マイナンバーカード関連業務の民間委託・サポート有料化
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
健康診断書や紹介状などの医療関係書類が いまだに手渡しなのはいかがなものでしょ うか? 押印などは撤廃されましたがいまだ押印欄 があります。 電子印鑑で代用してはいかがでしようか? それでも心配なら電子証明書を付けて メールで送ればよいと思います。 ご検討のほど宜し... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
全ての官公庁の書類はデジタル化し易いようにフォーマットを新規で作成してしまった方が早いと思う。 例えば確定申告の書類である。文字小さい項目が多い、AI、OCRでは読み取りづらいフォーマットとなっている。 自動化アルゴリズムを組みやすいようにフォーマットから新規作成してしま... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
免許証にも、保険証にも検索用個人番号があり、それを統合するための番号にいちいち、いちゃもんをつけていたら、デジタル化は出来ない。そのような人は、各システムで使っている番号を全て、メモしておけばいい、番号を覚えないと、同姓同名さけるため、証明に必要な書類を揃えなくては... » 詳しく
失業者が増えています。 失業すると、離職票をとるのに7日から10日(会社が書類を書いてハローワークに持っていき手続きが済んでから郵送する。) それから、離職票を持ってハローワークに行き求職の申込みをする。7日待機後、職探し、雇用保険受給説明会、失業認定、3ヵ月の給付制限期間... » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
民間の方にしたら結構信じられないのかもしれませんが、冬の時期、公務員はとにかく暖房入れてもらえません。特に残業時間帯なんて強制的に暖房止められてスイッチ入らないか入っても温かい風出てこないので、防寒着着て手袋しながらパソコン打ってます。残業代出ないのに。土日出勤した... » 詳しく
僕はデータの信頼性とプライバシーと相互連絡は互いに補完し合うと思います。 プライバシーはあるアクセスに対して不要な情報を制限することで成り立ちます。 データの信頼性は情報の整合性を相互連絡することで成り立ちます。 それぞれのシステムにアクセスして情報を取得して連結さ... » 詳しく
長く介護事業を仕事にしていますが、その関係事業所(サービス提供事業所、介護関連施設、包括支援センター等)との書類のやり取りや連絡などは未だにファクシミリが主流で旧態依然な状況です。 デジタル化(メール等へ変更)することで、業務効率性や経済面、資源面などメリットが多い... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
業務の現場へ行って業務実態を詳細に把握したか 業業務の制約条件及び前提条件を洗い出したか 業務で生まれる各実績データを収集して分析したか デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブックにはいいことが書いてありますが、実践されたでしょうか? とてもそうは思... » 詳しく
総務省が推進する「シェアリングエコノミー活用推進事業」に関連する法整備を急いでいただきたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/sharing_economy.html#:~:text=%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD-,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
主に、役所関係申請方法に関する意見となります。 現在、ほとんどの申請が紙ベースの書類で行われていますが、これを電子申請も認めるという形でなく、電子申請しか認めないという形に切り替えていくのはどうでしょうか? このような形にしないと、結局のところ、両方の書類を申請... » 詳しく
官公庁で登録用紙などをPDFで配布しているサイトには「PDFを表示するにはAdobe Readerが必要です。」という表記があります。 東京法務局のサイトの例(2020年12月21日現在): 「PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は... » 詳しく
ハンコ文化が撲滅すればいよいよ様々な書類を電子化し、手続きの完全オンライン化が実現できます。 素早い改革と早い段階での次の一手を前倒し前倒しでお願いします! » 詳しく
