全国規模のマルチ言語災害対策サイト
江戸川区議会議員のよぎです。拡大化・複合化する自然災害への対策について懸念を持っています。それに、コロナ感染症のような災害も発生し、我々の生活に大きな影響を与えます。災害においては災害発生前・発生中・発生後のコミュニケーションが鍵となります。必要な内容を必要な時に国... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
江戸川区議会議員のよぎです。拡大化・複合化する自然災害への対策について懸念を持っています。それに、コロナ感染症のような災害も発生し、我々の生活に大きな影響を与えます。災害においては災害発生前・発生中・発生後のコミュニケーションが鍵となります。必要な内容を必要な時に国... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
これに関しては、犯罪を抑える目的で導入すべき物だと考えます。全ての人が理不尽なこと無く生活を送る方法としては、間違いが無いことが重要になると考えています。そこで路上全てに監視カメラを導入し、行動を全て記録するのは重要ではないかと考えます。人によっては、理不尽なことを... » 詳しく
公務員の仕事の問題点は公務員の誰しもが同じルールで決められたレールの上しか走れない点にある。当然決められたことしかできないのだから基本的に個々人の裁量なんてものは無く、仕事の面白さや長期的なモチベーションの維持といった面でも劣るだろう。 今まではこれでも良かったのか... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
インターネットは発明された時東西冷戦の激しい時であった。 なので核が落とされたとしてもそれに耐えられるよインターネットは整備されていた。 今日本はすぐに核が落とされるような事態ではないが災害はいつか起きるものだ。 なのでデジタル省庁に移行し地方分権ならぬ、リスク分散... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
大学をオンライン大学にして、妊娠中の学生には育児休暇を与える。 その間の医療費、住居費、食費、日用品費を支給する。 出産したら、保育所に預けながら大学に通えるように支援する。 非婚、未婚を問わず全員を支援する。 卒業したら、育児と仕事の両立可能な就職先を斡旋す... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
保護者と教育現場の事務負担を軽減するため、学校で集金する給食費や教材費などをキャッシュレスで集金できないかと考えてます。 多くの学校は口座振替で集金していると思いますが、口座に残金がなく口座振替できなかったご家庭は現金で集金しています。 共働きの家庭が多く、保護者の... » 詳しく
税金を使って公の仕事で文書作成する場合に、電子文書以外で作成を行うことは、伝達や公開の効率の観点からみて、納税者を裏切ることになります。 特別な理由が無い限り、公文書は、元データを電子媒体とすべきであると考えます。 又、公文書は、税金で賄われた活動で発生する文書で... » 詳しく
デジタル改革を行う際に「扱うであろうデジタル機器や仕組みに対応できる人員も現場に配置する」というところも考慮して進めていただきたいです。 私事ですが、ITとは関係ない職場ですがPCで行う作業や仕組みが急激に増えてきたのに対し、職場ではそれをサポートする人員や仕組みが必... » 詳しく
平井担当大臣のお言葉にある通り、「ガバメント・アズ・ア・スタートアップ」を前提として組織設計を行ってほしいと思います。。 現在、我が国の多くの官僚型組織では、その堅硬な上意下達のシステムはある意味では良く働き、ある意味では悪く働くことがあるように感じております。これ... » 詳しく
答えの見えにくい課題を前にした時の人間の「思い付き」はとても大切です。でも、思い付きだけで物事を具体的に解決できることは少なく、特に、強い立場の方の「思い付き」は修正もできにくいので残念な結果に直結しがちです。 これは、デジタルの分野でも同じことです。 そこで、デジ... » 詳しく
省庁は東京に固まって居ますが、 日本中のデジタルインフラを広めるにも、地方との人的流動性性を高めるためにも、省庁を色んな土地に配置して見てはどうか? デジタル通信網や交通インフラの整備、出張の人の交流やオンライン会議の普及、地方格差の是正にも良いのでは無いでしょうか? » 詳しく
初めまして、こんにちは。自分は電磁波過敏症という障害があるため、この入力も長くはできません。短文で失礼します。 電磁波過敏症という障害を知っていますか?自分は約1年半前に突然なったのですが、日本では数十万人に一人とも言われています。字のごとく、電気関係のものに身体が... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
デジタル社会になると失業者が増えて新しいスキルが必要となります。 欧米では既にデジタル技術者などの職業訓練を国費負担で失業者や求職者に提供しています。 デジタル系であれば特に職業訓練はオンライン化が容易です。 日本全国のどこからでもいつでもアクセルできるようにオンラ... » 詳しく
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
2月5日のテレビ東京、大江麻理子キャスターの以下の発言は重要なことを示している。 多くの人が心に留め置くべき内容。 過去にも失言を繰り返してきた森喜朗氏について 「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりし... » 詳しく
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
全国のシステムがバラバラで重複が多く連携できないという点について。 大きいシステムを作れば改修が困難になります。 コア部分をデジタル省が責任をもって開発し、各自治体や民間事業者が接続して利用できるようにする API (もちろんセキュリティは徹底する)方式が望ましいと思... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
既に稼働しているかもしれませんが、私が8〜10年前に利用した時には無くて非常に苦労しました。 当時、祖母の介護(要介護5で署名はできない)をしており、自宅を売却し住み替えて、祖母の介護費用を捻出する計画が生じました。 建物は私の名義でしたが、土地が祖母名義であったため、... » 詳しく
刑法168条の2及び168条の3で定められている、不正指令電磁的記録に関する罪について、2点ほど改善して欲しい 一、 適用範囲が曖昧で不明瞭なこと 二、「正当な理由がないのに」ではなく許可にして欲しい 一については、少なくとも明確な基準が国民に広く周知されておらず、十分な教... » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
このサイトにLoginするとき、Google Accountでユーザ登録したので、それでLoginしようとしますが、Dropdown Listが出てきますが、すぐ閉じてクリックできません。ページをRefleshして、直後に、うまくいく時がある程度です。なんとかして。 » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
マイナンバーカードには氏名や顔写真、個人番号の他に、住所や生年月日が記載されています。 マイナンバーカードにはICチップが内蔵されているので、券面に記載する事項は、にプライバシー保護の観点からカードを紛失した際の所有者確認ができ、頻繁に利用する事項に限定するべきだと思... » 詳しく
離れて暮らしていて、施設に入居している両親の役所での手続きのために、毎回休みを取って帰省しています。 子供関連の役所での手続きも同様です。 男女の社会参画、働き方の多様化という視点からも、役所の手続き程度であれば、webフォームに記入して提出するだけで、十分と思います... » 詳しく
今まで民間に任せてきましたが、 電子マネーの規格が乱立する一方で、 利用者の利便性の向上には繋がっていません。 導入にコストもかかります。 そして決済手数料も取られる。 一番の被害者は中小の小売店ではないでしょうか。 政府主導の電子マネーが難しいというなら、 電... » 詳しく
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
このような意見を述べられる機会をいただき感謝致します。 私は政府の考える未来「ソサエティ5.0」プロジェクトに賛同します。 キャッシュレス決済利用者が増えた理由に、消費税増税のお陰というのを去年 今年と実感しました。 必要に迫られてでしか変われない人の心理を学びまし... » 詳しく
ナンバーディスプレイ(ND)サービスは、{ひかり電話・加入電話}だと月額400円(税別)(ISDNは600円(税別))必要です。 特殊(おれおれ)詐欺の被害に遭われる方々の電話ってどうなっているのかが不思議。 私もナンバーディスプレイ(ND)サービスを使っていますが、サービス... » 詳しく
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
地元民しか走らないような小さな道路に移動オービスを設置して、10km/hや15km/hオーバーといったネチネチした感じで速度取り締まりを行っているらしい。どうやら国から反則金収入を増やせという命令が出ているようだ。 参照:YouTubeで「取締速度」で検索 それならば、高速道路の追越車... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
農業分野でIT化できないか過去5〜6年研究したことがあり、ここでそのアイディアの内容となんでうまくいかなかったか簡単にご説明をしたいと思います。 【IoT農業の立案】 背景:日本には世界に見ないほど農産物の品質は世界一高い。インバウンドで時刻に農産物を買って帰りたい旅客は... » 詳しく
電波法により、現在屋外での5.2GHz帯は条件付で利用可、5.3GHzは完全利用不可となっています。Wi-Fiの主流は2.4GHz帯ですがこの帯域はほとんど埋まっており、アクセスポイントだらけで輻輳して速度が遅い、繋がらないという事も良くあります。5GHz帯が完全解禁されれば屋外でのWi-Fiの接... » 詳しく
具体的にはApple Watchの心電図機能だが、 発表から2年近く経ってようやく承認されている(現時点ではまだ利用可能になっていない)。 もちろん日本国内での審査は必要だが、 前例がないものについては動きが非常に遅く、 他国に後れを取る原因になっている。 また、多くの理由は... » 詳しく
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者増加の報道があり、なかなかに難しい状況です。 困ったことに日本ではテレワーク率がまたどんどんと下がってきていると言います。 長期的な社会全体のデジタル化にも短期的なコロナ対策にも資する方策として、①障がい者雇用納付金制度を参考に一... » 詳しく