ペーパーレスやハンコ不要化は 俯瞰で見ることの社会の実現が必要
ペーパーレスやハンコ不要化の実現は3D(俯瞰)化することが大きく貢献するものと考えます。 提出書類が書体(2次元)で進む以上 ペーパー業務となりそれをハンコ検閲する人も多数を必要とする負のスパイラルになります。 当然ながらヒューマンエラーや見逃し見落とし問題へとつながり... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 0コメント
ペーパーレスやハンコ不要化の実現は3D(俯瞰)化することが大きく貢献するものと考えます。 提出書類が書体(2次元)で進む以上 ペーパー業務となりそれをハンコ検閲する人も多数を必要とする負のスパイラルになります。 当然ながらヒューマンエラーや見逃し見落とし問題へとつながり... » 詳しく
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
労基・年金事務所・税務署に同じような書類を集計しなおして提出するシステムはもうやめましょう。 毎月給与データを給与庁へ送ればOKとなれば効率がいいです。 縦割りで苦しんでいる企業を救ってほしい。 » 詳しく
税務署や労働基準監督署や年金事務所等への提出書類を法人番号で集約し、人工知能で解析して統計をとってください。 統計資料の作成というくだらない仕事にまじめな企業の担当者は苦しんでいます。 » 詳しく
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
イータックスは超難解。 操作も難解。 ソフトも重い。 添付書類など未対応のものが多すぎる。 解決策:ソフトを全面改修し、いっそすべてPDF提出に切り替える。 ついでにエルタックスと統合。 現状では財務諸表すらPDF添付できない。 こんなおかしな規制は撤廃すべき。 ... » 詳しく
毎年7月頃、市•県•国(厚労省)から特別障害者手当受給資格者などに向けて殆ど同じ内容の書類(年金受給確認)が送付されてくる。 更に昨年は11月に総務省からも同様の書類が送付されてきた。 民間企業で言えば営業所•支店•本店から顧客宛てに同じ書類送付している様なモノ。 郵送料だけ... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
市役所(公的場所)等の手続きをオンライン化時、 マイナンバーカードをオンライン申請の認証に使用する。 今後、公的オンライン申請が増える中、申請場所ごとに本人確認書類に差があると混乱を招く可能性あるのでマイナンバーカードに統一しては、どうでしょうか? (いちいち免許... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
「役所の業務処理の、オンライン化 オンライン教育の充実 労働者のIT化 医療データベースの構築 マイナンバーの義務化」、どんな事を、IT化しようとしても、必ず出てくるのが、「財源はどこにあるのか、という大問題です」、日本は、「対GDP比率での、国家債務比率が、約23... » 詳しく
戸籍謄本とか印鑑証明とか必要になると一ヶ月以内に発行したものを求められます。 オンライン上で役所へアクセスして自分で無料でDLできるようにしてほしいです。 また、行政に提出が必要な書類はすべてオンラインでDL、提出が可能なようにしてほしいです。 役所への移動も予約を入... » 詳しく
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
確定申告のWeb上で入力することは出来るが、不慣れな人が入力項目場所など分かりずらい。 源泉徴収や生命保険納付証明など必要書類を、スマホの確定申告アプリ上でカメラを使い読み取り、自動で必要項目に入力をしてくれるソフト。 かなりの効率化が図れると思うが?! » 詳しく
デジタル化とは方向が違うかもしれませんが… 36協定・適用事業所報告の手間を どうにかできないでしょうか。 書類を各々確認し、作成。 労基署に赴くか、郵送で書類を提出し、 確認、押印して頂かなければならないのが なかなかの手間です。 一般企業では、年1の提出で済... » 詳しく
電気やガス、水道料金などの支払いでスマホ決済の請求書支払をもっと使えるようにしてほしいです。 現在、一部では導入されていますがまだまだ未導入な自治体やサービスなども多いと思います。クレジット支払いが対応しているならまだいいですが、口座支払の場合ネットバンクが対応して... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
報道を見ていると、押印廃止が目的になっているように見えるが、目的は行政機関の責任の明確化、仕事のスピードアップ、行政コストの低減、住民サービスの向上と思う。 ITの活用で実現可能ですが、押印廃止で業務の質が低下してはいけない。 その為には、現状業務の見直しを行ない、... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。 今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
最初の申請は簡単でしたが、カード発行時に事前に書く書類が難しすぎます。 暗唱番号とかパスワードとか幾つも有り、字も細かいし、意味不明な事が書かれてたりで、 身内の高齢者が恐れをなして仕舞い込んで見なかったことにしていました。 高齢者でも分かる簡単なものにして欲しい... » 詳しく
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく
国土交通省から許認可を得て事業を営む運送事業者は、 毎年年度末には運輸実績報告書を決算後は営業報告書を管轄の陸運支局へ提出することを義務付けられているが、全日本トラック協会加入事業者は提出業務代行サービスが存在するが、未加入事業者は自ら窓口へ提出しなければならない、... » 詳しく
何か本人確認書類をスマホの中に入れることができるシステムを政府主導で作って欲しいです. 必ずしも,マイナンバーカードなど既存のものである必要はないです. かなり抽象的なアイデアなので,コメントでより具体的なアイデアがある人は是非書き込んでください. » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
行政のデジタル化を進める上で、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの活用促進は不可欠であり、 政府においては、行政手続き(子育て支援等)や民間サービス等における活用事例の拡大、および普及促進に努めていただきたい。 ついては、今後の普及も見越して、マイナンバー... » 詳しく
現在、国民健康保険料など、個人が支払う税金対象物も世帯主宛に送られるようになっています。 ところが、世帯主が高齢で『自分には関係無い』『よく分からない』と思った通知書等を黙って捨ててしまい、税金を支払う個人が知らなかったり重要な書類が届かない、という事故が発生してい... » 詳しく
政府関係者から『運転免許証とマイナンバーカードの統合化』の案が出ています。 ところが、運転免許証とマイナンバーカードを統合化すると、以下の大問題が生じますので、統合化はしないで戴きたいです。 問題点.紛失した時に悪用されるリスクが高い 運転免許証は、自動車を運転... » 詳しく
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
全国民に普及させたいのであれば、申請させるのではなく配布してしまえば良いと思います。 申請した上に市役所へ行って交付してもらわないといけないのは面倒でしかないです。 また、マイナンバーカードを持って得られるメリットの説明が不十分だと感じます。 住民票などがコンビニで... » 詳しく