AIによる公務員の勤務量監視システム
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 5コメント
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
発達障害児等の療育関係の手続きが、アナログで不便で、タイムロスも大きいので、デジタル化によって少しでも効率化をお願いしたいです。 私の提案は下記のとおりです。(地域によって名称が異なるかもしれません。) 1. 『受給者証』の廃止 2. 利用計画を作成するにあたっての『週... » 詳しく
<ビフォアー> 私は、昔に中央官公庁を担当していました。 ビジネス、商売が決まると、必ず支出負担行為担当官へ、上記の納品書、請求書、検収書を複数枚作成して請求行為を行っておりました。Uでは、3枚必ず必要で、時には構成する商品のパンフレットを3部提出する必要が有りました。... » 詳しく
何事も他署の動向を気にする行政の書類書式は、国や法律に合わせているとおもいますが、それぞれの書式の照合を地方行政に確認していただいて、絞りこんでは?既に済んでいるかとは思いますが?。 » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
会社で作成する会計書類を、民間の会計ソフトで作成してetaxで送れるようにする。 民間の会計ソフトによる確定申告を認めて、微細な間違いは後日修正申告すればよいように、制度を整える。 ほとんどの場合、簿記3級程度の知識で対応可能。 年間何十万と払っている税理士顧問料を、... » 詳しく
冠婚葬祭の場では姓・名は戸籍上の文字を使うことが多く、現在、利用者が戸籍上の文字を使用することを望まれる場合は式場が異体字フォントを作り招待状などを印刷しています。 しかし、現在は戸籍統一文字が収録されたフォントが一般に公開されているので、あとは戸籍(名前)情報から電... » 詳しく
マイナンバーカードと運転免許一体化、&<a class="innerlink" href="ja/idea/03723/#039">#039</a>;26年実現へ、という記事がでています。 これ自体はいい事なのですが、以下のことはどうなるのでしょうか。 1.業者さんの店頭などで「免許証コピ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
マイナンバー「 カード 」だと落として不正に使われることを恐れて、なかなか普及しない。 そこで「 リストバンド 」を提案する。 これだと落とすリスクが極めて小さくなる。 マイナンバー情報(個人ID)に加え、「 時計+体温+脈拍+血液型(事故、ドナー登録)・・」。 ... » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限が設けられている理由の一つに顔写真がある。いっそのこと顔写真の印刷を止める事でIC部分が壊れるまでカード自体を使える様にできないか? 有効期限は顔写真のデータを10年毎に国のサーバーにアップロードする事で延長する。(署名電子証明書の有効期限... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
マイナンバーカードの交付時において、交付時来庁方式と申請時来庁方式の際に必要な持参書類(本人確認書類)が分かりにくいと市民の方から言われています。 他の自治体のホームページを見ても揺らぎがあるようです。 自治体の判断に任されている部分はわずかですので、ぜひ国の総合ホ... » 詳しく
官公庁・自治体の業務改善に「ワークフロー」導入する。 ・特に部門間にまたがる決裁はワークフローを導入して書類の持ち回りをやめる。 ・既に導入済みの体験を持つ組織と導入に反対する組織で検討して導入基準の策定を行う。 ・導入でき、効果があった組織にインセンテブ・表彰を与... » 詳しく
様々な行政サービスや手続きを、スピーディーにコスト効率よく実現していくには、認証や決済・メッセージングなどの汎用的な機能を再利用すること(車輪の再発明をしないこと)が重要です。 そこで、例えば以下のような汎用的な機能はマイクロサービス(Web API)としてデジタル庁や事業者等... » 詳しく
全国の医療機関(薬局や訪問看護ステーションなども含む)における患者情報の一律フォーマット化とブロックチェーンによる共有化。 <考えうるメリット> 1.救急搬送された時に、これまでの治療歴などがすぐに把握できる 2.ドクターショッピング患者における同一検査複数回実施を... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