Jgrantsなど、オンラインで補助金の申請が出来るのは非常に便利です。しかし、署名や印鑑捺印した書類をスキャンしてpdfにして添付しろって言われたらもう結局オンライン化した意味ないのではと思ってしまいます。 » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
デジタル庁で書類ロッカーがないオフィスの実現を実現しませんか。 単に書類が紙となり、箱ファイルに入り、ロッカーに収納されるのを置き換える発想ではありません。 電子データをして存在する書類が改版履歴を持ち、作成や更新者を特定できて振り返られる。電子認証により承認者や閲... » 詳しく
初めまして DanDanです 私は行政のお仕事をいくつか請け負ったことがございます。 その中に 「今後の補助金等の使い方の参考にしたいのでこの施策も見える化をできるような機能を考えて作ってほしい」という案件がありました。 このように作ってほしい!というような指針もなく... » 詳しく
①夫婦共同扶養に関する通知を廃止する。原則前年度の源泉徴収票により収入の高い方の扶養とする運用から、各保険者は被保険者でも被扶養者でもない者の個人情報を取得・保管している。 民法の同居、協力及び扶助の義務に鑑み、配偶者の収入確認は不要とすべきである。 ②児童に関する... » 詳しく
マイナポータルによる電子申請の「届出」としての信ぴょう性が疑問です。 電子証明書でログインしたとして、個々の書類には電子署名がつかないので、民間の電子契約では取引は成立しません。 ただCSVデータを置きました、というだけでは届出ではありませんので、これを届出として扱... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
マイナンバーカード取得して実際マイナポイント取得しただけでまだ一回も使ってません。 取得して何か直ぐに手軽に使えることが無いと…。 とりあえずピッてやって国家資格とか直ぐ確認できたら、ご満悦して何回もピッてやってモチベーション上げる人いると思います。証明になるし。それ... » 詳しく
昨日の朝日新聞で凄く残念な記事を見つけました。 「政治資金センター」という公益財団法人が政治資金報告書が紙媒体で提供されているので、内容の検索や分析ができないという内容です。 既に、私は数か月前から無料アプリである Google レンズなどで紙媒体情報を電子データ化して... » 詳しく
公務員が国とかに仕事で出す許可申請等についてですが、下級官庁は上級官庁に行くとなると当然気を使いますので、何日も前からアポとって上席のもの連れてくため伺い立てて準備して大量の資料作成して工程立ててとそしていざ国の機関に80キロ離れな遠くから相当時間に余裕持って行って、... » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
領収書とか無駄なので、スイカやぺいぺいや、d-ばらいが、この会社はいくら使いましたとか、 政府に保証すればいいです。これぐらいできないなら、存在意義なんてない。 » 詳しく
軽自動車は住民票だけで購入できるが、普通車はそれにプラスして車庫証明や印鑑証明が必要となる。どちらも同じ車なのに普通車の方が書類が多いのは意味不明であり矛盾している。客の取り寄せる書類が多く手間も時間も手続きも面倒だから普通車は売れないのであり、政府として車業界を盛... » 詳しく
現在は自治体ごとにフォーマットや添付書類も異なり、点数の基準もバラバラである。勤務証明書も添付が必要で、チェックする職員も多大な工数をかけていると考える。 全自治体プラットフォームの一元化をし、申請そのものは本人からの電子申請を希望。さらに申請受付後に自治体から企業... » 詳しく
印紙税は「紙」での取引を前提に設計されており、契約書などを電子的にやり取りした場合には不要な税金である。 デジタルを推進するためには紙での取引を前提にした税金はそもそも時代と合っていないが、印紙税が存在することで企業にとっては「印紙税を適切に支払っていることを示す証... » 詳しく
企業にとって現物・紙保管の最たるものの一つが会計・経理書類であり、年々要件は緩和されているものの、それでもなお電子帳簿保存法における「タイムスタンプ」の要件規程により特別なシステムが必要となっており、電子化が進まない理由となっている。 領収書や請求書を紙で保管する場... » 詳しく
アメリカのデジタル化は20年進んでいます。公立学校はオンラインで成績管理、出欠、課題、願書提出などができ、DMVではオンラインで自動車登録の更新ができ、病院は紹介状や処方箋がオンライン化されてウェブで自分のカルテを確認でき、保健所は予防接種の記録をオンライン化しており学校... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく