個人番号カードの呼称について
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
- 14ポイント
- 15票
- 8コメント
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">@04754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論されました。 なので、この... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
世界電子政府ラインキングの公表を受け、ランキング上位の国がどのような取り組みをしたのか調べたところ、 下記2点が日本に欠如していると感じました。 ①電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 ②ステークホルダーの一... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
SNSで先日見た話ですが、スウェーデンではコロナ禍で解雇になった人が、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めているそうです。例えば旅行業をやっていた人はデータサイエンスを学び、プログラム終了後、新しい職につく予定ということです。 日本でもハローワークでの職業訓練があ... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
子どもたちにタブレットを持たせるGIGAスクール構想ですが、学校や子どもたちや保護者に手間が掛からないようにしなければいけません。 子どもたちにタブレットを持たせたら、絶対に以下のような事が起きます。 ・机から落とした ・教科書や辞書を上に置いて画面が割れた ・水筒のお... » 詳しく
NHK はとてもふざけたことを言った。 テレビを設置しているかどうか調べさせろと言い。 テレビを設置していなければ設置していないと届けさせろなどと言っている。 これは却下されたが、たとえ観測気球でもこのようなことを言ってしまう団体は解体するべきだ。 ニュースは海外のニュ... » 詳しく
ネット回線がなければもはやを基本的人権を保証されてるとは言えない時代になってしまった。 それがデジタル社会ということでありアナログ社会ではなくなったということである。 なので基本的人権の尊重と憲法に定められている最低限度の文化的生活を保証するため障害者と低所得者には... » 詳しく
日本の先端的デジタル技術がなかなか進まないのには、規制が強すぎるためだと言われます。 デジタルの日にはこれを取り払い、自由に実験できるような機会や場所を解放して欲しいと考えます。 例えば自動運転も実用化に近づいているわけですが、これを(鈴鹿でもいいんですが)どこか... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
道路の速度制限や駐車禁止といった公安委員会が行っている交通規制は、内部で文書化あるいはデジタル化されているはずだが公開はされていない。 もし公開されれば、例えば次のような利点があると考えられる。 ・ナビに搭載すれば走行中に速度制限がすぐに確認できるようになる ・駐... » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
国にも自治体にも、社会を望ましい状態に維持するために、色々な控除補助等の施策があります。こういうものの額や率を決めるのに際し、今まではごく自然に絶対値で決めていましたけれども、そうではなくて、目標指標との乖離に相関する変動制(数式で決める)にしてはどうか、と考えます。 ... » 詳しく
電子タバコは使用者の影響は従来と同じですが、副流煙が殆ど出ない為、周囲に配慮して吸える、奥さんや子どもがいても安心というのが大きな利点です。機械を別で買わないといけないとか機械が壊れたら吸えないとかデメリットはありますが、国として電子タバコを推奨する方向に持っていく... » 詳しく
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
日々、情報セキュリティについては研究がなされています。 これは防災訓練や救命訓練と同じように、例えば人工呼吸の有効性、正しい止血法など、研究と共に適切な対応も日々進化しています。 このデジタルの日をきっかけに、変化のあるセキュリティ対策としてすべき事、すべきでない... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
具体案(2)の続き。 ここでは自助と共助の関係のみ述べる。 自助: 国民aは問題P[a]を解決するための手段METHOD[a]を持っている。 国民bは問題P[b]を解決するための手段METHOD[b]を持っている。 それぞれの国民が問題を解決するためには、自分のもつ手段の中から行使できる... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
ある意味ネタ的な投稿です。 デジタル=先端技術 アナログ=時代遅れ(おそらくアナクロの意味)というような使い方をしているように思えます。 本来のデジタル、アナログは段階的な数字と連続的な数字のデータなどを表しているのでどちらも技術的に重要な役割を担っています。 ... » 詳しく
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
昔は国民の意見を、現地に行って聞かなければ、多くを知ることが出来なかった! SNSの普及により、今の人数は不要である! 日本の人口は、アメリカの半分である!、しかし国会議員数は殆ど変わらない。 如何に国会議員が儲かるかと言うことだ。 議員数を半数に減らし、SNSでの国民... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
個人番号(マイナンバー)カードでできる事は携帯情報端末でどれも可能なことばかりです。電子決済のようにApplicationとして搭載し、物理カードの所有義務を撤廃してはいかがでしょうか? ■電子化に伴う利点 ・数ヶ月かけている物理カードの発行を短縮できる ・電子署名のたびに物理... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
ここ最近の国家の諸問題を解決するにはブロックチェーン技術の導入を急ぐ必要性があると思います。 この技術は経済・産業のみならずあらゆる業界の構造を変革するほどの技術であるがために導入が遅れているのであればどんどん世界から立ち遅れてしまうと思います。 幼稚な文章で申... » 詳しく
デジタルの決め手はITとサステナブルの両立です。 世界の投資家もこの2点に集中しております。 世界のCO2排出量の約半分は、中国、米国、日本で、占められております。 年間でもこの燃料費用は1000兆円レベルの無駄遣いでございます。 もし、この燃料費用が不要になり、代替と... » 詳しく
デジタルの日と言うことで0と1にちなんだ日を想定する低能ぶり! 今のデジタル技術が普及し、一般市民が手軽に利用できるようになったのは、約30年以上も前のこと! 当時テレビゲームやパソコンが代表例である、そんな前から当たり前のようにデジタルは無意識のうちに利用されてきた。 ... » 詳しく
Zoomを使っての国会での会議などで使用することに異議を申します。 やはり海外のアプリを使用するにはリスクを伴うと思ってます。以前からズームは情報が中国に漏洩すると言う報道があり、実際がどうであれ、懸念があるものに対しては使用をやめる決断も必要かと思います。 国内に... » 詳しく
これまでも、反社会勢力は銀行で口座作れないから、これまでは、現金で物買ってる。 アパートも借りられない。 電子マネーが当然になって、誰が何に使ったのかが、いずれ企業がすべて把握する日が来る。 ということを考えると、反社会勢力の人たちは買い物ができなくなります。 ... » 詳しく
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
都内在住ですが、東京都感染防止宣言ステッカーを貼ってあっても「テーブルの上に調味料や箸をおきっぱなしにしている」「下敷き位のサイズの飛沫を防げないパーテーションを置いている」「対面に座席があって距離も1m程度近いのに、パーテーションの設置がない」など、感染対策が不備な... » 詳しく