河野大臣が繰り出す、はんこ・印紙の否定は分かりやすく、一般人が納得できる改革だと思います。 公式な申請書、契約書にはいずれも登場して来ます。私にはもっと大物が見えます。デジタル時代になぜ、正式な書類として紙媒体が利用されるのでしょう? 紙媒体はコピーできます。偽造でき... » 詳しく
役所が税金支払を求める時に封書で送ってくるが、受け取るこちらとしてもゴミにしかならない。いちいち封筒に詰める職員も大変でしょう。民間は殆どメールでやり取りしてるので、それに合わせるべき。また自動車税はクレジット継続支払に対応し、一度登録しておけば次年度も同じ金額で引... » 詳しく
介護保険はケアプランありきで介護サービスを利用するが、市町村は「ケアプランの軽微な変更」としてアセスメントの結果、短期期間を長期期間まで延伸する際にも、同意の署名印鑑をとローカルルールを振り回し、課によって言うことが2転3転する。定期的に市町村内で異動される度に指示も... » 詳しく
毎年、年末調整のたびに、手書きで書類に記入し、証拠書類を添付して提出する必要がある。マイナンバーを使えば支払った保険料などは事前にわかるはずであり、いちいち記入しなくても確認だけで済むようにしてほしい。また、証拠書類もデジタルで提出できるようにし、スマホだけで手続き... » 詳しく
公的な電子機器画面に表示されるデザインがWindows95時代を彷彿とさせるような古臭いものが今もそのまま稼働しているという状況を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 私が業務で利用している『医薬品医療機器等法対応電子申請ソフト』も例にもれずそのような状態です。... » 詳しく
本日の出来事です。 亡き義父の銀行口座を解約するため、銀行へ提出するのに必要な書類を取りに区役所に行きました。 必要な書類として、 ①義父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本 ②相続人の印鑑証明書及び運転免許証 義父は生まれてから10歳まで大阪で過ごし、岡山に越してきま... » 詳しく
自治体の各所属において、共通で発生する紙書類には、請求書や見積書など財務会計書類が大半を占めると思います。 私が所属する自治体においても、立案文書の過半数は財務会計書類に関するものです。 自治体のDXを図る上で、財務会計分野のデジタル化は必須と考えます。 一方、自治体... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 1. 在外選挙登録・戸籍関連サービスの簡易化 ・在外選挙の登録をオンライン化 ・当地(豪州)での出生届等の手続に必要な書類取得、提出のオンライン化(戸籍謄本を日本側家族で取得、当地へ郵... » 詳しく
デジタルでは世界に勝てません! アナログでないと。 デジタルは画一化です。画一化は効率が良いです。 しかし全てが画一化されると次は財力や人数の勝負になります。 日本が世界と戦うには、他が真似できないデジタル化されたアナログ(オンリーワン)で 戦うしかありません。 日... » 詳しく
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
年末調整の書類ですが、 保険の証明書、IDECOの証明書、地震保険の証明書、年金の証明書、配偶者のマイナンバー、配偶者の年金の証明書、住宅ローンの証明書。 住所と氏名、マイナンバーを記入して印鑑押して。 これって、データを集約したら提出不要になりますか。 それくらい... » 詳しく
私のような老人の世帯主が死亡した場合、遺族は市役所・年金機構・税務署・水道局などの公的機関、ガス・電気・通信会社・CATV・インターネット・プロバイダーなどの準公共サービス組織、銀行・証券会社・生命保険会社などの民間組織に死亡を通告し、それぞれ煩雑な手続きを行う必要... » 詳しく
仕事上、お客様やその親族が亡くなられたことより、金融機関での残高証明書の請求、相続後の名義変更の手伝いをする機会が多々あります。 その際、被相続人等の戸籍などを手続きする金融機関(銀行、証券会社、株主管理人としての信託銀行など)に郵送し、金融機関指定の記入書類に被相続... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
企業が電子契約を導入する際に利用するサービスによって、確かに本人が契約者であるか証明する方法にはいくつか種類がある様ですが、電子証明書を利用する際にはマイナンバーカードの電子証明書又はマイナンバーカードそのものを使って出来ないものでしょうか。利用者が多くなると電子証... » 詳しく
『自宅で各自治体の申請書をダウンロードできない方用に、コンビニなどのキオスク端末から統一仕様の申請書を発行する。』 遠方にお住まいの高齢者などが郵送請求を希望される際に、ホームページからのダウンロードが困難な場合があり、まず申請書を送付請求して頂いてから、再度必要書... » 詳しく