ipv6 などの次世代サービスの消費税減税
ipv6 の普及が遅れています。いっそ ipv6 を積極的に推進しているサービス事業者の消費税軽減をしてみては、というご提案です。 ここでは ipv6 をテーマにしていますが、ipv6 に限らず、新規に公共性の高いサービスを提供しているにも関わらずラウンチできない、推進できないサービス... » 詳しく
- -3ポイント
- 7票
- 12コメント
ipv6 の普及が遅れています。いっそ ipv6 を積極的に推進しているサービス事業者の消費税軽減をしてみては、というご提案です。 ここでは ipv6 をテーマにしていますが、ipv6 に限らず、新規に公共性の高いサービスを提供しているにも関わらずラウンチできない、推進できないサービス... » 詳しく
年功序列の無能上司が過半数を占めるとされる自治体で、全国規模でIT化の進捗状況をランキングにしてデジタルの日に発表する。 こちらの投稿でもそのような意見が目立つので、やるべきかと思います。そもそも自治体、市町村の行政というものは決まり切った仕事を確実にこなしていれば... » 詳しく
先月、長い停止期間を経て、e-Govがリニューアルされました。 リニューアルに伴い、URLが全面更新されています。(現時点では11月以前のURLからリダイレクトされています。) パブコメページの募集要項に記載されているURLの多くは古いままです。また、数年ごとにリニューアルされるた... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
移動オービス等による速度取り締まりについて、香川県警や警視庁は積極的に情報を公開しているが、都道府県警によっては全く公開していない所もある。非公開で抜き打ちでネズミ取りして点数稼ぎするのが目的ではなく、本来は市民の交通安全意識の向上が主な目的のはずであり、それならば... » 詳しく
ideabox:///idea/05062?%4005062 の議論の過程で気づいたのですが、どの資料を見ても非機能要件に「変更容易性(Modifiability)」がありません。 https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition?slide=24 例えばこの資料を見ても見つかりませんでした。 シ... » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
Webで容易に契約できるのは良い事ですが、解約手続きが不平等で社会的問題となっていると思います。 契約者が死亡したのに、解約できず請求が続く例など。 そもそも契約はワンクリックで出来るのに解約は物凄く引き止められて、手続きも困難で画面もわかり難い。 契約時は連動して関... » 詳しく
『新型コロナ』のワクチンのメドについては報道されてますが、(『新型コロナ』の)“治療薬”ができるのは、 いつごろになるんでしょうか?(できる時期のメドがわかれば、多くの日本国民,日本を生活の拠点に置く外国人たちも かなり、安心できるんじゃないか?って、思うんですが・・・... » 詳しく
電子ペーパーや液晶を使って、デジタルナンバープレートを導入すべき。デジタルナンバープレートを導入すれば、以下の利点がある。 ・ナンバーを取り外す必要がない ・ユーザーの求めに応じて、役所側でナンバーを自由に変更できる ・ネット上から申請すれば新規登録や廃止がすぐにで... » 詳しく
国交省は二拠点居住を奨励しています。 しかし住民税の関係で住所は一か所しか登録できません。 二拠点居住者が公平な行政サービスを受けられるように、J-LISは二拠点の管理も可能なように変更するべきではないでしょうか。 » 詳しく
不正アクセスについて、実際の情報漏洩確認前の「発覚」の時点での情報共有の仕組みを作ることを提案します。 不正アクセスの発覚後、被害法人・団体からの公表まで長時間かかるケースが多発しています。 侵入発覚時点での詳細情報の共有については ・侵入メカニズムの解析と対策の... » 詳しく
(自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理(その1)の続きです。) <人事評価> さらにAIが、パソコン作業スピードや複数の論文の新規性や整合性、またメールの内容をチェックし、セクハラ、パワハラ、コンプライアンス違反などがあれば、本人に警告を送り、種々のパソコン... » 詳しく
パソコン作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、該カメラ動画が本人の代わりに出席する形での、仮想の会議室やオフイスをインターネット上に設定する。 あ... » 詳しく
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
新型コロナはやってるので、大体の移動経路を普段の行動をある程度聞いて、 行動範囲の周辺ごとに、抗体検査、PCR,抗原検査を全部やって、 割合を調べてひどいところは自粛。 県ごと、市町村ごとの対応というのはザルです。 首都圏は県またいで通勤するから。 新幹線や飛行... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
【医療機関でのデジタル化とその改善点】 社会人2年目、医療機関にて事務職をしています。 現在は入退院患者の会計業務とレセプト請求を行なっています。 日々の業務で感じたことを提案をいたします。 ・社会保険支払い基金と国保連合会における審査基準の統一加速と情報の完全公... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
フィッシングやネットの不正利用に遭った場合、フィッシング110番に連絡すれば、 クレジットカードの利用停止から被害届、返金請求、クレジットカードの再作成に 関する各種届出までをワンストップで行える仕組みを作れれば良いと思います。 フィッシングなどの被害に遭うとクレジッ... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
全員が見逃している、そしてエンジニアから見るとコスパが良くて、お薦めな方法。 それをキャッチアップ、多方面からの評価をしていただいて、国民の利便性向上、サービス側の利益アップ、その電子政府技術を世界に波及させ効果を得る。そういったことを狙ってマイナンバーカードのセキ... » 詳しく
これの要点は日本で排出しなければいいやっていうただの詭弁ではないかと思ってます。 水素燃料を使うとか言いますけど、石油から水素を取り出して酸素と反応させて、 水を排出するから脱炭素だというけれど、石油にあった炭素どうすんだろうって。 二酸化炭素による温暖化を防ぐ... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか? インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改... » 詳しく
【内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?】 厚労省も内閣官房も新イーガブやマイナポータルの運用に関して「社会保険システム連絡協議会」と密接に連携をとっていたことが明らかになっています。内閣官房はスラックまで使っていたとか。 結果として出来上がったマイナ... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
町役場とか市役所とか県とか国とかで使ってる業務システムとかってバラバラだけど国が1つクラウド上に設置してそれをみんなで使うことにしたら良いのでは?データも国が一箇所のデータセンターに集めて管理して。安く済みそう。 » 詳しく
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
約1700もの地方自治体が独自に構築した結果、行政連携やコストの面で非効率を招いている自治体の情報システム。政府が仕様統一に向け2025年度までの実現を義務付ける新法を定めます。とのこと。 進め方のついての提案です。 ①統一仕様を早急に作成し、官民に公開しましょう。 ②... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
私がお願いしたいことは、 免許証やマイナンバーの英語表記 日本の身分証明書で、海外で使える物は私が知る限りパスポートのみです。私は趣味や仕事で海外に行くことが多いのですが、年齢確認で身分証明書を提示する機会が日本より格段に多いです。 しかし、日本の自動車免許証... » 詳しく