個人を中心としたデータベースシステムを利用できる社会
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 9コメント
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
内閣官房デジタル改革担当!が 「デジタル改革アイデアボックス」で{問う}べき「課題」の一つは {投稿者が考える「イノベーション」とは何でしょうか?} である! 尚、ネットでは・・ イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
雪見餅のアイデア。 「提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカード... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
「21世紀の石油=新エネルギー」では無い! 因みに・・「デリバティブ」をネットで調査すると{先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称。「金融派生商品」とも呼ばれます。株式、債券、為替などの原資産から派生して誕生した金融商品のため、「~から~を導き出す」という... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
TBさんの提案。 「他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービス... » 詳しく
だんだん何でもありになってる今なら書ける! 消費税に代わる税制を検討してそちらに移行して欲しい ・消費税率変える度に政権を左右するほど政治への影響が大きい ・消費税率変える度にITシステムの変更が生じる ・コンビニやスーパーなどののイートインという民間の努力が水泡... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
香川県のデジタル化を強力に進めることで、モデルケースを作れて、全国に波及できると思います。香川県は、日本一小さい県なので、インフラ整備や実証実験がしやすく、離島なども多いので様々なケースの実験が可能です。飛行機で東京まで約1時間と交通の便もよく、自然災害が全国的に見て... » 詳しく
今日、公営プール(東京都千代田区の千代田区スポーツセンター)に、行ったのですが、スマートウォッチが、 ①貴金属の時計 ②パソコンやスマートフォンと同じ「電子機器」 扱いとなっており、外さないといけないと言われました。 コロナで人がすくない今の時期に、他の人と... » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
今まで各省庁や自治体でデジタル化の機運があっても成功しなかった理由を考えると、国の呼びかけで各省庁・各自治体にデジタル改革推進チームを設置し大胆な構造改革を行う必要があると思います。 省庁内でデジタル改革を推し進める幹部(必ずしもIT知識はなくても大鉈を振れる人物)と... » 詳しく
メルボルン商工会議所のアイディアにあったKPI設定につき、何を目標として数値化すべきか、すぐに思いつくものを挙げてみます。 まず一点目は意識改革(特に管理職の)だと思います。セクハラをセクハラだと認識していない人と同様、自分の言動が組織内のデジタル改革を阻んでいると認識... » 詳しく
民間企業(日本発、海外発含め)は特定の地域だけで事業を行う事業体もあれば、多国に展開することもある。 特に多国展開するような場合においては、システムの観点からは各国にシステムを分散し、そこにシステムの運用・開発を行うリソースを貼り付けると言った非効率的な運営ではなく... » 詳しく
今の日本の小~高校までの教育は”オワコン”である。とくに中、高となるにつれそれは顕著だ。 今回は高校に焦点を絞って話す。 問題点(特に2は、やばい。大問題) 1、生徒に対して行っていることはほぼ授業なのに、その授業の技術が低くても教員免許を取れ教員になれてしまう。さ... » 詳しく
現在の「外食と酒類を除く食料品」への軽減税率は、金額的には高所得者の方が恩恵が大きく、逆進性緩和の効果が小さい(例えば、デパ地下で◯万円のすき焼き用松坂牛を購入すると軽減税率が適用されるが、すき家などで牛丼を外食すると軽減税率は適用されない)。軽減税率適用の線引きも複... » 詳しく
1.報道番組、バラエティ番組の報道部分、教養番組等の客観性が求められる放送内容を対象にする。 2.報道しない自由を規制し、ディレクターや出演者の私見に基づく誘導を抑止する事を目的とする。 3.事実に基づかないタレントの私見についても、同様に規制と抑止の対象とする... » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービスのように、対話的に投... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
初めまして、こんにちは。自分は電磁波過敏症という障害があるため、この入力も長くはできません。短文で失礼します。 電磁波過敏症という障害を知っていますか?自分は約1年半前に突然なったのですが、日本では数十万人に一人とも言われています。字のごとく、電気関係のものに身体が... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
アイデアボックスを継続して頂けるとのこと,大変良いことだと思います. 『アイデアボックスは,これから設置するデジタル庁が、常に皆さんの声に耳を傾け、人間中心のデジタル政策を実施する組織で在り続けるための、非常に重要な皆さんとのインターフェースであり、また、デジタル... » 詳しく
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
世界各国で量子コンピュータの開発が進んでいます。軍事用に開発された技術が漏洩して計画よりも早くマイナンバーカードの安全性が問題になることが懸念されます。量子コンピュータによる解読に強い新しい公開鍵暗号の研究も進んでいますが、万が一、不具合が発覚すれば大きな問題になる... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
保護者と教育現場の事務負担を軽減するため、学校で集金する給食費や教材費などをキャッシュレスで集金できないかと考えてます。 多くの学校は口座振替で集金していると思いますが、口座に残金がなく口座振替できなかったご家庭は現金で集金しています。 共働きの家庭が多く、保護者の... » 詳しく
生活者の声が自治体や政府に届いている感覚がない。 地域課題や苦情の受付システムを共通システムとして構築すべき。 ・受付フォームは各自治体で作成。 ・データベースとしては自治体間や政府と共有できる仕組み。 ・受付た課題の進捗度について投稿者が確認できる仕組み ・AI等で... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
オーストラリアは観光立国として日本が参考にする多くの政策があります。 その1つはワーキングホリデー制度の活用です。 1)オンラインでの申請 「ワーキングホリデー」=通常の観光とは異なり 「観光+就労」が可能で「1年」居住可能、という長期滞在のビザです。ほとんどが先... » 詳しく
iOS14アップデート後、メール送信不可となる事象に関して https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html > ※iOS14未満/imode/Android端末をご利用のお客様は特に影響はない為、なにか操作をいただく必要はございません。 となっているが、そう... » 詳しく
真実を追及している事が可視化され得るメディアは スポンサー/ディレクター/視聴率/タレント事務所 これらと無縁の番組を作れる事だと思います。 なので、地域を主体とした地域による地域のためのローカルチャンネルを提案します。 ローカルチャンネルは、インターネットと地上... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
社会人の方々は、仕事を普段しているため、こうであるという固定概念ができています。 そのためその自分自身の作った枠組みから抜け出せず、硬直化する傾向があります。 それをアイデアボックスという形で多種多様な意見やアイデアを取り入れようとする試みは、とても素晴らしいと思い... » 詳しく