小中学校で高齢者向けの教室・社会参加・交流・情報交換
高齢者向けのデジタル教育を小中学校で行ってはどうか。仮に65歳以上の市民であれば自由に学生として登録出来、授業に参加できる。高齢者もただ授業に参加するだけでなく子供と共に食育、給食や教室、地域の清掃、掃除活動、ボランティア、クラブ活動、各種行事に参加できる。教員の負担... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
高齢者向けのデジタル教育を小中学校で行ってはどうか。仮に65歳以上の市民であれば自由に学生として登録出来、授業に参加できる。高齢者もただ授業に参加するだけでなく子供と共に食育、給食や教室、地域の清掃、掃除活動、ボランティア、クラブ活動、各種行事に参加できる。教員の負担... » 詳しく
昨今、情報システムに関わる不正、とりわけサイバーセキュリティの問題が、世間の耳目を集めている。しかしながら、情報システム不正はあくまで組織で起こりえるあらゆる不正行為の一部としてとらえなければ、不正自体の根本的解決はできないであろう。 現行、会計監査等をはじめとする... » 詳しく
現在、サイト上で再配達依頼しようとすると各事業者のサイトに会員登録しなければならず面倒。行政が音頭を取って大手配達業者全部で統一して使える荷物追跡システムの構築と再配達システムの構築を行えば、いちいちヤマトだ佐川だ郵政だ考えずによくなり、消費者にとって便利になるはず... » 詳しく
インターネットのアクセス経路を追跡に暗号解読が必要なクラウドのようなインターネット環境を開発してほしい。 クラウドのようなインターネット環境とは、ランダムに選出した無数のネットのアクセス経路をたどって2点間の情報機器のアクセスを実現するという方法で、ランダムに選出... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
ICTの技術はより身近になってきている現在ですが、例えば地域でゴミ拾いをするように、だれでもデジタルなボランティアができるという仕組みがあるといいなと思います。 現在の一般的なボランティアの枠組みは、基本的に日中時間がある人を対象とした活動が中心となっています。 です... » 詳しく
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
こちらのサイトの位置づけ、国全体への周知など、そのものにまず課題があるように感じます。 「デジタル改革」のロゴのフォントを見た印象では、リテラシーの高い方々だけでなく 多くの人々に興味をもってもらい、一緒につくりあげていくような親しみやすさも意識して 国民と広く対... » 詳しく
デジタルPMOの中を見たことのある人間ならばご理解いただけるでしょうが、「これが日本のITの水準なのか」と情けなくなる代物ではないでしょうか? ただ未整理のデータを大量に、かつ乱雑に投げ込んでいるだけ。 真赤っかな改訂履歴。 人間が読むには長すぎるエクセルの表... » 詳しく
仮にデジタル社会10原則を今後も使っていくとするならば、その10個の原則がどういう風に社会に実装されていくのか、それを具現化した内容のイベントの実施がデジタル社会の振興が、国民に理解を得るために必要だと思ったので提案します。 この際に、イベントに参加する国民は、1... » 詳しく
法曹の専門家ではない一般市民が法令の条文を「見やすい」かつ「読みやすい」ように次の3点を提案したい。 【提案1 ; 漢数字を使わない】 例えば「会社法第三百七十一条第二項第一号」ではなく「会社法第371条第2項第1号」のようにいわゆるアラビア数字にしていただいた方が、いちい... » 詳しく
現状、予約はネットでできるが、そこまで。 車検場では、紙に手書きで記入して、あちこちの窓口を行ったり来たり、車検を受けて、支払いは印紙を買って貼る、と面倒です。 ネット予約時に、車検の記載事項などを入力したい。 現行の車検証にはQRコードが記載されているから、スマホ... » 詳しく
年金支給額の計算は当然コンピューターを駆使してデジタルな処理を行って算出されていると思われます。しかし、その計算方法に明らかに齟齬が生じる計算式が含まれていることが判明しました。デジタルを進めるならば正しくデジタルを利用していただきたいです。 年金の通知書と実際に... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
片道の通勤時間により手当を増やして、企業が社員に対して安易に長時間・長距離通勤を行わせないようにする。 これは、労働者の疲労や家族の接触時間を増やす意味合いがある。 {1}通勤時間の算出など 《目的》 労働者の慰労と、家族の接触時間の増大による家庭内の在宅時間の少な... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
【かすめ取り商法の禁止】 アマゾンにおいて商品を購入する際に「最安値」を探します。 購入に至り、次回に同じ商品を選択する場合、画面上では同じ商品だが、販売元はアマゾンやアマゾンプライムに変更されている状態です。 つまり、リピート客をアマゾンが取り込むシステムが存在(... » 詳しく
ヤフーやNHKをスマホのchromeブラウザで見ると、上の部分に「アプリを入れろ」と表示が出てきて余計なスクロールを必要とする。もはやインフラと化しているサイトに関しては、例え民間だろうと政府もユーザビリティの観点から指導すべき。 » 詳しく
世の中には、動画やSNSの再生数を伸ばすために過激な画像作りが横行します。 現時点でそれらを直接処罰する法律がありません。 なので、「閲覧数意図的増大危険行為」という法律を作り、処罰対象にする。 なお、罰金には最低額以上とし、公開以後に発生した利益全額を罰金と被害関... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく
提案します。 大災害や災害が、おこった場合に、それにともなう災害被害状況の点数化をし災害が、ひどい場所に、迅速に対応できるシステムです。 前もって災害サイトを作り上げ被災者による言葉ではなくクリックに、よる採点方式てす。 もちろん現場は、混乱しているでしょうが、中に... » 詳しく
デジタル庁が発足しても 日本のIT業界の超多重下請け構造の慣習が改善しなければ なにひとつセキュリティは担保できないのではないでしょうか? 現状は孫請けひ孫請けを超え最低賃金以下でコードを書いている・手を動かしているような人がかなりの数いると思いますが。 » 詳しく
プログラミング教育どうせやるなら国産プログラミング言語Rubyを義務教育に取り込んでしまえば良いのではないか? 数少ない有名な国産プログラミング言語なのだから。 » 詳しく
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
オーストラリアは観光立国として日本が参考にする多くの政策があります。 その1つはワーキングホリデー制度の活用です。 1)オンラインでの申請 「ワーキングホリデー」=通常の観光とは異なり 「観光+就労」が可能で「1年」居住可能、という長期滞在のビザです。ほとんどが先... » 詳しく
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
ICT機器を用いて視覚障害者がどのようなことができるのか具体的に書きたいと思います。 ・人工知能とカメラレンズの組み合わせで手書きの文字が認識可能です。 →40、50、60歳でみなさんは点字を覚えることができますか?視覚障害者の多くは、先天ではなく中途視覚障害者です。年齢を含... » 詳しく
自治体システム等標準化検討会の成果として、「住民記録システム等標準仕様書【第1.0版】」が示されましたが、その成果品の有効性・適切性を確認するために、システム監査を実施して、評価、見直しを実施する必要があります。 <監査の必要性> 対象システムは全国規模で、5年間のラ... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
せっかく来年の9月に総裁選挙をするのならば、自民党全国党員で電子投票を実施してみたらいかがでしょう? いろいろ問題点が明らかになるのでは? » 詳しく
オンライン申請において、重要なのはなりすましを防止することである。JPKIを使った場合、PINと一緒にカードが漏れた場合(高齢者はカードにPINを書いている場合がある)、簡単になりすましが可能となる。特に権利異動がからむ場合に大きな被害が出ることが予想されるとともに... » 詳しく
デジタルコンテンツ促進のため、補助金を投入して、開発者もユーザーもメリットを享受できるようにする。 【現状の問題点】 ◾️海賊版などがコピーされて拡散されやすい 動画、音楽、漫画、学問教材、ソフトウェアなどあらゆるデジタルコンテンツがネットに溢れているが、無料に近い... » 詳しく
主に、役所関係申請方法に関する意見となります。 現在、ほとんどの申請が紙ベースの書類で行われていますが、これを電子申請も認めるという形でなく、電子申請しか認めないという形に切り替えていくのはどうでしょうか? このような形にしないと、結局のところ、両方の書類を申請... » 詳しく
最近流行りのAIに関連したイベントして、2045年問題を題材に、進化するAIと人間で、お気楽な将来予測を行うのは如何でしょうか? https://ainow.ai/2019/12/10/181645/ https://ai-media-bsg.com/2045-ai-singularity/ https://studystudio.jp/contents/archives/45000 https://enter... » 詳しく
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
種々のお知らせをpdfのリンクを貼り付ける方式で対応しているものを、減らせないでしょうか。 pdfを直接開けるブラウザでないと、一度pdfをダウンロードしてから、pdfを別のアプリで開くことになります。 テキストだけの情報であれば、htmlで表記すれば充分です。 一目で情報にアクセ... » 詳しく