検索結果
データの集め方は国と企業では違う
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 2コメント
オンライン投票を推進する背後の「真の狙い」を疑うべし
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 7コメント
80歳以上を対象に年間103万円以下の給付金の支給
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 11コメント
第二期政府共通プラットフォーム(AWS)運用コスト削減案
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 6コメント
「手ぶら社会」の理念説明
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 3コメント
スマホの指紋認証の活用
印鑑(押印)の廃止は必然なことになるのだろうが、やはりネット経由にて個人情報に関わる公的証明書の発行には悪用への警戒感は拭えない。 そこで、ネット経由にて公的手続きを行う為に「スマホの指紋認証機能」を活用出来ないか? 事前にスマホを介して指紋登録し、以降諸手続きで個... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 3コメント
マイナンバーは国民の自由のため義務化
共産主義 民主主義を争うのではなく予算など振り分けや等級やランクのグラデーションを話し合いで決めるに変えるべきだと思う。主義により左右されすぎる待遇の改善。 時代はゲームでも戦士 魔法使い 僧侶 勇者の時代では無い。 実質的な現実で、地元は繋がっている。パチンコ... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 1コメント
東京一極集中の解消とIT
何度も議論があったと思いますが、ITの活用方法が今回のコロナで周知されてきたので対応できそうかと。 三権のうちどれかを地方に移動させましょう。 裁判所の場合、地方裁判所はそのまま、高等裁判所、最高裁判所は1ヵ所のみでWEB会議で繋ぎ裁判。 移動工数も0にする。 高等裁判所+... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 1コメント
きちんとしたリモートワークの支援体制に期待したい
今では「リモートワーク」という言葉がただ独り歩きしておりZOOMで一時的にチャットすることだけがリモートワークと勘違いしている人が多いです。しかしナレッジマネジメントという点においてはできておらず、リモートワークにより売上げが激減している会社が多いです。そこでそれぞれの... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
インターネットは安全ではないので、本当に安全に一部だけ利用する方法
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 14コメント
”恒久”的データ保存のメディアを開発しないと
デジタルデータ化は様々な分野で必要なことで、これを推進することは必須な時代ですが、そうして蓄積された様々なデータを、例えば100年先に確実に読み取れるのかは疑問なのです。 結論を言うと現時点では”恒久”的なデータ保存のメディアはありません。公文書データやデジタルアーカイ... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 5コメント
マイナンバーカードの取得とDNA情報の提出義務化、両者の紐付けはデジタル先進国を目指す上でマストだ
マイナンバーカードとDNA情報の紐付けはマストだ。 これで犯罪は激減する。髪の毛一本落としたら即バレなわけだから当然犯罪は激減し、世間に平和と安全、安心がもたらされる。 更に全国民のDNA情報データベースはゲノム医療研究等にも役立たせることができる。 DNAは最終的にマイナン... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 7コメント
デジタル庁は歳入庁の役割を果たすべきだと思います
現在、相続税の基礎控除額は3600万円なので、夫婦共働きで子ども1人・夫婦2人とも生涯ずっと働くつもりなら、世帯あたりの金融資産(不動産を含む)は2000〜3600万円をキープすれば良く、それ以上の貯蓄はセミリタイア可能な億超えまで不要です。 かなりつつましく生活していたため、... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 1コメント
セキュリティをデジタル化のブレーキにしない工夫
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 10コメント
行政のデジタル化: ICカードのQRコードを複雑なアクセストークンに
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 33コメント
マイナンバーカードや行政の効率化で大丈夫なのだろうか?もっと別のプランもガンガン示してほしい。
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
- 0ポイント
- 12票
- 25コメント
検温カメラと指名手配犯の画像照合の連動
コロナ禍により、大型ショッピングセンター等で検温カメラを良く見かけます。 ここで自分の体温を知りたいときにマスクをずらす仕草を良く見かけますのでこれを利用して、これで撮影するデータと指名手配犯の顔画像をオンライン照合し犯人逮捕に繋げます。 実効性を持たせるためには... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 5コメント
GIGAスクール構想
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 16コメント
反社会勢力はやってらんないだろうから暴動になる
これまでも、反社会勢力は銀行で口座作れないから、これまでは、現金で物買ってる。 アパートも借りられない。 電子マネーが当然になって、誰が何に使ったのかが、いずれ企業がすべて把握する日が来る。 ということを考えると、反社会勢力の人たちは買い物ができなくなります。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 16コメント
チェーンは切れないか?
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 6コメント
マイナンバーカードと免許統合ではなく「カードを廃止」し、完全デジタルに移行する
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
- 0ポイント
- 17票
- 21コメント
〝文明論〟によるデジタル改革政策のPRについて
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 4コメント
メールボックス容量の拡充
各省庁のメールアドレスは、送受信ボックスの容量が合計で1GB程度に限られてることが多い。 【問題点】 個人に割り振られた容量があまりにも少ないがために、以下の弊害が生じている。 (1)メールボックスの容量が一杯にならぬよう、毎朝過去のメールや大きな容量の添付ファイル... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 4コメント
個人、法人の連絡先登記用に政府がメールアドレスを運用してはどうか?
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
血液型が直ぐ分かる仕組みを新保険証に
工事現場の人のヘルメットの後頭部に「名嘉村 B型」と大きく書いてありました。 私はずっと保険証に性別の表示があるのに血液型の表示がないことを不思議に思っていました。 スマホSIMにマイナンバーカードが入ったら問診不要の病歴、バイタルデータも一瞬で伝わると便利ですね。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 9コメント
税金支払いを全て電子マネーで
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 5コメント
マイナンバーカードのパスワードを忘れそう
マイナンバーの4桁番号とか指紋認証ありにして下さい。 4桁番号のものが多くて、運転免許証のチップの4桁番号はもう忘れました。 あと思いつきですが自販機でマイナンバーカードでピッとジュース買えたら便利 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
デジタル庁は改革意欲があれば誰でも採用
デジタル庁は、既存の組織とは全く異なる組織にすべき。採用方法についても総理の「学歴は問題ではない」という方針を踏襲して公務員試験を廃止し、IT経験、独創性の高い人、問題解決能力のある人、デジタル改革へのやる気や改革意欲があれば即採用というようにすべき。高卒でも中卒でも... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 8コメント
妊婦検査助成の全国統一化・デジタル化
妻が10月に里帰りで出産しました。 里帰りの際、別の事情により住民票も妻実家に移したのですが、 その際に前自治体でもらった妊婦検査助成券(クーポン)は返却し、新たに発行する形になりました。 もしくは、住民票を移さない場合は新たな助成券はもらえず、勿論他自治体の助成券は里... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 1コメント
宅配物のマイナンバーカードを使った自動受け取りの設置について
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
デジタル庁サーバー利用
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 6コメント
防ハラスメントカメラがあれば良いと思う
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 11コメント
企業のデジタル化について
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
国会議員の人員半数削減!
昔は国民の意見を、現地に行って聞かなければ、多くを知ることが出来なかった! SNSの普及により、今の人数は不要である! 日本の人口は、アメリカの半分である!、しかし国会議員数は殆ど変わらない。 如何に国会議員が儲かるかと言うことだ。 議員数を半数に減らし、SNSでの国民... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 7コメント
医療機関にかかる際の毎月の保険証提示廃止
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
- -1ポイント
- 9票
- 9コメント
レガシー文化保存博物館を別途作る
ここのアイデアのいくつかに非効率な手続きを「日本らしい」「なじみやすい」「これも文化である」と言われる方がおられると思う。 それらは自分達の文化であったのは事実なのでそれは尊重すべきだが、現場の事務は最大効率にすべきである。 なので、現場は非効率を完全破棄する代わり... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 1コメント
基礎教育を短くして専門教育の期間を伸ばすべき
前にも書いたことですが、プログラミング教育は道徳程度には意義があるので、 道徳を肯定するなら、プログラミングも大切です。 現状でこんなの勉強しても、使い捨て要員を増やすだけです。 補助金に関してですが、医療ではそれなりに高収入、だけど介護では重労働低賃金、 この... » 詳しく
- -1ポイント
- 4票
- 7コメント
マイナンバーカード更新手続き簡素化
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 8コメント
マイナンバーカードの体裁はおかしくないですか?
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 3コメント
ノーコストの神エクセル✕マクロが最強か
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 7コメント