本人の意思による個人情報管理(公的情報銀行)
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
- 15ポイント
- 18票
- 8コメント
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
行政文書の西暦統一を強く提案します。本件は過去にも検討が行われて、結果見送られていますが、そのときから状況は変わっています。規制改革やデジタル化を推進する今がチャンスです。和暦と西暦間の変換の手間、年号が変わったときの書類等の改刷、そしてコンピュータシステムの改修と... » 詳しく
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく
デジタル投票の件で、 ネットワーク上において、 誰にも見られずに 誰にも干渉されずに、 誰もなりすましできずに、 明らかに一人きりになって 投票するにはどうしたら良いか考えていた。 結論、個人生体認証を組み込んだVRキットをつくろう ・ゴーグルは常に虹彩認識を取... » 詳しく
もし民間に仕事を委託する場合、仕事を請け負う企業や個人に、受注した仕事の中貫や丸投げ、SESなどの多重請負契約の使用を禁止し、違反の場合には、問答無用で受注金額(血税)全てを国庫に返すように誓約書を書かせるなどの対策を要望致します。 IT系の求人は勤務先が客先常駐(... » 詳しく
マイナポイントのために、家族全員でマイナンバーカードを作成しました。 交付時にあたり、子どもを含めて役所に出向かなければならず、交付されたカードの保管も慎重にならざるえない。また、子どもの場合は5年で更新、本人確認が必要と維持も大変です。 その割には今のところ利用... » 詳しく
私は自分自身の体験から、例えばTwitter社に自分の中傷ツイートの削除依頼をしても、本当に本人かの確認で通らなかったらしく今でも削除されていません 差別用語として扱われている言葉を通報しても削除されることはありません 自ら命を絶った女子プロレスラーの方はTwitter社に通報し... » 詳しく
マイナンバー、保険証、免許証、パスポート 全て一枚のカードにして欲しい。 キャッシュレス化して財布が小さいのに持ち歩かなくてはいけないカードが多い。 QRなどつけてスマホでも提示できるようにして欲しい。 できればポイントカードも一括になる制度があればいいのにとおもって... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
私は海外で駐在員をしていますが、コロナの影響で帰国できない状況が続いています。 その間に、運転免許証が失効することがほぼ確定したのですが、幸い年末に帰国できる見込みがたったので警視庁のHPで手続きを調べると帰国時に「やむを得ない事情があり、失効後6か月以内」の手続きを... » 詳しく
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
個人認証となりすましの対立軸はいたちごっこであり、 全てのデジタル化に対して横やりをいれて邪魔をする問題である。 その時点での最高の個人認証システムを 遠隔でも確かにその人間であると確定できるインフラとして 国が管理するべきである。 これができれば、 ほとんどす... » 詳しく
ハンコというものは、昔は手彫りだった。 複製はハードルが高かった。 今はコンピュータ旋盤なので複製簡単。 ハードルが下がった。 時代が進んで個人認証の価値が薄くなったのだ。 ならば個人認証機能を強化してハンコ自体をアップグレードしよう! ハンコという形を残した... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由として「マイナンバーをむやみに他人に提供してはいけない(見せてはいけない)」の影響大きいと考える。これは『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の第十九条「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、... » 詳しく
スマホを持ちたくても、持てない事情がある日本人に対して どうやって、スマホを持ってもらおう? という 疑問です。 スマホを購入する時 ”審査が通らなかったので” 契約が出来ませんでした。 と言われる事があります。 政府主導で”音声通話”や”SMSサービス”が付いたスマホ... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
大人になってまた学び直したい人、 病気などで学校を休んでいる人、 などの為に授業をいつでも観る事の出来る形で配信していただければありがたいです。 » 詳しく
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
不動産登記において登記情報に記録されるのは、自然人の場合は所有者の住所及び氏名、株式会社の場合は本店及び商号、法人の場合は主たる事務所及び名称である。 ここでは、理解しやすいように自然人を例にする。 所有権移転登記を申請する場合は、現在の登記情報上の記録から... » 詳しく
全国のハローワークで専門援助部門など(障がい者などの就職支援、失業保険など) 仕事などする時、働く場合、職業訓練を受ける場合にハローワーク専用の主治医の診断書が必要と言われる。ハローワークからお金を出さないで「書いてきなさい。これが無いと仕事などを紹介が出来ない」と... » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
電話データ通信回線への発信元不明通信の排除をして、迷惑メールや偽装サイトを排除、通信会社の利益誘導が原因であれば問題です。電話料金の徴収ができるのに同じ回線のデータ回線で発信元の徴収漏れがあるとも思えない。本人確認が甘いシステムを正さなければ、通信回線の信用は全くな... » 詳しく
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
地方自治体での押印の見直し促す 河野規制改革相 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/46005.html 自治体向けにハンコレスマニュアルを作っていただけるようで。 自治体職員はこう考えます「国がマニュアルだすなら、それが出てからでいいや」って。 情けないですが... » 詳しく
給与・年金・生保・地震保険・ふるさと納税・扶養の情報・家族の年収・口座番号など各役所や企業が持つ情報をマイナンバーで集約すれば、国民の半数以上は確定申告や年末調整が不要なのではないか。 事業所得など本人にしかわからない情報のみを追加して申告すればいいと思います。 » 詳しく
<背景> ・マイナンバーカードのアプリ化などによる個人認証の利便性の向上が予想される? <目的> ・個人の承諾手続きを簡易にすることで、電力データを利用した事業者サービスが容易に →同時に、本人のデータ取得だけでなく第三者への開示承諾もデジタル完結(FBログインのよう... » 詳しく
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
3 民間人からアドバイザーを10人ほど募集すると言っていましたが、深田萌絵さんをおすすめします。 この方は実際にIT企業に勤務、運営し今日本のIT産業がどうなっているのかを熟知しています。そしてこれからどうすれば日本のIT産業を盛り立てられるのかをわかっています。この動画を... » 詳しく
マイナンバーは他人に見せたらいけないとか、危険なものというイメージが付いてしまっているのが普及を妨げている要因の一つだと思います。 マイナンバー表記を消してしまってはいかがでしょうか。 マイナンバー自体は個人番号通知書に記載されているので必要あればそちらを参照でい... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく