カード類をスマホの中に集める
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 5コメント
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
【皆さんの悩み】 ・スマホや書類などを紛失。大変困っているが、手元に戻るまで時間がかかる。 ・落とし物を拾ったが、交番に行く時間がない。 ・交番のお巡りさんが巡回で不在。遺失物届の手続にも時間がかかる。 ・メガネや時計は、遺失物検索サイトで検索しても自分のものかわか... » 詳しく
年末調整で「国外居住親族の扶養控除等」の適用を受ける為には、親族関係書類の原本が必要だが、これを電子ファイル(PDFファイル・デジタル写真等)で提出することによって、原本提出は不要とすることを認めて頂きたい。 特に日本国籍の方の親族関係書類については、住基ネットで親族... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
書類をAIでこれは離婚届これは婚姻届と判定して、所定の場所に送ればいいじゃないですか。 だからいるのは判定するAIと、認証かな。必要な申請書をダウンロードして、 記入して写メ取ってAIが判定して、それぞれの役所に送る。 つまり、統合したシステムを作らない。データまとめるの... » 詳しく
生体認証を用いたロック解除システムに関して、その突破は可能であるというのは事実である。しかしながら、その突破がどのようにして行われたのかということを冷静に分析しなければならない。 この生体認証の突破の方法として、指紋をコピーしてその指紋フィルムなどを作りそれを本物... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
各種研究開発法人における提案書等の資料提出について、捺印/印刷/CD-Rへの焼付/捺印済印刷物の書留送付等について、非常に非効率かと存じます。各種研究開発法人における公募書類のダウンロード同様に、提出書類のアップロード/郵送書留の不要等が可能になるよう、検討いただけますと幸... » 詳しく
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
官公庁のパソコンは大手メーカーが牛耳っているのかと思いますが、最近スティック型PCというものが流行っています。モニター裏のHDMI端子に接続し、各種ケーブルを繋ぐだけでパソコンとして動きます。拡張性は皆無ですが、どうせLG-WANなのでそれでいいでしょう。性能はやや低めですが、... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 屋号付き口座にはマイナンバー紐付け、その口座に振り込んだ場合は、源... » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
紙の書類には、名前とハンコだった。 デジタルの書類に署名する場合、短い10秒ぐらいの動画(本人の口から日付、名前、契約内容を言う)を撮影し、それをアップロードする。 なぜなら、(音声、画像、テキスト)データはコピペできるし、加工できる。 いろいろな生体認証があるが、... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
インターネットは発明された時東西冷戦の激しい時であった。 なので核が落とされたとしてもそれに耐えられるよインターネットは整備されていた。 今日本はすぐに核が落とされるような事態ではないが災害はいつか起きるものだ。 なのでデジタル省庁に移行し地方分権ならぬ、リスク分散... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提案する。 提... » 詳しく
刑事裁判での証拠開示のデジタル化を行って欲しいです。 刑事裁判で証拠をコピーするとき、一枚40円もかかります。 証拠は検察官の手元にしかなく、弁護側はそれをコピーしなければなりません。 ある地域では、モノクロ1枚40円、カラー1枚80円(税込)の費用を、業者に支払って、証拠... » 詳しく
大学教員(教授など)の公募に応募するためには履歴書や研究業績リストなどの書類を提出する必要があるが、その方法は未だに紙の書類を郵送することが一般的である。また、各大学ごとに異なるフォーマットの書類の提出が義務付けられている場合もあり、ただでさえ雑務に忙殺されている若... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
デジタル化の基礎としてユニークなIDは個人にも法人にも必須事項。法人番号はこれを作ろうという努力だったはずですが、12桁と13桁で混乱しているように思えます。縦割り行政の象徴のように見えます。 1.登記事項証明書に記載されるのは13桁の番号としてもらいたい。登記事項証... » 詳しく
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
特許・意匠登録の際に一発で決まることはほとんどありません。 また、その際に申請者に返ってくるのは「拒絶通知」というギョッとする書類です。 その後修正し、再度提出を行うわけですがこの際に特許や意匠を登録するためのアドバイスを特許庁からもらえるようにならないでしょうか... » 詳しく
警察では、各種管理システム・備品管理の全てが「紙媒体による簿冊で管理されている」と言っても過言ではなく、当然ながら決済は全て押印となっております。現場にデジタルカメラ1台を現場に持ち出す際も、、上司の許可・押印が必要です。 また各種統計等の事務作業についても、未だ... » 詳しく
入国管理局の留学生管理部門において、各地方入国管理庁ごとに、各日本語教育機関に発送している資料を、システム開発会社にもお送りいただけることで、速やかにシステムに反映できるため、資料の送付(もしくは公開)を希望したところ、「そのような事は自分たちの仕事ではない」とまっ... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
責任の所在 申請者の責任 申請書記載目録内容記載と添付書類 受領受付者の責任 申請書記載目録と添付書類記載事項照合確認 目録と添付書類で控えも発行? 結果申請書にも目的がある一種の契約書 » 詳しく
ユーザー車検をやったことのある方は判ると思いますが、自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書などの申請書を購入し、印紙・証紙を購入してのり付け、さらに自動車税納税証明書、自賠責保険証明書を用意して、やっと検査場で検査受けたら検査官に結果とハンコを押してもらっ... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
デジタルが推奨されているものの、関連法令が追いついていないのが実情。紙のスキャンデータやデータ保管については、e文書法・電子帳簿法の細かな規定がある。多くの事業者がデジタル取得の前段として、紙媒体のスキャン保存を実施しているが、スキャン保存には真性確保のための要件が多... » 詳しく
精神科の単科病院にてリハビリ業務に従事している者です。 私が勤務している病院では電子カルテが導入されておらず、診療録やその他手続き関連の書類など全て紙面上でやりとりしています。 そのため、書類作成に時間を取られてしまいとても効率が悪いように感じます。また、各書類に押... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
警察や検察に告訴状を提出する際には押印のうえ郵送か持参しなければなりません。100均で誰でも買えるハンコを必須にすることに何の意味があるでしょう。押印廃止の上、メールや問い合わせフォーム、せめてFAXなど、他の提出方法を導入して欲しい。 公安委員会に警察の苦情を申... » 詳しく
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
選択的夫婦別姓についての議論が盛んな今日この頃、「別姓であること/同姓であることを選択できるようになればより事務手続きが煩雑になる」という声もあります。実際、ソフトウェアの納品にあたってはそのあたりを考慮する必要が生じるでしょう。 また、自由の名の下に夫婦別姓を認め... » 詳しく