警察の対応の遅さ及び怠慢な行動
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 5コメント
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
一般に建物は商用と居住用に分けられ、それぞれで税率が違います。 そのため、賃貸の物件では規約に商用利用には使えないと書かれていることが多く、会社の登記に使うことができません。 コロナ渦でオフィスをなくすという判断をした会社もありますが、登記用のみに使うオフィスを確... » 詳しく
昨日法事で会食しました。前々から思っていたのですが、大声で喋る人ほどマスクをしてない。 本来マスクは自分の防御ではなく他人への感染を抑制するためです。多少は自分のためでもありますが、ほとんど他人のためのものです。富岳のシミュレーションで想像以上に広範囲に飛沫が拡散... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
子供たちのこれからの教科書は、紙面とディスプレイの両輪がいいと思います。その因果関係は、ディスプレイは意味的にマシンを表しており、マシンの世界で知恵を学ぶことは、知恵自体の背景がマシン化してしまうからで、紙面で学ぶことは、紙面の意味は自然性でそれにより得られた知恵は... » 詳しく
民間企業(日本発、海外発含め)は特定の地域だけで事業を行う事業体もあれば、多国に展開することもある。 特に多国展開するような場合においては、システムの観点からは各国にシステムを分散し、そこにシステムの運用・開発を行うリソースを貼り付けると言った非効率的な運営ではなく... » 詳しく
タワマンにはやたらと維持費がかかる。管理費や修繕積立金は通常タイプのマンションに比べると、だいたい倍だと思っていい。 そして当然ながら、タワマンも大規模修繕が必要である。必要という以上に、プレハブのパネルを張り合わせるようにして外壁が作られているタワマンは、その隙... » 詳しく
デジタル化によって日本人の政治への参加意識や当事者意識向上が実現化出来ると考えています。 日本の政治制度(議会制民主主義)では国民の民意を政治に反映させることが難しい、ゆえに無関心な国民が過半数を占めてしまう。 前提として、議員立法(国民生活に密着した法案)が成... » 詳しく
菅総理は「携帯事業者は国民の共有の財産である電波を使っておりながらその料金は高止まりしている」と仰っていますが、インフラならば空気や水と同じような物であるから、国費を投入すべき。サービスや端末、ショップの固定費は民間事業者に負担してもらうとして、少なくとも土管にあた... » 詳しく
最近のIoT分野の発展は目覚ましく、センシングについても年々、小型化・高精度化・扱い易さの向上・コストの低減が進んでいる。 一部の自動車ではセンシングによる保守点検の効率化が進んでいる様だが、この技術はもっと有効活用するべきで、自動車の車検なんかはもっと最適化(検査期... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04515/">@04515</a>のアイデアを改善して一般化した内容です。 提案内容: 例えば法律家に相談して意見が聞けるサイトがあり、そのお医者さんバージョンがあるという反論をもらったので、じゃあそういう知恵袋的... » 詳しく
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策の一環として国民1人あたり10万円を配った特別定額給付金について、「その分だけ(個人の)貯金が増えた」と述べ、消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した。 朝日新聞より抜粋 麻生氏は一般人が将来のために貯金す... » 詳しく
「競争ルールの検証に関する報告書 2020」に対するパブリックコメント意見受付が終わってたのでこちらに書いておきます。 MNP手続き中に転出元キャリアで「MNP予約番号の発行」の発行が必要です。 WEBでの手続き、専用窓口への電話等で発行ができますが、いずれも混み合っておりすぐ... » 詳しく
デジタルで処理する際に最も厄介な問題の一つに「相手が受け取ったことの証明」をすることがあります。 例えば、内容証明郵便および特別送達郵便については、総務大臣が認めた郵便認証士が確かにその住所の人に渡したという事を証明することになっています。 このように、「確かに... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
私がお願いしたいことは、 免許証やマイナンバーの英語表記 日本の身分証明書で、海外で使える物は私が知る限りパスポートのみです。私は趣味や仕事で海外に行くことが多いのですが、年齢確認で身分証明書を提示する機会が日本より格段に多いです。 しかし、日本の自動車免許証... » 詳しく
私はマイナンバーカードを普及させるのには、新生児の申請時又は小学校入学時若しくは中学入学時の何れか該当する時期にマイナンバーカードを義務付けする事を提案します。 » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
年末調整控除申告書作成ソフトウェアについて、紙で出力できる形式を、申告書と同様の形式で出力できるように更新をお願い致します。 本来の趣旨に反する形での使用で申し訳ありませんが、使用する給与システムが、出力した電子データの取り込みに対応していません。さらに、現在、紙で... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
「デジタル改革アイデアボックス」なのか、 「縦割り110番」なのか、 「パブリックコメント」なのか、 「行政相談」なのか、 政府として国民の意見を受け止める窓口を一本化してください。 この「デジタル改革アイデアボックス」は 自由度が高いものの、 提案が実現する見通しも... » 詳しく
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
デジタル化のアイテムとしてマイナンバーカードと免許証、保険証等との連携等種々言われているが、デジタル化(システム化)の為には十分な検討と準備がシステムの成否を左右することになる。先日も某新聞に免許証のシステムがすでにあるにですぐにでもできるとの記事が出ていたがこれで... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
お話された皆さんの意見に対して、平井大臣が「やります!」と言ってくださったのがデジタル化を推奨する私にとってはとても心強く感じられました。 コロナ禍でステイホームやリモートワーク、「はじめて」の連続とコロナの正体がわからない不安の中で、オンラインで外部とつながったこ... » 詳しく
婚活アプリ&婚活AIの急激に増えています。女性の無料で男性は一部無料(後から有料「課金」)で金のない男性や障がい者等に取って大きな金です。格差があります。 これは、私のあくまでも提案です。 婚活アプリ&婚活AIの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等についてデジタル庁、消... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
kintone は、今回のコロナでも活躍しています。https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/04/30-8782.html 大手SIベンダに依頼したら、納期も遅く、価格もずっと高いものになるでしょう。もっと、政府は kintone を活用すべきです。 » 詳しく
悲しいかな、男性というものは定期的に射精しないと精神に影響してしまいます。 聖職者と呼ばれる方々が時に性的犯罪を犯してしまうように、 倫理道徳を唱えるだけでは性欲を抑えるのに大して寄与しないでしょう。 「抑えられない性欲がある」という現実を受け入れ、性欲をタブー視... » 詳しく
行政の効率的な運営(経営)には、固定費、変動費、人件費、物品費、委託費、地代家賃費、残予算などを常に把握でき、前年度との比較・分析ができるような民間企業のERPソフトのような行政機関向けのシステムと、それを活用できる人材がマネージメントレベルに必要だと思います。 どの事業... » 詳しく
国家プロジェクトやスーパーシティ構想・地方自治インフラの効率化などに、機械学習など応用するためのデータセンターやスーパーコンピュータの使用がが増えると思います。しかし、それらは相当の電力を必要とします。災害時の脆弱性や安全保障の観点からも、スーパーコンピュータやデー... » 詳しく
真実を追及している事が可視化され得るメディアは スポンサー/ディレクター/視聴率/タレント事務所 これらと無縁の番組を作れる事だと思います。 なので、地域を主体とした地域による地域のためのローカルチャンネルを提案します。 ローカルチャンネルは、インターネットと地上... » 詳しく
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく