社会問題を解決するカギになる!?VR
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 3コメント
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
今現在のアイデアボックスは、そのアイデアを出す人の職業ないし立場によって分類されている。だが、アイデアボックスを実際に使ってみると、この分類を使ってみることはあまりない。大抵総合を見てそこから1ページ目を見るだけである。これでは各アイデアがなかなか見られることもなく投... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
重度の視覚障害者(全盲)がIPAの試験を受ける場合、受験は点字でのみの対応になっています。この根拠は何でしょうか? 以前の記事でも書かせていただいたように、視覚障害者の大多数は中途視覚障害者です。点字の読み速度は、小児期に点字に触れていないと実用的なレベルには到底なりま... » 詳しく
香川県のデジタル化を強力に進めることで、モデルケースを作れて、全国に波及できると思います。香川県は、日本一小さい県なので、インフラ整備や実証実験がしやすく、離島なども多いので様々なケースの実験が可能です。飛行機で東京まで約1時間と交通の便もよく、自然災害が全国的に見て... » 詳しく
英国Raspberry Pi 財団がキーボード一体型の教育用パソコン「Raspberry Pi 400」を発表しました。 有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル(約1万円)という事で、教室で走り回って壊しても、買い替えが出来るレベルの安さです。 iPadが予算的に厳しいの... » 詳しく
是非、岡山県の吉備高原都市にデジタル庁を設置してください。 岡山県は、すでに20年以上前に岡山情報ハイウェイという情報インフラが整備されており、IT環境は万全です。さらに、日本地質学会で「災害に強い町」ということが証明されています。首都機能のバックアップ拠点としても注目... » 詳しく
これから孤独死は増えていく。 そのような人が遺言書を書いて自宅に保管していても発見されない可能性がある。 そこでマイナポータルなどを利用して遺言書を国に預かって貰う。 ●非公正証書遺言(いままでタンスや仏壇などに隠していたもの。無料もしくは格安で) 自分で書いた遺言書... » 詳しく
マイナンバーの流出については、個人も、扱う事業者も非常に気を使っています。 政府が窓口を作り、ワンタイム化したマイナンバーを発行できないでしょうか。 手続きの流れは以下のようになります。 ★★★★ (1)利用者は政府のWEBに認証の上でログイン。 ワンタイム化(あるいは... » 詳しく
デジタル庁はいままでの官庁の常識的な組織では、結局、過去の踏襲やしがらみに振り回されることになることが危惧されます。 全国から、有能で志しのある職員をあつめるためにも、拠点をもたずに、デジタル庁自体をフリーアドレス化してはどうでしょうか。 リアルな拠点ではなく、... » 詳しく
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
公文書管理の徹底がいわれていますが、省庁共通の公文書管理システムには以下のようにずさんな文書管理を許容するようなシステムになっているので、改善が必要だと思います。 ・文書の分類の項目選択が必須でない(分類項目を設定しなくても起案できてしまう) ・決裁の案の添付が必須... » 詳しく
ある意味ネタ的な投稿です。 デジタル=先端技術 アナログ=時代遅れ(おそらくアナクロの意味)というような使い方をしているように思えます。 本来のデジタル、アナログは段階的な数字と連続的な数字のデータなどを表しているのでどちらも技術的に重要な役割を担っています。 ... » 詳しく
裁判、調停等の全ての手続をオンライン一本とできるよう所要の措置を講じていただきたく存じます。 まずは最高裁に、押印を要求する規則(民訴規則2条柱書等)を廃止することを要請していただけないでしょうか。 そしてゆくゆくはハードによる提出を不要とし、全ての手続をオンラインで... » 詳しく
マッチングアプリの利用者数は各社数百万人規模となっており、とても大規模な独身者ネットワークとなっています。 また、その多くは20代~30代の利用者となっており、少子化対策にも有効なターゲット層であるとも言えます。 最近では、法律で定められている年齢確認だけでなく顔認... » 詳しく
官公庁・自治体の業務改善に「ワークフロー」導入する。 ・特に部門間にまたがる決裁はワークフローを導入して書類の持ち回りをやめる。 ・既に導入済みの体験を持つ組織と導入に反対する組織で検討して導入基準の策定を行う。 ・導入でき、効果があった組織にインセンテブ・表彰を与... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
【マイナンバーカードの普及方法】 若い世代に持たせる方法についてのみ言及します。 [意見] 「高校の卒業式 or 成人式」で出席者に配布できる仕組みにすればいいと思います。 この場合、当日発行で持ち帰れるようにするのが望ましいですね。 [実現した場合] 国政調査の結果、... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相当と認めるときは、当該申出をす... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
日経コンピュータ10.29に掲載された平井氏の見解は妥当である。BPRの方法論研究、システム統合支援、電子自治体システム(総務省)、クラウド・コンピューティング普及の立場から「官のシステム」のディジタル化について要件を2点述べる。 1.情報品質保証の仕組みと体制の確立 (... » 詳しく
GbizIDについて今まで何度かアイデアや意見を投稿してきました。 ideabox:///idea/04670?%4004670 ideabox:///idea/04980?%4004980 ideabox:///idea/04984?%4004984 また問題点をまとめてくださっています。 ideabox:///idea/04894?%4004894 本人確認をどうするか、認証方法の妥... » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
■問題点 PCなどの償却資産について、法人税と固定資産税とで、法人税の償却限度額や簿価が一致しないケースが多々あります。 そのため、法人税用の固定資産台帳と固定資産税用の固定資産台帳を別々に管理しなければならないことが、事務的な負担となっています。 1. 20万円以上30... » 詳しく
数十秒ごとに決め打ちで赤から青に変化するだけの 馬鹿な信号機の撤廃をお願いしたい 車が全く走ってないのに青になっていたり 数台止まっている車線がいつまでも赤だったり 全国でもまだまだ 改善しなければいけない信号機は多いかと思いますので 地元の人や 特にトラックドライバ... » 詳しく
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
先日、本田が自動運転レベル3の実用化に漕ぎ着けたとのニュースが出ていました。 またある貨物輸送の業界団体によると2028年度にはドライバーが27万8072人不足するとの試算を提示しています。 自動運転車はレベル5まで到達した場合、完全にシステムが運転を行ってくれるわけですが、... » 詳しく
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)の 設置及び更新届け出の共通フォーマットを策定し、 「AEDマップ作成時の共通フォーマットの使用」 を義務化していただきたいです。 各メーカーやレンタル/販売企業など団体により... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(1)から続きます 2.IT系の大学の英語力の強化 [課題] 日本の技術者の弱点は英語力です。英語による情報収集能力、英語による発信能力の他国に比較した低劣は、日本の研究開発生産性を大きく引き下げています。 [提案] 例えば、... » 詳しく
少し前に保育士さんとお話しする機会があって、そこで保育士さんから膝を床につく姿勢を取るのが辛いので何とかならないかと言われたのですが、私の専門では全くなかったので、そういう補助をするギプスを何万円とかで購入するしかないと、しかも人によってサイズも違うと思うので、最悪... » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
多くの高齢者をはじめ、スマート機器の操作に苦手意識を覚える方に対して、ユニバーサルデザインの様な規格を策定する事を提案します。 例えば、タッチパネルのタップ操作が苦手な方がかなりいらっしゃいます。iphoneではタップ振動機能によってボタンを押し込む様な感触を使用者に与... » 詳しく
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
公務員のICTスキルが低いのは評価する立場の管理職がICTに関する能力を評価をすることができない、もしくはICTスキルを重要なものだと考えていないからだと思います。 資格や試験などでICTスキルを客観的に測定し、人事評価に反映させることで職場全体のICTスキルが高まり、ICTスキル... » 詳しく