選挙のネット投票に反対します
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
- -4ポイント
- 26票
- 70コメント
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
現在オーストラリア在住の子育て世代です。こちらで使われている学校連絡のアプリが日本の学校におけるデジタル化の参考事例になると思うのでアイディアを投稿します。 入学時に保護者は学校指定の専用連絡アプリをダウンロードし、学校から渡された個人アカウント詳細でログインしま... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく
全国の道路データのAPIが欲しいです。 自転車道が相当程度整備されたエリアやそれを整備した(財政黒字の)自治体に好印象があり、次の引っ越しの検討先として洗い出したいため全国の道路データのAPIが欲しいです。 路線番号第XX号線 - 開始緯度経度 - 終了緯度経... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
私の提案は、オンライン高等教育講座で学位授与を可能にする制度です。実現に必要な法整備を希望します。実現により、既存制度の課題(学生側:高い学費、行政側:大学無償化の費用)を改善できます。 ■提案 主なプレーヤーと役割は、以下3つです。 【1】特殊法人(新設):単... » 詳しく
[概要] 公道・河川等の上空の空域30m~150mの間を複数階層に仮想的に分割し、 物流用ドローンによる無人空輸物流網として解放し公益組織にて管理する。 [組織と機能] 公益的な管理会社を設置し、国から許可された公道河川上の空域の運航を 民間物流会社等からの申請に基づきリアルタ... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
経済面も生活面もデジタル化推進の認識をいただき、IT業界の一員として、ありがたいと思います。 各視点でいろいろ提案がありまして、優れた例があり、それらを目標として改善する声が多いでしょう。 そんな提案は短期・中期動きに不可欠ですが、それだけで、負けないようだけです。 ... » 詳しく
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
デジタル庁はいままでの官庁の常識的な組織では、結局、過去の踏襲やしがらみに振り回されることになることが危惧されます。 全国から、有能で志しのある職員をあつめるためにも、拠点をもたずに、デジタル庁自体をフリーアドレス化してはどうでしょうか。 リアルな拠点ではなく、... » 詳しく
小学校・中学校・高等学校・大学校・その他教育機関(高専・専修などなど)の在籍者全員に対して、定期的にPCR検査を実施する。 現時点でのおおよその人数は1600万人となり、かなりの数になりますが、できない人数ではありません。海外の事例がら考えても可能です。 特に大学生... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
デジタル庁での量子暗号の実用化 https://wired.jp/2020/04/24/nict-quantum-cryptography/ 量子コンピュータが実現されると従来の暗号は解読される危機に晒されます。 ここは、デジタル庁としてもこれを阻止する施策がないとデジタル庁の存在意義がなくなります。 量子コンピ... » 詳しく
中小企業庁で実施中の「中小企業デジタル化応援隊事業」についてですが業自体は大変素晴らしいと思います。日本の90%以上になる中小企業の繁栄なくして日本の将来はないと思いますし、どんな大企業もガレージカンパニーから出発しています。という事で、本事業についてですが大きく矛盾... » 詳しく
「全盲であっても自作パソコンをくみ上げることができます。」 FirefoxやGoogle Chromeを使い、読み上げソフトの不自由な点を拡張アドオンで補いながら、CPUとメモリ、マザーボード、GPU、SSD、電源、PCケースについて調べ比較し、パソコンを自作しています。マニュアルについてはスキャ... » 詳しく
自動翻訳のアプリを開発しているので自動翻訳アプリなどの行政の窓口での運用について、とても遅れているように思います。 その多くは「正しさ」にとらわれてしまって活用が見送られるケースです。ですが、ういう技術の本来の目的は「コミュニケーション支援」なのです。一回でうまく... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
covid-19感染症拡大後、特に感じていることですが、誘導ブロック(点字ブロック)を頼りに歩いていても、正面から人や自転車が来る、駐車場から出ようとする車が目の前を勢いよく通過する、こんなことが増えたように思います。 推測ですが、おそらくスマホやナビその他の大量の情報に目を... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
法律は基本的に増える一方で、解釈にも曖昧さがあります。また、内容的に重複しており更にその重複に意味がない、逆に抜けがある、似たような罪状なのに刑罰の程度に乖離がある、等と言った様々な不具合(の可能性)がありますが、元データがあまりにも膨大であり、誰も全てをチェックでき... » 詳しく
「国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」と... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
法曹の専門家ではない一般市民が法令の条文を「見やすい」かつ「読みやすい」ように次の3点を提案したい。 【提案1 ; 漢数字を使わない】 例えば「会社法第三百七十一条第二項第一号」ではなく「会社法第371条第2項第1号」のようにいわゆるアラビア数字にしていただいた方が、いちい... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
遠く離れた実家の高齢の母親に写真を送りたいです。 しかし母親はスマホの操作が上手にできず、写真付きのメールが受け取れません。 高齢者にスマホの講習をお願いします。 しかも、毎日気軽に無料で行ける「常設」として。 車の運転もままならないので街中やショッピングモール... » 詳しく
医療機関勤務です。 先日,来年3月稼働予定のオンライン資格確認(マイナンバーカードを保険証代わりにする)システムの概要と見積書をベンダーの営業の方からいただきましたが,それを受けての意見です。 ・システム改修の見積額が高い! 補助金が出ることになっていますが... » 詳しく