検索結果
せめてデジタル庁ぐらいは男女平等に採用してほしい
この分野に死別差は何も無いと思います。優秀であれば性別は無関係。特に細かい所まで目の届く女性はこの分野はに向いていると思います。女性職員の積極登用を期待します。デジタル庁から変わってほしいです。何事も一が肝心。既得権益である男社会は強制力が無いと変わらない。変えたく... » 詳しく
- 1ポイント
- 10票
- 4コメント
非プログラマーとプログラマーの間に新たな職域を作れば良いんじゃないか。
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 5コメント
株主総会の再定義、リ・デザイン
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか? インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
飲食店などの感染対策に評価をつけてそれに応じた協力金を
飲食店のコロナ感染対策の評価を査定して、 評価に応じた協力金を支払うというのはどうでしょう。 例えば 「このお店は座席の感覚を開けたりパーティションで仕切ったり時短営業をしてるから星5つ」 というような感じで査定して、星の数に応じて多くの協力金を支払い 逆に星0個... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
ITの標準化統一化って
IT化を勧めて標準化統一化を進めていけば、地方自治とは言いながら最終的には国の意向にすべて従わなくてはならないわけで、いっそのことIT部門専門の公務員は全員国家公務員にしてしまって一枚岩にしてしまった方が国力増強につながるのでは? » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
プラットフォームビジネスにおいて個性より勉強がものをいう
僕は、現在のスキルには反対です。だから能力というのも反対です。 プラットフォームを作ったことありませんから、勉強しないといけないと思います。 一方で、You Tubeなどでも勉強して、他の人と比べて、何が受けるのか考えます、 同時にその人でなければできないもので真似できな... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
自動運転の障壁である道交法「ハンドルやブレーキ確実操作」規定廃止
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 2コメント
ポストコロナ時代の日本統治体制の抜本的改革
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 16コメント
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)のためのオープンデータ活用
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
GIGAスクール構想で最低限必要なインターネットセキュリティ環境の「現実的な」条件
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">ideabox:///idea/04754?%4004754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 19コメント
日本の借金1、500兆円目前を前に、
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 25コメント
新聞記者・テレビ報道関係者へのデジタル研修
国民の理解・認識・議論促進に直接関与する、報道関係者へのデジタルリテラシー研修の推進を要望します。 平井大臣のBS TBS(報道1930)などへの出演を観ました。デジタル化の考え方や基本的な哲学の説明を通じて、国民全体のリテラシーの底上げにつながっているのはよいことだと思い... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 3コメント
生活保護・ベーシックインカム用マイナンバー口座
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 20コメント
UI/UXを改善するために、まず官僚と国民の認識のギャップを検証すべき
行政のUI/UXを改善するために、まず官僚の認識する国民の行動や状況をカスタマージャーニーマップの形にして公開し、国民との認識のギャップを検証することを提案します。 UXデザインの一般的な手法として「カスタマージャーニーマップ」と呼ばれる手法があります。これは、典型的なユ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
全角の英数字・記号の廃止
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
- 1ポイント
- 16票
- 15コメント
「みなさまのNHK」改革案(前向きな案)
NHKに対する批判は、NHKを解体すると公約する政党まで出現したくらい高まっています。これはデジタル化・インターネットをもっと活用することによって日本の公共放送を正常化して、有意義な形で存続させるための提案です。 「みなさまのNHK」と言われていますが、これは言葉だけに終わ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 10コメント
マイナンバーカードの特性を利用した高セキュリティ認証
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
MicrosoftEdge Chromium版について
「e-TaxのEdgeおよびChrome対応のお知らせ。今までIE対応のみだったため散々言われていましたがようやく実現しました!! マイナポータル連携による自動入力も開始。控除証明書の転記が不要になります。 スマホをカードリーダーがわりに使うQRコード連携も実現します。」と本日平将明さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
マイナンバーカード関連業務の民間委託・サポート有料化
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
学校授業の完全動画化
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 10コメント
プレイステーション5 利用拡大
コンピュータの進歩と共に、その機械を使いこなせなくなっている現代人。 そもそも国が進めるリモートワークに使用します機械は、 プレイステーション5で良いのでは、ないでしょうか? TV会議などのソフトウェアも国が技術著作権使用料を補助すれば、国産ソフトウェアとなります。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
「データ共同利用権」という基本的人権に反した権利の新設に反対します。
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
- 1ポイント
- 15票
- 18コメント
風が吹けば桶屋が儲かる
デジタル化とは、じょうきょうのさいぶんかをして分析統合し誰でも理解出来る様にすることだとすれば、デジタル化で、国が儲かり、減税で、国民が儲かるでなければ?この流れで、矛盾点が、中間搾取? » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
ISPの通信規制に関して
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書についてのデジタル改革としての視点
昨日、厚生労働省の検討会(審議会)がまとめられたテレワークに関する報告書ですが、デジタル改革から見ると違った見え方もあると思います。 今後、テレワーク関するガイドラインの改正があるみたいです。デジタル改革の視点もきちんと取り入れたものになることを望みます。 〈参... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
人工知能(AI)開発の倫理規定を厳格にする
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 8コメント
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台です」、「次回選挙で、自民党は大敗北し... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
国民の健康のため、電磁波安全基準はスウェーデン並みにすべし
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 7コメント
デジタル投票を前提とした選挙制度改革
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 6コメント
なんのためにデジタル化するのか? 移動のムダを減らそう トヨタから学ぼう
なんのためにデジタル化するかを明確にするのは大切です。 そこで参考になるのは、トヨタのムダ、ムリ、ムラです。 トヨタは、日本一の企業で、世界一の自動車会社です。GAFAの経営者で、トヨタの経営を学んでない人はいないでしょう。アメリカの有名大学の教授には、トヨタの経営... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 19コメント
日本東西合戦型のマイナンバーカード申請ツアーの開催戦略の提案
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 2コメント
オフィスワーカーのテレワーク/リモートワーク実施を法律で義務化
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 6コメント
SNS等で数字を書く時に全て2進数で書き込む事を呼びかけ
この世のデジタルは、突き詰めると2進数、つまり0と1で成り立っています。掛け算や割り算も全部2進数の足し算でやっています。そういう点で2進数に感謝しなければいけません。「デジタルの日」に賛同する人はSNS等で数字を書き込む時はすべて2進数で表記するようにしましょう。例えば10な... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 4コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(1)
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 7コメント
行政改革・規制改革への提案集計の見通し
行政改革・規制改革への提案、いつになったら集計作業が終わるのですか? 紙でもなくFAXでもなく、電話対応でもない、行政改革・規制改革への提案 Webサイトでデジタル形態で募集したのに、なぜこんなに時間がかかるのか? 提案した内容の集計・集約しやすいように作っていな... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
自動運転ドローンの交通機関があったらいいな
自動運転は陸では難しい。でも空はがら空きだ。あまり高く飛んだら飛行機がいるから中くらいが良いと思う。 ドローンでこう自動運転で点と点を結ぶような飛び方をする新たな交通機関がほしい。 電車より速く、飛行機程速くない。 地上から見上げてカッコいい乗り物があったらロマンが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
2020年度第三次補正予算 放課後児童クラブ等へのICT化推進予算について
2020年度第三次補正予算案について 内閣府予算案の中の放課後児童クラブ等ICT化推進予算について、実際の補助項目のシステム、デジタル改革の視点からして、旧態依然のパソコン・タブレット等やWi-Fi関連など、事務処理系中心のラインナップとなっていると推察されます。 デジタル... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 3コメント
医療施設内で管理されている患者IDの非個人情報扱い化
医療分野では各分野に特化した詳細なデータベースを作成し、医療向上に寄与する研究に付する取り組みが為されている。 インターネットのWebシステムとしてデータベースを構築し、各医療施設から登録されるデジタルデータはビッグデータとして役立っている。 しかし、個人情報保護の壁が... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
公的システムには、タブレット端末を前提として、ひらがなキーボードUIが必要(主に高齢者向け)
世の中には「パソコンを触ったことが無い人」と「ローマ字入力が不便な人」がいると思います。 若い人は、スマホと同じでひらがな入力をフリック入力によって文字を書くことをすればいいと思いますが、高齢者は、そもそもフリック入力を知らない人もいると思うので、わかりやすく50音... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
オリンピックを成功させましょう。(続き)
(ひとつ前の投稿の続きです。) 2.に関して、各国の選手団を開催二か月前までに日本に招聘し、日本の 各地の安全な場所で合宿をして、オリンピック開催に備えるべきだと考え ています。(GOTOトラベルの代替ともなります。) 従来のように、競技直前での入国では、いくら母国で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
DNS ブロッキングという手段の行使基準を明確に
漫画村騒動で騒ぎになった DNS ブロッキングですが、結構な議論が行われる中、当事者逮捕で結局有耶無耶になっていたと記憶しています。 今後、同様の騒ぎとなる前に個別の事案毎に騒ぎになる前に、原則となる方針を明確にして頂けると今後こう言った混乱は少なくなるかと思います。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 5コメント
プログラミング教育の見直し
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
- 1ポイント
- 11票
- 8コメント