公文書のデジタル化による保存期間延長
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
官報などの公文書の中には、未だ縦書き文書が多くワープロでの編集詐欺に労力を要することが多い。 これを横書きにするだけで、一気に生産性が上がる筈であり、読み手からすれば、縦書きにこだわる必要はない。 また、自治体なども、官報などをコピー引用して資料作成する事も多く、コ... » 詳しく
香川県で、小学校の教員をしています。教育で、授業に関するデジタル化は話題に上がりますが、現場で遅れているのは、校務の情報化です。職員室に校務用PCが配布されて久しいですが、なんとももっさりとした低スペックのPCにそれは重たい校務用ソフトを載せているので、動きが仕事になら... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化に取り組んでいる者です。 市役所では様々な申請書類を扱っていますが、その中でも建築確認の分野では第三者(権利者)の承諾書を添付してもらっているものがあります。 承諾書には実印を、さらに添付書類としてその印鑑証明書を付けても... » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、統合データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないのです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約... » 詳しく
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
裁判資料は、「判決」等の正解データと「議事録」「提出資料」「書記官による記録」等という対になるデータが揃っている資料であるかと思います。個人情報保護などにも配慮しつつ、この資料を使い日本語の機械学習に資するような日本語データセットを作って欲しいです。 » 詳しく
「書面が押印を要求する」に書きましたが、 そこに書面があるから押印が可能になります ですから最初から書面・紙は不要にして、デジタル文書と電子署名等で完結させて、行政手続きの世界から書面を追い出すことが必要です 結果として、署名押印にはお呼びはありません 役所やビ... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
この決裁に、書類をつけて回さないと決裁が通らない その書面には、ご本人や関係者の必要な押印がないと上司からつっ返される ところが、ご本人はたいてい電子署名など持っていない 対面で身分証で本人確認できればそもそも押印は要らない(身分証の番号を控えるかコピーすればいい... » 詳しく
役所でもインフラ(携帯電話等)業者にしても、あるいは保険や土地売買等にしても、何らかの契約や解約をすれば書類が貰えます。こういったものを全て電子化するに当たり、業者がメールで送るのではなく、マイナポータルに送って保管して貰いたいのです。そしてそこに登録したものは、郵送... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
海外のサービスで住所確認付きの本人確認を求められる時に 英語の住所が記載された公的文書が必要になることがあります。 現時点で最もポピュラーなのは国際免許証ですが、 運転免許を持っていない場合や国際免許に記載される住所が不完全なケースにも対応できるよう 住所が英語表... » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
行政文書の決裁のデジタル化とデジタルデータの長期保管に取り組んでほしい。 デジタルの時代には、公文書の保管期限を設けず長期保管がふさわしい。 公務に携わる関係者の決定した全ての政策を、後日国民が検索し検証できるようにして欲しい。 省庁、各部署、自治体等の利害関係者や... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
複数の企業が電子書籍を出版しているが、それぞれの企業が開発するアプリ(ソフト)でしか閲覧出来ない 非常に不便で、結果として特定の企業でしか購入しない事になる ゲームハードのように発売元が少ないならまだしも、書籍でこの利便性の悪さは問題が多すぎる その対策として、電子書... » 詳しく
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
請求書や交通費精算など会社での経費精算や支払いで、請求書原本と合わせて行っていますが自社では最近SaaS型のワークフローシステムが導入されその一部機能を担うようになりました。 しかし、電子帳簿保存法や国税庁の帳簿書類保存の取り決めで、電子申請した文書も最終的に紙で出力・... » 詳しく
適切なカテゴリーが見つからないのでここに記します。横浜市消費生活総合センターは消費者保護の窓口ですが、そのデジタル化が極めてお粗末。相談事の資料などは全て面談あるいはファックス。メール添付で送ろうとしても、メールは使えないとの返答。呆れるしかない。横浜市経済局に数年... » 詳しく
既存の情報公開制度は複雑な情報公開請求手続きと長期間の審査過程を経て公開されることが常であるが、本来は行政文書は全て公開されることを基本とすべきものであり、国民からの請求を受けてから個別に公開非公開を判断するようなものではないと考える。 情報公開を迅速に行うため、... » 詳しく
国の入札に一石を投じたい。そもそも入札仕様を書く人は、入札公告の文書を書くのは上手でも、その道のプロとは限らない。基となるどこかの業者の仕様が無いと書きにくい。そして基となった業者が有利になってしまう。そんなのは止めて、良いものを使うべき。外部からの攻撃に対抗するの... » 詳しく
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
マイナポータルでできることがまだ殆どなく、使うモチベーションが上がりません。少なくとも、個人に対して発行された公式文書については、通知と共に自動保管されることを願います。例えば税関係、補助控除関係、年金関係などです。つまり、紙の書類はあくまでも確認用として、見たら捨... » 詳しく
ハンコをなくすという議論が色々出ていますが、それには、印鑑を押すという行為(閲覧であったり証人であったりいくつかに分かれると思います)につながるものと思います。 ファイルと複数のハッシュによって証明されている状態の文書について、確認や承認を行う(つまり印鑑を押す行... » 詳しく
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約80万... » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
政治資金収支報告書と政党助成金使途等報告書ですが、手書きまたは印刷した文書がスキャンされてPDFとなって公開されています。 数値をデータとして利用できるようにしてください。 » 詳しく
国会の議事録や各会議の議事録を簡単に閲覧できるようにしてほしい。 PDFではなくテキスト情報でお願いしたいです。 個人情報など公開が望ましくないものはしかるべき機関で黒塗りの対応をするのが良いと思います。 » 詳しく
日本にはポストドクターと言われる、大学や研究機関で不安定雇用に甘んじている、研究者がいます。 国も民間もIT現場で、ポストドクター活用を考えましょう。 たとえば職場でITリテラシーを高めたい場合、研究者を大学から派遣してもらい、企業で社員教育に当たってもらう等、考えられ... » 詳しく
住基・税・国保また文書管理・財務会計などといった自治体の業務システムは、一定の業務範囲の括りにおいて、各々関連したデータのまとまりごとに離れ小島の如く点在しています。 今後、真正なデジタルデータの流通が進むとともに、スムースに事務の効率化へつなげるためには、システム... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく