コンビニ交付について
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 2コメント
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
現在、インターネット上のこれらサービスは主として民間事業者が行っているが、これらに関して民間事業者や、特にSNS、検索エンジンに関しては外国の民間企業のそれ「だけ」が唯一に近い選択肢である現状は、情報セキュリティの観点から見ても完全に安心して利用できる状況にない。民... » 詳しく
スーパーやコンビニのレジ店頭の多くには、既にカードリーダーが設置されている。これを年齢確認ツールとして利用すべきである。店頭では毎日のように未成年と思われる風貌の人間が来店し、酒タバコを買おうとしているのが実態だ。しかし、法律では原則「対面」の上「見た目」で判断する... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
警察とかに多いのだが、ウェブページのメールで問い合わせしようとすると、「お問い合わせはお電話で」と書いてある。それなら何のためにウェブページを見に来たのか、消費者の時間を水の泡にする行為で全くもって時間の無駄である。ウェブフォームを置いている公的機関はたくさんあるの... » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
個人のPC・スマホ等から投票できれば手軽で簡単だとは思いますが、これまでの議論を見ているとすぐに実現するのは難しいのかなとも思いました。 アイデアで実現可能かどうかは置いておきます(すみません)が、 ・プライバシーが守られる投票所(投票する瞬間が誰にも見られない... » 詳しく
アイディアや意見の投稿に対する、うするさい外野のコメント!ホント、いらない・・・(早く、廃止にしてほしいです) 書く気持ちが、失せてしまいます。(名前、表示なしの)【賛成】,【中立】,【反対】の投票だけで、いいです。 (意見があるなら、そういう人はコメントするんじゃ... » 詳しく
マイナンバーをベースとした社会システムのデジタル化が進めば進むほど、それを持てない人達(外国から渡航してくる人達)は逆に不便不利益を感じる様になると思われます。 これは私自身が数年前に中国に駐在していた時に実際に感じていたことですが、デジタル化で日に日に便利になっ... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
個人情報保護法を改めて読み返してみましたが、 一度業者に渡してしまった個人情報は、 本人が自分の個人情報を消去するよう求めても、業者は無条件には消去する義務がないのですね また、その個人情報が必要がなくなったときでさえも、「務める」にとどまっていて、消さなくとも... » 詳しく
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
最近、銀行預金口座からの流出事件や、コンビニアプリでの不正使用など、なりすましなどのユーザ認証にかかわる不正事件がニュースを賑わせている。デジタル化時代においては、このような不正利用は当然発生し、デジタル化が進めば、ますます増大することが確実である。 サイバー攻撃や... » 詳しく
行政サービス時間が限られている為、平日の営業時間内に区・市役所等に出向けない事が多いので、インターネット経由でサービスにアクセス出来る様にして頂きたい。 またハンコによる本人確認等がありますが、これらも徹底的かつ早急に排除して頂きたい。海外にいるとハンコの使用機会が... » 詳しく
マイナンバーカードの数字によって、国民一人一人にIPアドレスを付与して、それを元に、メールアドレスやウェブサイトの管理をして見ては? とにかく、ネットの世界の匿名性をどうにかしないと、収拾がつかなくなりそうです。 » 詳しく
個人事業主を増やして税収を上げる。 日本人は働く世代になっても無責任な人が多い。無責任に生きていて良い事は何一つない。無責任な考え方で生きていると自分の健康管理にまで、いつの間にか無責任になり、病気になりやすい。だから自分の名前を看板にする個人事業主を国を挙げて推進... » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
特定健診は40歳から74歳の方が毎年一回受けられる生活習慣病の予防のための健診です。(75歳以上の方も同様の健診があります。) 毎年、特定健診の対象者(私たちは約8万人)に受診券を郵送しています。その受診券と保険証を病院へ持参すれば受診できます。大量に受診券を送付すると、... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
今回コロナ禍で日本のデジタル化が以下に遅れており、インフラが調っていないかなどが露呈しましたが、海外から見ていてこのことはすでに10年以上前から明らかでした。いろいろなアイデア等募集していますが、一番の基本は、大多数の日本人がまともに英文キーボードを使えないというこ... » 詳しく
仕事の自動化等のデジタル化による生産性向上により、 食料やエネルギー、その他必要なサービスや物資、エンターテイメント等の供給といった 社会を回すのに必要な人数や労働時間が現在より大きく減る可能性が考えられます。 社会を回すのに人員は現代ほど必要なくなり、失業なり労... » 詳しく
テレワークの実施によるデメリットが発生しないように、360度評価の導入を希望します。テレワークでは、誰が一生懸命作業して貢献したかが見えないため、上司からの評価のみでは、本人の貢献なのか、その部下の貢献なのかが分からず、公平な評価ができなくなる可能性があります。目標管理... » 詳しく
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
■背景 - youtube,、twitter、はわかりやすいが、知識や経験があると人はそれを「披露したがる」。実際それによってエンゲージメントを獲得し実収益を得ている。 - 一方で我々は実際のところ社会的権威の獲得を捨てきれずにお国や大学等からお声がかかるとネットの住人を卒業?し、肩書... » 詳しく
例えば経費精算業務。Suicaの利用履歴取得は印字のみ、かつ100件まで。交通機関以外の明細は全て『物販』と印字される。データ化されたものをわざわざ紙に出力し当の本人が再度データ化。記された『物販』が何だったかを思い出しながらカチャカチャ再度入力。これは個別企業の問題でしょ... » 詳しく
これからのデジタル社会において一番必要なのは、個人認証の技術、管理、運営ではないでしょうか。 デジタル環境において買い物をするにしても、書類を決裁するにしても、行政で手続きをするにしても、その人が本人であることを証明させることが最も重要です。 この課題をクリアできれ... » 詳しく
クレジットカードで決済すると、500円の商品でも1,000円の商品でも暗証番号入力を求められる場合があり、馬鹿馬鹿しいとしか言いようがない。政府が統一してクレジットカード会社等に「5万円以上のみ暗証番号入力すべき」「ホテル等本人である事が確認できる場所では機器設定を変更して... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
マイナンバーカードを1人あたり2枚、配布して欲しいです。 1枚は自宅保管、もう1枚を申請・届出用としたら良いと思います。 万が一、申請・届出用のカードを紛失しても、保管用のカードを使い、使用停止の要請を出せると考えています。 是非、検討して欲しいです。 » 詳しく
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
官民を問わず、システムがAPIを取り込めば国が運営するマイポータル(本人認証)に飛び、本人認証後に 各システムに戻るしくみ。 <メリット> ・国がトラストアンカーとなり本人の認証ができる。 ・システム個別にID・パスワードを覚える必要がなく、運営側・利用側双方の負担(コ... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
厚生労働省が全国で行われた特定健診の結果の一部を開示しているのですが、かなり端の方で切った3階級くらいしかなくて、平均値も中央値も分散もわからない状態です。もしこの分布がわかると、日本人の概ね健康な人の「標準」が分かり、自分がどの程度不健康なのかも分かります。厚生労... » 詳しく
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
パスポートをマイナンバーと紐づければ、偽造パスポートを見破ることができます。 在留外国人のパスポートも在留カードもマイナンバーに紐づけることで、偽造在留カードや偽造マイナンバーをある程度摘発することができます。 さらに、自治体は、在留外国人が住民票を置いたままにし... » 詳しく
スマホに指紋認証プラス顔認証くらいで本人確認は出来ると思うので 免許証携帯もマイナンバーカードもクレジットカードもポイントカードも現金もハンコも要らない 役所に行く必要も無い 選挙も 年賀状も 日常生活に使う紙以外のペーパーレス社会実現可能だと思います » 詳しく
DX推進ご苦労様です。 さて、現状の行政手続には、ボールペンと印鑑を必要とします。 DXが推進されデジタル化した行政手続きには、ボールペンと印鑑に代わる何某かの機材が必要となります。 この何某かの機材は、 ・総ての有権者が利用するデータ通信環境を類推できないため不統... » 詳しく
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく