{Vo.003}イノベーションのアイデアとヒント!?
{イノベーションのアイデアとヒント}の再確認(原点)・・ 「東インド株式会社」には「イギリス東インド会社:1600年~」「オランダ東インド会社:1602年~」「デンマーク東インド会社:1616年~、1670年~」が有るようだ! 株式の歴史に寄れば・・当時、個人の大金持ちは自前の船を... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
{イノベーションのアイデアとヒント}の再確認(原点)・・ 「東インド株式会社」には「イギリス東インド会社:1600年~」「オランダ東インド会社:1602年~」「デンマーク東インド会社:1616年~、1670年~」が有るようだ! 株式の歴史に寄れば・・当時、個人の大金持ちは自前の船を... » 詳しく
IdeaBoxのマインドマップをPDF以外、例えばjsonなどで公開していただきたいです。 デジタル改革Idea Boxのアイデアをグルーピングしたマインドマップが9/15に公開されました。 とてもわかりやすく、大変ありがたいです。 一方で、使いづらいと感じる点もありました。 例えば、各... » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
政府のデジタル政策目標を設定する際に、様々な細かいシーンでそれぞれ大胆なKPIを設定して欲しいです。 現在ですと 1. 世界銀行のdoing businessでの各項目でのランキング向上 2. 国連の経済社会局の電子政府ランキングでの各項目でのランキング向上 3. マイナンバー普及率xx% ... ... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
公文書管理の徹底がいわれていますが、省庁共通の公文書管理システムには以下のようにずさんな文書管理を許容するようなシステムになっているので、改善が必要だと思います。 ・文書の分類の項目選択が必須でない(分類項目を設定しなくても起案できてしまう) ・決裁の案の添付が必須... » 詳しく
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
情報システムを用いて業務を実施するとき、情報システムは業務品質と業務コストを左右することが、特別定額給付金支給業務で明らかになったと認識しています。 そのため、法案や制度を決める前に、情報システムの視点から事前審査し、業務品質に係るリスク及び業務コストを明らかにする... » 詳しく
デジタル社会になると失業者が増えて新しいスキルが必要となります。 欧米では既にデジタル技術者などの職業訓練を国費負担で失業者や求職者に提供しています。 デジタル系であれば特に職業訓練はオンライン化が容易です。 日本全国のどこからでもいつでもアクセルできるようにオンラ... » 詳しく
MNPなど他キャリア移行に関するものです。 国として、携帯料金の引き下げないしdocomoをはじめとする3大キャリア以外からの新規参入を推し進めたいところだと存じます。 しかし、先日格安SIMへの移行を検討していたら上記「解約金留保」との文字に出会いました。 確か2年縛り&高... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
国では、「情報システムの調達に係る総合評価落札方式の標準ガイドライン」(平成25年7月19日調達関係省庁申合せ)で、総合評価落札方式における価格点の割合が25%以上となっているため、通常、価格点を総合点の25%にしています。 価格点25点、技術点75点としたとき、仮に、A社が予定... » 詳しく
以前、ある県の情報システム全体最適化計画を担当したとき、庁内の情報システムの棚卸しをしたら、約200件(種類)ありました。共同化という視点で考えると、人事給与システムなど、国、地方公共団体で共通のもの、住民基本台帳管理システムなど市区町村共通のものなどがあります。 要... » 詳しく
ITサービスの構築は「小さく産んで継続的に改善を繰り返す」というアジャイル方式が主流になりつつありますが、地方自治体の調達にあたっては地方自治法施行令第167条の2(随意契約)の条項が足かせになって、入札での調達が前提となってしまうため、新しい技術を使ったサービスなどを調達... » 詳しく
5Gエリアが中々広がない中、 中国、韓国は、5G電波を中周波数域に変えて 普及率が上がった等と一部報道でされています。 ただ、実際には4G LTE 電波で速度も遅いとも聞きます。 基地局の製造元など政治的な所も含め 色々検証する必要がありますが、 日本はまだ5Gエリアが点々と... » 詳しく
病院勤務の悩みです。 ・診療報酬改定の発表日をもっと早める。 例年2月に中医協答申,3月上旬に点数等の公示,3月下旬にレセプトの記載要領公示という流れですが,これが4月1日適用です。しかも,その後にも厚労省から疑義解釈が次から次へと通知されるため,必要があればまたシス... » 詳しく
駅や空港、役所、公民館や図書館、wi-fiフリーの施設を更に増やしてほしいです。wi-fi利用できる公営の勉強スペースがあれば更によいです。eラーニングで学ぶ、自ら情報を発信するなど学生から大人まで活用できます。ただゲームなど娯楽目的の利用を防ぐために個人の確認や使用目的の記載... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
いま、当時を知らず様々なITベンダーが声を上げていると思うが、このままだと電子政府構築計画と同様に尻窄みになり失敗すると思う。また、ITの委員会に、明らかにデジタル化の意味と実績がない人がネームバリューだけで登場しているので、そういうの早めて、この国をデジタル化してきた... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
電子投票(地方議員選挙) 現時点で技術的には議員選挙の電子投票は可能です。 問題は法整備、運用方法、開発コスト等です。 先ず運用方法を確定する事。 小規模の市議会議員選挙を実験的に実施する。 運用方法は、 初期段階では投票所で投票する。 従来の投票用紙... » 詳しく
(きっかけ「なぜそう考えたか?) 雑草があまりにも多いため (アイデア) 雑草除去車をAIなどで自動運転できないか。 (それにより何が期待できるのか?)労働力(負担)の軽減 (問題点)河川ごとに地形が異なるため、バランス感覚が必要になる。 » 詳しく
車検制度は、利権の温床である。廃止すべきであるが、いきなり廃止は難しいだろう。 廃止の前段階として、車検を人間の目で実際にチェックするのではなく、スマホのビデオ通話によって試験官と自宅とを回線で結び、自宅や勤務先など好きな場所から車検が受けられるようにすべき。例えば... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
・地元の飲食店でテイクアウトをしている店がすぐわかるサイト ・店側がテイクアウトを始める方法や、必要な機材や注意すべき点など飲食店サイドへの情報提供も行います。 ・飲食店のみならず農家や商店のネット通販情報もつけ加えれば、遠隔地の情報も活かせます。 » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
運転免許の本試験をCBTに移行し、全国の自動車学校で実施できるようにすべき。現在本試験は各都道府県に1つ程度ある運転免許試験場でしか受験できず、アクセスの悪さ、及び密が課題となっている。例えば自分が今通っている教習所でCBT経由で受験できるようになれば、点数がすぐ分かる、... » 詳しく
idea boxのオープン対話(2020/10/16)で素朴な疑問を覚えました。同カードの所有が公的な認証する条件と承知しています。 住所変更が本人を認証する上で資格の失効要件になる理由になることが合点がいきません。住所変更するとマイナンバーカードの住所にその情報が反映するか住所を失効... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
この分野に死別差は何も無いと思います。優秀であれば性別は無関係。特に細かい所まで目の届く女性はこの分野はに向いていると思います。女性職員の積極登用を期待します。デジタル庁から変わってほしいです。何事も一が肝心。既得権益である男社会は強制力が無いと変わらない。変えたく... » 詳しく
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
メディアなどでマイナンバーカードのメリットが取り沙汰されていますが、マイナンバーカードが普及することで、誰が、どれだけのメリットを享受できるのか、まだ実証されていません。 同じく、デメリットやセキュリティ上の問題なども各所で話題になっていますが、実施していないサービ... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
【アイデア】 5Gなど通信環境を含め、最先端の技術を最優先で義務教育に整備する。1回整備したら終わりではなく、常に最先端の環境にする。 【背景】 これまでの教育がアナログ過ぎている。 アナログの環境でアナログの教員から教わった子供はアナログ人間になる。 タブレットが... » 詳しく
免許証、健康保険証、年金手帳、キャッシュカード、ポイントカードとクレジットカードは除外する。マイナンバーカードで情報が見えてよいものは免許証、健康保険証、年金番号、マイナンバー紐付き口座、統一されていないカード類はシステムから除外、これ以外の情報へのアクセスは生体認... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく