キータッチ力養成を義務教育で行えば1億人の生産性がアップします
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 4コメント
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
covid-19感染症拡大後、特に感じていることですが、誘導ブロック(点字ブロック)を頼りに歩いていても、正面から人や自転車が来る、駐車場から出ようとする車が目の前を勢いよく通過する、こんなことが増えたように思います。 推測ですが、おそらくスマホやナビその他の大量の情報に目を... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
法律は基本的に増える一方で、解釈にも曖昧さがあります。また、内容的に重複しており更にその重複に意味がない、逆に抜けがある、似たような罪状なのに刑罰の程度に乖離がある、等と言った様々な不具合(の可能性)がありますが、元データがあまりにも膨大であり、誰も全てをチェックでき... » 詳しく
「国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」と... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
法曹の専門家ではない一般市民が法令の条文を「見やすい」かつ「読みやすい」ように次の3点を提案したい。 【提案1 ; 漢数字を使わない】 例えば「会社法第三百七十一条第二項第一号」ではなく「会社法第371条第2項第1号」のようにいわゆるアラビア数字にしていただいた方が、いちい... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
遠く離れた実家の高齢の母親に写真を送りたいです。 しかし母親はスマホの操作が上手にできず、写真付きのメールが受け取れません。 高齢者にスマホの講習をお願いします。 しかも、毎日気軽に無料で行ける「常設」として。 車の運転もままならないので街中やショッピングモール... » 詳しく
医療機関勤務です。 先日,来年3月稼働予定のオンライン資格確認(マイナンバーカードを保険証代わりにする)システムの概要と見積書をベンダーの営業の方からいただきましたが,それを受けての意見です。 ・システム改修の見積額が高い! 補助金が出ることになっていますが... » 詳しく
ここに投稿されたアイディアや意見。賛同できるものだけ、反映させるんではなく・・・ちゃんと、反対意見も大事にして、くみ取っていくもらいたいです。 (前も言いましたが、多数派の意見だけをくみ取り、少数派は無視では民主主義では、ありません!だったら、こんな投稿BOXをもうける... » 詳しく
ここまでの議論で「国産すべし」がたくさん湧いていました。 国産OS、国産検索、国産HDD、国産SNS、国産クラウド… ぜんぶ、無駄です、無理です。意味無いです。こどものみらいをを奪います。 そんな危険な提言はやめましょう。 国産にしてしまうとガラパゴスってしまって... » 詳しく
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
国産検索エンジンが反対されたので、では国産検索エンジンを作らず、グーグルに日本人の検索情報を提供して、日本とアメリカの友好を深めましょう。 » 詳しく
医療従事者が一人前になるにはそれなりの経験が必要です。新人の指導にはマンツーマンであたることが望ましいですが、24時間365日起こりえる、怪我や病気に対して毎回指導者が傍に居て指導することは困難です。そこでネットワークを通じた遠隔支援(指導)が可能にあれば、指導者も... » 詳しく
携帯料金の値下げは、6Gもしくは7G で日本が覇権を取った後にするべき。 そのためには莫大な研究開発費が不可欠。 政府指導として値下げよりもまずそこへ の投資を優先させるべき。 更に大手通信業社それにメーカー富士通、 NECほか日本企業が垣根を超えたチーム 編成を政府主導で... » 詳しく
世の中は机上の理論ではうまくいくはずのものでも、現場ではうまくいかないことのほうが多い。理由は世界は常に複数の要因で変化しており、想定しえないことが起きる。結果を出していくには常に結果を出さなければ淘汰される生き馬の目を抜く環境にいるベンチャー経営者などをメンバーに... » 詳しく
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
通信回線も、整備新幹線や地方鉄道のような形で上下分離方式にすることで、整備を推進できないでしょうか。 通信技術は日進月歩で進んでおり、対応には民間の競争に任せる方が良いと思います。 しかし、それだけでは厳しい面も。たとえば高速な5Gが地方に来るには時間がかかります。 ... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
