Wi-Fi の最大出力規制の緩和。出力を最大今の100倍、米国並みまで認めて欲しい
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 8コメント
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
そもそも国民にあまねく情報を提供するために放送を使うという基本コンセプトそのものが古いと感じています。 NHKは廃止し、インターネットを前提とした新しい情報コンテンツ提供基盤を構築してください。 » 詳しく
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
税、社会保険、雇用保険、労災保険、労働基準法において、「入社」というような共通のライフイベントは存在しません。 例えば社会保険では、「強制適用事業所の強制被保険者になること」ですが、何のことか分かりませんよね。 税法における「報酬」は弁護士等に支払う外注費を指し、社... » 詳しく
先日、アイデアボックスがあるの知って話し合いしました。 知り合いの障がい者が集まりで話し合いでマイナンバーを通して自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書を作って病院が役所に直接ですがやってほしい。パソコンなどを通してです。申請するときは、病院と医師等の印鑑(ハ... » 詳しく
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
今話題の日本学術会議の法律の中に、1回限り、70歳定年とある。長く居座らない独裁者を作らないシステムに見える。 国会議員を始めとする公職者の定年(例えば75歳)か公職年数制限(例えば30年)を制度化し、活性化を計る。 » 詳しく
Google の検索結果画面の「強調スニペット」は他サイトのコンテンツから肝心の部分を勝手に抜き出して無断で使用している著作権の侵害。 法律で禁止して欲しい。 » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由は色々あるが、 一つに、身分証明書として拒否されるケースがあるからだと感じている。 なぜ拒否するのかは分からないが、 住基カードのときはこの問題はなかった。 なので、マイナンバーカード(正確には政府が指定したもの)が 身分証明書とし... » 詳しく
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
日本人のICT知識・スキルがおしなべて低く、この状況が続けば国際社会での競争力は更に低下する一方であろう。「読み書きそろばん」の寺子屋が日本人の識字率を高め、強い国を作ったのは遥か過去の栄光である。現代では全ての国民のICT知識・スキルを向上させることが、将来の国の発展に... » 詳しく
地上波の民放ネット同時配信(東京キー局など)を強化 民放が2~3局しか無い県の格差を無くして欲しい。 同じ時間帯、朝から夜まで24時間ですがやってほしい。 生活者・視聴者等の声です。日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京が無い地域の格差を無くして欲し... » 詳しく
北欧のフィンランドでは2012年にバイオバンクを国家政策で設立したそうです。 新型コロナウイルス問題もある中、研究用に生体データを提出すると医療費が安くなる制度があれば、たくさんのデータが集まると思います。 » 詳しく
政府や地方自治体がITシステムの仕様を検討決定するとき、そのたたき台となるのは法律です、いかなるシステムも法律と齟齬があってはならないからです。 政府や地方自治体は特に気を遣うところだと思います。 試しに『金融商品取引法』をちらっと眺めてみると、括弧付き但し書きやら、... » 詳しく
世の中には、動画やSNSの再生数を伸ばすために過激な画像作りが横行します。 現時点でそれらを直接処罰する法律がありません。 なので、「閲覧数意図的増大危険行為」という法律を作り、処罰対象にする。 なお、罰金には最低額以上とし、公開以後に発生した利益全額を罰金と被害関... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
デジタル増強時代に伴う学校教育での本格的なデジタル教育を施す。現在、中学の技術、高校の情報で教えているがあまり専門的でないことが多い。以下の教科は小中高大院の全てを情報教員が専門的に教え、必修科目とする。高校入試、大学入試、大学院入試でも試験必修科目に位置付ける。 ... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
茨城県のつくば駅の郵便局近くの大型マンション(約80戸)に住んでいる者です。 マンションのインターネット回線は家庭用の光ファイバー回線を3本引きそれを全戸で共有している状態です。 マンション共用部(各フロア)の設備はマンションができた約15年前からほとんど変わっておらず(100Mb... » 詳しく
令和2年度末からマイナポータルにおいて(順次)特定健診の受診結果を閲覧可能に・医師への情報提供ができるようになる。しかしながら、がん検診は対象外の予定となっている。 全国がん登録など、がんと診断された以降の推移は追跡されるようになっているが、がん検診が異常なしの場合... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
Googleマップ、尖閣諸島の中国名表記「魚釣島」に対する注意勧告をしていただきたいです。 気持ち悪いし、中国人、アメリカ人、台湾人から子供扱いされている気分が続きます。 なぜ、Google ジャパンは、日本で事業を行っているのにも関わらず、この結果なのだろうか? 治外法権な... » 詳しく
税金や控除、年金の仕組みは、さまざまな法律があるため、普通の人にはとても難解です。 そもそも、全国民が複雑な計算ができる必要はないと思います。 支払(納付)と積み立て(年金)が簡潔に確認できるアプリを希望します。 スマホでいつでも税金のシミュレーションや納付額の... » 詳しく
雑なアイデアで申し訳ないですが、印鑑型のマイナンバーカードを普及させれば面白いのでは?●印鑑にICチップと顔写真データ等を入れ、実際の印鑑としても使えるようにする。(カードリーダーを開発する必要はある)●暗証番号を打ち込む機械は朱肉型にする。●お年寄りもカードより身近に... » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて、本当に困っているのです」、日本政府は、今すぐに、「マイナンバーを、完... » 詳しく
「IT教育 労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制度変更し... » 詳しく
宅建業です。重要事項説明の作成のために、契約ごとに役所の通い詰めています。 地方の空き家対策をしろと言われても消費者保護への要求は高まる一方で年々厚くなる重要事項説明書を作るために役所に通い詰めて担当者に面談で聞いて確認しないと調査ができません。 宅建の報酬は同じ... » 詳しく
デジタル改革で現行の法律や提出する法案をもっとわかりやすく 私たち国民に見せてほしい。 現状では、法律(法案)を見せられても難しい単語が多くて 理解できていない部分も多いので 例えば、実例を挙げてFAQの様に表記してほしい。 » 詳しく
まだまだ手書きが優勢の履歴書。 アルバイトも正社員も同じフォームなのは、情報量として過不足がありすぎるため、形骸化とまではいかないが形式化しすぎている。 書類選考では、能力よりも年齢や性別でまず評価することにつながっているのでは? 法律の問題手間はなく慣習の問題だが... » 詳しく
法律のオープンデータ化を推進するサービス「GovTrack」の創設者であるジョシュア・トーベラーさんが条文のタイプミスを見つけてからプルリクエスト機能を使って修正するまでの流れが海外ニュースメディアのArs Technicaで公開されています。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化を検討している者です。 手続きのオンライン化をするにあたり、課題の1つが書類の原本提出です。 例えば、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針やデジタル・ガバメント実行計画でも示されている地方公共団体が優先的にオンライ... » 詳しく