無償配布用デジタル端末の開発
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 17コメント
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
初めまして、こんにちは。自分は電磁波過敏症という障害があるため、この入力も長くはできません。短文で失礼します。 電磁波過敏症という障害を知っていますか?自分は約1年半前に突然なったのですが、日本では数十万人に一人とも言われています。字のごとく、電気関係のものに身体が... » 詳しく
これからの社会では、コロナで分かったように、急に職を失ったりするリスクがどんどん上がっているように感じます。そのため、申請せずとも生活保護を全員が活用できる体制を整えるべきだと考えます。 今の日本では生活保護は、申請することで受け取ることができるものだが、デジタル... » 詳しく
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築し... » 詳しく
行政・民間に関係なく、丸数字などの使用の可否を考える時間、もしくは丸数字を自作するための時間を要している。 【原因・要因】 現代においては丸数字は①~㊿まで用意されているにもかかわらずこれらの文字を使用していない。 理由はいくつかある。 1、丸数字の存在を知らない 2... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
テレワークが増え、在宅にてテレビ会議を行ったり、資料はデータのやり取りで行うことが多分にふえたこの時代に、1日あたりアップロードを30GBまで、という定量規制をしているインターネットプロバイダサイトがある(JCOM) 動画ファイルも4K時代に、30GB以上アップロードをすると「DVDだ... » 詳しく
開発時に外部サービスとの連携をすることが多々ある。 その中で使われるプロトコル、API、ファイル形式、セキュリティなどで、 標準、あるいは事実上の標準規格が使われることがある。 通常はお互いその規格に従って開発するのだが、 明らかに相手側の問題にも関わらず、こちらに改... » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく
国での様々な様式の検討は、実態として担当者が素案を作り、係長が考え、その上の人が手直しをしていきますが、ベースとして大切なのは素案です。素案を作る担当者は処理すべき仕事が多く、素案段階で結構な検討漏れが生じます。 法令が求める項目が漏れていないか、問い方に不備はない... » 詳しく
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
国交省は二拠点居住を奨励しています。 しかし住民税の関係で住所は一か所しか登録できません。 二拠点居住者が公平な行政サービスを受けられるように、J-LISは二拠点の管理も可能なように変更するべきではないでしょうか。 » 詳しく
世の中は机上の理論ではうまくいくはずのものでも、現場ではうまくいかないことのほうが多い。理由は世界は常に複数の要因で変化しており、想定しえないことが起きる。結果を出していくには常に結果を出さなければ淘汰される生き馬の目を抜く環境にいるベンチャー経営者などをメンバーに... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
本サイトの投稿には、行政から事業者向けの質問や行政組織間での教え合いなども多く、本来ここはデジタル準備室向け提言の場であるとは思いつつも、こうしたやり取りも、事実、有益だと感じました。 ただ、準備室様向けにはお邪魔かもであれば、いっそ公式に官民の情報共有の場を用意で... » 詳しく
7月末に新型コロナの濃厚接触者に指定され3日後にPCR検査を受けたが、東京都内で感染者と異なる区に住んでいたため、複数の区の保健所を跨いだ連絡や週末を挟んだ手続きとなって時間がかかった。この間、不安を感じると同時に、自分がどのように対応すべきか分からず、また同じ都内にも関... » 詳しく
マイナンバーカードには、電子署名機能がついているが、これは大変有用であり、応用先も広いはずである。 しかし現時点で、CRLは総務大臣が認めた組織でしか利用できず、小さなプロダクトでマイナンバーカードを利用するのは難しい。 より、広いマイナンバーカードの応用のため、CR... » 詳しく
今や、インターネットへ接続出来ることは、その人が社会で関係性を保って生きてゆくことと、極めて深い関係となり、逆にネットに接続出来ない人は、生き辛い社会となりつつあります。 空気を媒体として、声を聞き、声を発することが出来るのと同様に、最低限の速度でのネット接続を国民... » 詳しく
ベーシックインカム、すなわち生活の基本としての収入の議論が行われていますが、まずは全家庭に通信の保証をするべきではないでしょうか?まずは各家庭に通信環境が無いとオンライン教育、オンライン申請などが使えません。加入している固定電話を基礎的な通信回線に切り替えて日本は世... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成だが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイン... » 詳しく
マイナンバーカードの申し込み、利用が遅れる理由の一つとして、発行するまでのフローの手間と発行後のパスワード忘れ時の再発行の手間が挙げられます。会社員の人にとって、平日の区役所や市役所が空いている時間にマイナンバーカード発行の手続きをすることは難しく、申し込む動機があ... » 詳しく
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
まだ始めたばかりですが、 過去の投稿が検索しにくいので「新しいアイデアの投稿」自体が難しい。 そもそもカテゴリーの選択を「声」毎に分けるのは間違っていると思います。 線引きが曖昧ですし、専門職であり且つ、生活者としての意見もあるはず。 スマホだと「頻出キーワード... » 詳しく
IT賢者は地域でくくるのは既にレガシーであると思うので特区よりもネットワーク化の方がよいが、ITリテラシーや普及という観点ではまだリアルでの地域属性が必要 そのような観点から、各都道府県にIT特区をつくり、そこに行けばワーキングスペースがあったり情報交換出来るような場所に... » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
少し前6〜7月位の記事で国家公務員のマイナンバーカードの取得率が58%との記事を見ました。 今はもう少し高いのだろうけどマイナンバーカードでこれからやろうとしているならまず公務員で取得するのは当然で、更に勤怠管理にマイナンバーカード使用するの義務化したりマイナンバーをカー... » 詳しく
国税etaxと地方税eltax。 何で電子申告は入口が二つなのでしょう。誰が考えてもおかしい。制度の大失敗です。 開始届だけで、会社名、納税地、電話、代表者その他数々の同じ入力を、わざわざ別々のサイトに時間をかけてしなければならないわずらわしさ。その後も申告、異動届やら全て... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
デジタル庁のドメイン名でしょうか (現時点での whois 登録は National Strategy office of ICT, Cabinet Secretariat, Government of Japan),digital.go.jp は SPF には対応しているものの DMARC には対応していない模様です. メールの送信ドメイン認証技術については総務省なども... » 詳しく
被災者・遭難者などの捜索によく人界戦術で探されますが、時間が掛かります。 ドローンを使って、スマホ電波受信での三点測位や、赤外線捜索などを上空から行うことで、人命救助のための時間短縮につながるのでは? 各都道府県に1セットは配備する。 » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
デジタル枠に応募する学生、社会人のためにより情報に特化した試験にしてほしい。経済産業省、IPAが開催している情報技術者試験の保有で加点する仕組みを入れてはどうでしょうか。より資格勉強した人が、デジタル庁に応募すると思うし、ITが遅れている日本の中央省庁にITの知識を持った人... » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
国にも自治体にも、社会を望ましい状態に維持するために、色々な控除補助等の施策があります。こういうものの額や率を決めるのに際し、今まではごく自然に絶対値で決めていましたけれども、そうではなくて、目標指標との乖離に相関する変動制(数式で決める)にしてはどうか、と考えます。 ... » 詳しく
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
日本社会も多大な恩恵を受けていると考えられるGNUを始めとする 海外のオープンソースソフトウェアのプロジェクトに寄付をしても、寄付控除が受けられないのを是正する。 » 詳しく