クリーンなエネルギーが求められている今、太陽光や風力にくらべ、唯一24時間安定的に発電できる地熱発電の普及が進みません。 その原因の一つには国立公園の問題があるようです。 確かに観光的要素から考えてむやみに公園内でのそうした施設は作るべきではないという意見があります... » 詳しく
現在サイバーセキュリティのインシデントが社会の耳目を集めているが、例えば証券取引所におけるサービス停止なども鑑みると、情報セキュリティのみならず情報システム全体の信頼性の担保が、デジタル社会では喫緊の課題と言えるのではないだろうか。 既に経済産業省は「情報セキュリ... » 詳しく
菅総理は「携帯事業者は国民の共有の財産である電波を使っておりながらその料金は高止まりしている」と仰っていますが、インフラならば空気や水と同じような物であるから、国費を投入すべき。サービスや端末、ショップの固定費は民間事業者に負担してもらうとして、少なくとも土管にあた... » 詳しく
夜間光電池や太陽光電池などで応用として燃料を電気ではなく、燃料を作る技術が研究されています。 支援して、開発して、災害時、電気により近づけなくなる水没時の危険性が強い電気より、燃料の方の各家庭の無料設置、燃料の買取、大型施設の設置の災害時の問題の回避など…利点があり... » 詳しく
ユニバーサルデザインのことで合ってますでしょうか? オジサンプログラマーに囲まれて仕事していると、ユーザーさんそっちのけで 「俺がカッコいいと思うサイトを作るゼ!」 「Go言語使う俺、カッコイイ!」 みたいな人をよく見かけます。 国が運営するWEBサイトだと目の不自由... » 詳しく
「電波」というと昨今は「携帯電話料金の低減」が大きな話題になっていますが、その中で、「公共の資源である電波」というフレーズが良く出ます。「電波の有効活用」というテーマも時々話題になりますが、「有効活用」という観点では日本の携帯事業は非常に良く有効活用されていると言え... » 詳しく
重複していたらごめんなさい。 河野太郎行政改革担当大臣の縦割り110番にも出したのですが、 霞ヶ関システム開発部を作るべきだと考えています。 一番の理由は、個人情報、それに紐づく勤務先、年収、税金、医療、金融の情報を 一括して国が管理するのであれば、身元がハッキリし... » 詳しく
行政書士として、外国人の入国在留手続きを主に行っていますが、入管に申請後審査中に追加資料の提出依頼が郵便で届くことがあります(この時点で2日のロスです)。申請後数カ月経過してこのような依頼が届き、しかも提出期限まで何日もない場合もあります。そのような場合、郵送する時... » 詳しく
国がシステムを作って配ればいい!とか。同一業務は特定の1つにすべき。標準化でベンダーロックインが外れる!とか思っている皆さん、はっきりいいます「だまされてます」 まず、そんなことにはなりません。 国が作って配ってもらっているシステムは既にあります。 しかし、我が... » 詳しく
小中高等学校における評価の基準が学校の裁量で多少左右するのは仕方ないというか当然のことだとは思いますが、各都道府県で評定の最終的な計算方法が異なっている現状を改善してほしいです。 具体的には北海道ではランクと呼ばれる制度があったり、東京では3年次のみの内申点で計算され... » 詳しく
このサイトにLoginするとき、Google Accountでユーザ登録したので、それでLoginしようとしますが、Dropdown Listが出てきますが、すぐ閉じてクリックできません。ページをRefleshして、直後に、うまくいく時がある程度です。なんとかして。 » 詳しく
デジタル化を経済において行った場合、これは単なる利便の問題を超えて全く新しい経済システムの構築が可能となり、今まであった到底不可能と思えるような山積した問題を一気に解決することができます。ウソのような本当の話です。論より証拠でこちらのネット論文をご覧ください。 日... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
三井不動産などは「柏の葉のプロジェクト」で国より一歩も二歩も先にスマートシティに成功し、環境に優しい街づくりを実現している。https://www.kashiwanoha-smartcity.com/ 住人の医療データを管理したり、自己発電したり、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)が随分と前から実現されている... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
CSVダウンロードできるようになったが、案の定、Shift-JISが使われている。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 名前に絵文字を使っている人もいるが、投稿者名「?」になってしまっている。 情報が失われていることは遺憾であり、Shift-JISをやめて、UTF-8にして欲しい。 ... » 詳しく