一気に生産性が上がる筈であり、読み手からすれば、縦書きにこだわる必要はない。 また、自治体なども、官報などをコピー引用して資料作成する事も多く、コ... » 詳しく