日本が抱えるデジタル改革推進の障害
デジタル改革の前に、またはデジタル改革と並行して、日本は多言語化社会を目指す必要があります。義務教育だけでなく、高等学校や大学でさえも、集団行動面で逸脱する者が出ないような(出る杭が打たれる)教育になっているので、グローバルな視点で物事を見ることができる人材が日本社会... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 2コメント
デジタル改革の前に、またはデジタル改革と並行して、日本は多言語化社会を目指す必要があります。義務教育だけでなく、高等学校や大学でさえも、集団行動面で逸脱する者が出ないような(出る杭が打たれる)教育になっているので、グローバルな視点で物事を見ることができる人材が日本社会... » 詳しく
オーストラリアのメルボルン在住です。 こちらの大都市近郊の高速道路は日本と同様に有料ですが、料金所やゲートは一切ありません。 おかげで料金所渋滞とは無縁です。 料金は、時速100kmで通過しても読み取られるETCカードのようなもので支払います。 更に、ETCカードを持っていない... » 詳しく
公共工事にかかる業務システム、データベースの連携ないし統合化を望みます。 (公共工事に限定する必要もありませんが) 公共工事に関しては業務のデジタル化、システム整備が進んでいるほうかもしれません。 業務を実施するシステム(電子入札、積算システム等)やデータベース(... » 詳しく
これからは、AIとビッグデータ利活用の関係性から、国際的にデータの取り扱いが非常に重視されます。データ戦略が決まらないと未来予測が出来ません。(笑) 国内よりも国際的に協調性ある競争・共創が可能なデータ戦略・データ利活用ルール作りが望ましいです。特に中国→(企業が収集した... » 詳しく
各キャリアの携帯電話ショップではタイトルのようなアクセサリーが併売されており、 端末購入の際にはセットでこれらの商品を購入するよう勧められるのですが、どれもかなりの高価格で 市場の相場の何倍というものです。 これらは担当者と対面である種拘束された状態で、他の安価な... » 詳しく
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
「競争ルールの検証に関する報告書 2020」に対するパブリックコメント意見受付が終わってたのでこちらに書いておきます。 MNP手続き中に転出元キャリアで「MNP予約番号の発行」の発行が必要です。 WEBでの手続き、専用窓口への電話等で発行ができますが、いずれも混み合っておりすぐ... » 詳しく
国民(住民)本位のシステム構築等を行うためには、そのサービスを使う方を理解する必要があるのではないでしょうか。 今までの自治体シシステム構築の経験を振り返ると、法改正の内容と職員側の使い勝手(入力のし易さや項目に漏れがないか)に重点が置かれていました。それは、住民が... » 詳しく
●ツーバイ(2×軽)軽の規格を作る。 現在の軽自動車は、4名乗車または2名乗車で最大積載量350kgとなっています。 ツーバイ(2×軽)軽は、車長を長めにして、4名乗車はそのままで最大積載量を350kgにする。 つまり、ピックアップトラックの軽自動車規格を認可する。(日... » 詳しく
安楽死や尊厳死を合法化している国もある。法律で決め、手順を制定し国が指定した特定の病院で、その教育を受け登録された医師団にのみ限定し可能にする。合法的に自殺率上位常連国である日本。自身でその時期を選ぶ権利は有っても良いと思う。人に迷惑をかけたり、他人を巻き添えにした... » 詳しく
現在の官公庁の情報システムが高くて使いにくい原因には、 ・とりあえず入札して、実際には随意契約で何とかする。 ・懇意にしている業者と随意契約を続けている。 があると思います。 いずれの場合も、発注者側が入札仕様を作れないということと、落札者の技術水準が読めないので入... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
デジタル庁の取り組みは、国民と国と自治体の連携なしには進めることができないと考える。いま、世界は、持続可能性について共通の目標として掲げており、日本国も2030年に向け取り組んでいる。そこで、デジタル化についてもSDGsのゴールと関連付けてはどうだろうか。9~11の目標... » 詳しく
現在、インターネット上のこれらサービスは主として民間事業者が行っているが、これらに関して民間事業者や、特にSNS、検索エンジンに関しては外国の民間企業のそれ「だけ」が唯一に近い選択肢である現状は、情報セキュリティの観点から見ても完全に安心して利用できる状況にない。民... » 詳しく
オンライン申請において、重要なのはなりすましを防止することである。JPKIを使った場合、PINと一緒にカードが漏れた場合(高齢者はカードにPINを書いている場合がある)、簡単になりすましが可能となる。特に権利異動がからむ場合に大きな被害が出ることが予想されるとともに... » 詳しく
現在のスマホは、かなりハイスペックな物で8万円程度するが、国民の多くはそこまでのスペックを求めていない。カメラが2つも3つもあっても使いこなせない。一方、楽天ミニは1万円ちょっとで買える。これならいっそのこと政府でも日の丸スマホを作れるはずだ。「1億総活躍」ならぬ「... » 詳しく
自治体の窓口業務システムについては、現在、国において標準システムが検討されているところです。自治体クラウドやRPAを活用した数市での標準化をしてきた経験上、いわゆる業務フローは職員の知識(暗黙知)としては存在しますが、実際の資料(形式知)として存在することは、まれで... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
選挙の投票率については、低下の一途である。啓発については、各選挙管理委員会で実施しているが投票率は向上していない。唯一、期日前投票のみ向上しているが、これは、当日投票率の低下にもつながっている。期日前投票の投票率が上がっているのは、どこでも投票できる(共通投票所的運... » 詳しく
日本政府の政策形成決定では、〇〇審議会・〇〇検討会が良く活用されているかと思いますが、そこに於ける「消費者代表」が高齢・非ITリテラシー・重箱の隅をつつく等の傾向があり選出過程について疑問があります。そうした方々が日本政府の政策形成決定に関与することで、日本政府のデジ... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
昨今いろんなところで見聞きするDXを考えるにあたって、すごく示唆に富んだ記事だと思う。 (何点か気になる点もあるが)久しぶりに有益な議論を提示してくれている。 ぜひ、DXを考える人のみならず業務の改善を考える人に一読頂きたい。 (私自身の書いた記事ではありませんが有益と思... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
ベーシックインカム、すなわち生活の基本としての収入の議論が行われていますが、まずは全家庭に通信の保証をするべきではないでしょうか?まずは各家庭に通信環境が無いとオンライン教育、オンライン申請などが使えません。加入している固定電話を基礎的な通信回線に切り替えて日本は世... » 詳しく
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
『新型コロナウイルス』の陰性・証明は、意味がないです。検査したその時点の段階で“陰性”だっただけであって、その後に感染する場合もあります。なので、陰性・証明を出しても、まったく意味がないと思います! ですので、陰性・証明を出すのではなく、検査したその時点で陰性なら、... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
入札におけるアナログな部分を見直していくことを、 関係各所が各自で見直す動きをお願いしたいです。 例えば以下です。 ・持参 ※遠方の事業者の参加機会の喪失 ・押印 ※参加資格審査受付票がある上で、他提出物における必要性 全てを電子調達サービスに集約・押印廃止、と... » 詳しく
最近のIoT分野の発展は目覚ましく、センシングについても年々、小型化・高精度化・扱い易さの向上・コストの低減が進んでいる。 一部の自動車ではセンシングによる保守点検の効率化が進んでいる様だが、この技術はもっと有効活用するべきで、自動車の車検なんかはもっと最適化(検査期... » 詳しく
・資格をマイナンバーカードに登録(マイナポータル有効活用) ・資格保持者の待遇改善(偽造・不正利用の防止等) ・ペーパーレス化、電子入札の促進 これらを実現するために、あらゆる資格情報をデジタル庁で一元管理する必要があると考え、投稿いたしました。 1000文字で... » 詳しく
アイデアボックスをしばらく見ていたのですが、システム標準化の期待値が高すぎるように思いました。 中間標準レイアウトの時も「これでマルチベンダーができる」と意気込んでおられましたが、産総研フレームワーク等を導入していない自治体は制度改正のたびに巨額の制度改正改修費を特... » 詳しく
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
就活が卒業見込みの状態で行われているということで最終年次が蔑ろにされる教育現場のことを考えれば、学生の間は学問に注力し、卒業見込みではなく、卒業が確定した時点での就活(つまり見込みでは動いてはいけない)とする。 その後内定が決まれば/受諾したら即採用として業務に就くよう... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
個人認証、法人認証を的確なものにして、 税、家賃、その他のお金の動きを一時停止して景気回復後に返済など出来るよう電子マネー化と合わせて決済できるシステムを構築してほしい。そうすれば、給付金も食費など最低限の給付で済みませんか?。 » 詳しく
現在、自治法の規定上により会計年度の原則により自治体は予算執行を行っている。情報関係の調達は、仕様書作成から調達までの時間が長くかかる場合が多いため、既存ベンダーが有利になる場合が多い(知っているためリスクも低い)。このことと、自治体職員側の減数と相まって、ベンダー... » 詳しく
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく