情報システムの標準仕様(化)の推進について
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 7コメント
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
■問題点 申請総合ソフトを用いた不動産登記申請において、現状では多くのケースでオンラインで登記が完結しません。 ◇証明書類等が書面交付のために郵送が必要となる例 例えば、不動産の相続登記の場合、以下のような添付書類が書面交付であるために、郵送で送付する必要があり... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
SNSで先日見た話ですが、スウェーデンではコロナ禍で解雇になった人が、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めているそうです。例えば旅行業をやっていた人はデータサイエンスを学び、プログラム終了後、新しい職につく予定ということです。 日本でもハローワークでの職業訓練があ... » 詳しく
これは私自身、ある程度の反対意見がある事を予想しています。 企業数に対して情報処理安全確保支援士の数が少なすぎるから反対である等のご意見が予想されますが、そうした制約条件は一旦置いておいた上で、日本全体にセキュリティ意識を根付かせるにはどうすれば良いかと考えたアイ... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
国立国会図書館が著作権を一元管理し、日本語で執筆された全論文のPDF化とそれの無料開放をすすめる。これにより、大学院生の資料収集コスト負担を軽減できる。さらに、日本の知的財産である研究論文を社会全体で共有でき、各大学の論文収集スペースの節約にもつながる。 » 詳しく
入口の試験だけで、60歳迄の進路が決めるのはおかしい。勘違い管理職が増える。 2年で異動するのは専門的能力の向上を阻害する。 中途採用、経験者採用も今は証拠作りレベル。 経験者の経験を理解していないし評価していない。 国家公務員制度を改めるべき。 » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
現在オーストラリア在住の子育て世代です。こちらで使われている学校連絡のアプリが日本の学校におけるデジタル化の参考事例になると思うのでアイディアを投稿します。 入学時に保護者は学校指定の専用連絡アプリをダウンロードし、学校から渡された個人アカウント詳細でログインしま... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
自治体セキュリティ強靭化の見直しを行っています。夏くらいにセキュリティポリシーガイドラインがでるってことだったけど。 LGWANを業務の中心とおくαモデル、EDR等の導入、CSIRTの運用等を必要とするがインターネットを業務の中心におくβモデルが示されてます。 この強靭化ってやつが... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
現在、役所からの資料配布物には、視覚障碍者のために、図形コード(音声が符号化されている)が添付されているケースがあります。 しかし、以下の問題があり、スマホでQRコードを読み、WEBから音声データを提供する方式に統一することを提案します。 問題1:以前インターネットで... » 詳しく
消費者がコンビニで決済する中で、粗大ごみ処理券だけがキャッシュレス決済非対応なのでこれらもキャッシュレスに対応してほしい。 キャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス化も浸透してきたかと思いますが、日常で生活する中で現金以外で決... » 詳しく
e-stat、resas、法令XML等政府のデータ系APIで色々と細々とした改善して欲しい点があるため、統一の窓口を設置して欲しいです。また、コミュニケーションもメール・slack等を多様なチャネルを用意して頂きたいです。 » 詳しく
重複していたらごめんなさい。 河野太郎行政改革担当大臣の縦割り110番にも出したのですが、 霞ヶ関システム開発部を作るべきだと考えています。 一番の理由は、個人情報、それに紐づく勤務先、年収、税金、医療、金融の情報を 一括して国が管理するのであれば、身元がハッキリし... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
教育委員会と学校現場を別のネットワークで管理しないといけないとする、文部科学省の省令を変えてください。 市町村教育委員会には、教員である指導主事と、市町村職員がおり、 教育委員会の事務PCのネットワーク環境は、当該市の市役所のネットワークと共通です。 しかし、学校に... » 詳しく
名前と顔写真程度の情報のみ券面に表示し、追加でマイナンバーや、住所などの情報が必要であればNFCまたはICチップを経由して、スマートフォンやPCで必要に応じて情報を表示すればセキュリティの観点からも、日常的な身分証としての機能も安心して利用できると思う。 とにかく現時点のマ... » 詳しく
政府が今後もマイナンバーカードの普及を行う前提で記載します。 行政のデジタル化を議論する上で、この公的個人認証は少なくとも現時点では切っても切れない処理だと思います。 マイナンバーカードを利用したスマホアプリやWEBサイトの認証処理ですが、行政が個人を安全に認証するには... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
国がシステムを作って配ればいい!とか。同一業務は特定の1つにすべき。標準化でベンダーロックインが外れる!とか思っている皆さん、はっきりいいます「だまされてます」 まず、そんなことにはなりません。 国が作って配ってもらっているシステムは既にあります。 しかし、我が... » 詳しく
【アイデアの概要(粗いのでたたきとして)】 学習指導要領では各教科等の標準授業時数が定められていますが、これを(段階的に)廃止しませんか。 参考:https://www.mext.go.jp/content/20200205-mxt_kyoiku01-000004708_9.pdf 重要なのは「何時間使ったか」ではなく、「ど... » 詳しく
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
以前本当にあったことだが、世界最先端 IT 国家創造宣言(IT総合戦略本部)が決定後、文書をダウンロードして、プリントアウトすると、内容が猫の目の様に変わるという事態があった。官僚が「みなし開催」された内容変更等を資料に加筆・削除を繰り返し、常に、最新版を、PDF版として置く... » 詳しく
子供が来年小学生になります。先輩の母親から聞くところによると、学校を欠席するときは連絡帳に書いてお友達に渡して先生に提出する、というやり方をしているようです。近所にお友達がいない場合や、面識がない場合、朝急に休むことになるなど、お友達に負担が生じること、またお友達の... » 詳しく
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
Zoom授業は定着しましたが、 宿題や授業をオンライン化できることは十分に知られていません。(Google for Educationなどいろいろあります。) 利点 ・記述以外の問題の作成や採点を全自動化できる ・親が子供の宿題の提出や成績を確認できる ・自治体が学校の成績を確認できる ... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
オーストラリア在住です。 2020年に日本の役場に戸籍謄本を申請した際に、不便だと痛感したことがあるので以下に記させていただきます。 戸籍謄本申請に当たり、国際返信切手での支払いを日本の役場から頼まれましたが、こちら(オーストラリア)の郵便局で、「キャッシュレス... » 詳しく