国会もサテライトにしては?
さすがに自宅からというのは難しいでしょうが、自治体等に拠点を持つことで、あらゆる公的会議を日本全国、ひいては世界中(大使館等)から参加できるようにしてはいかがでしょう。 物理的セキュリティ(関係者以外入れない)、通信セキュリティ(暗号化と認証)さえあれば良いので、その仕... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 0コメント
さすがに自宅からというのは難しいでしょうが、自治体等に拠点を持つことで、あらゆる公的会議を日本全国、ひいては世界中(大使館等)から参加できるようにしてはいかがでしょう。 物理的セキュリティ(関係者以外入れない)、通信セキュリティ(暗号化と認証)さえあれば良いので、その仕... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
このタイトルでは「頭がおかしい」と思われるでしょうが、常温核融合は実在し東北大学を中心に実用化が進んでいます。 https://tohoku360.com/cleanplanet/ 常温核融合が似非科学のレッテルが貼られているのは、ネイチャー・サイエンスなど科学界の権威が拙速で存在を否定してしまい... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
他諸外国と日本の社会運営を比較した場合、日本全国にある自治会・町内会組織の活用は非常に優位な点が多いと思われます。(ネガティブ側面もあることは否めませんが) この組織にIT化を取り入れることにより社会全体の効率化を図ることはできないものでしょうか? 担っている方々... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
例えば世界遺産である富士山など、山も我が国の貴重な観光資源です。 しかしながら、例年、遭難などのニュースが絶えることはございません。 現状、登山届は義務化されていない自治体も多く、自己責任のマナーレベルであることも多い状態です。 そこで、以下2点の提案をいたします... » 詳しく
入札におけるアナログな部分を見直していくことを、 関係各所が各自で見直す動きをお願いしたいです。 例えば以下です。 ・持参 ※遠方の事業者の参加機会の喪失 ・押印 ※参加資格審査受付票がある上で、他提出物における必要性 全てを電子調達サービスに集約・押印廃止、と... » 詳しく
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
日本最大の問題は、高齢者のスマホやタブレットを使えないことです! 過疎地で移動制が困難な場所で、ネットショッピングの便利さなどを知ってもらい。 そこからネット行政手続きへのステップを取ってもらうきっかけを作るべき! 災害などでもいろいろな活用が出来ると思います。 そ... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
イータックスは超難解。 操作も難解。 ソフトも重い。 添付書類など未対応のものが多すぎる。 解決策:ソフトを全面改修し、いっそすべてPDF提出に切り替える。 ついでにエルタックスと統合。 現状では財務諸表すらPDF添付できない。 こんなおかしな規制は撤廃すべき。 ... » 詳しく
現在サイバーセキュリティのインシデントが社会の耳目を集めているが、例えば証券取引所におけるサービス停止なども鑑みると、情報セキュリティのみならず情報システム全体の信頼性の担保が、デジタル社会では喫緊の課題と言えるのではないだろうか。 既に経済産業省は「情報セキュリ... » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
現在、国の行政機関から地方への通知・事務連絡等は都道府県・政令市・中核市に連絡し、都道府県が政令市や中核市以外の市町村(東京特別区を含む)に転送することなっているが、これは非効率になっています。平成の大合併で基礎自治体をまとめて市町村数はかなり減っております。 この... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
ふるさと納税用の証明書ですが、全国の自治体がそれぞれ個別に実装したようでフォーマットが全て異なります。 申告に必要な情報は記載事項、フォーマットを統一するとともに、利用しやすい情報の提供をすべきと考えます。 所得税の申告書では①寄附年月日 ②寄付先の所在地 ③寄付先の... » 詳しく
情報処理安全確保支援士には月3万円の資格手当を出すようにすれば自治体のIT人材が増えてデジタル化を促進できるのではないでしょうか。 現状は職員がITスキルを向上させるメリットがなく、自治体にIT人材が少ないのでIT人材を増やす仕組みが必要だと思い提案しました。 » 詳しく
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
パーソナルコンピュータの場合はWindowsだけもしくは追加でMacが対応されていますがLinuxも対応されると嬉しいです。 実際の優先順位としてはスマートフォン、パソコンの順になっていくのだろうと思いますが国勢調査の時にUser Agentで未対応OSとして先に進めないのは悲しいものがありま... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
政府と自治体の全システムのソースコードは公開すべきだと思います。 もしも、システムの強靭性がソースコードの公開によって下がるのであれば、それは単純にソースコードの質の悪いことが原因です。 むしろ多くの人の目に触れることで問題点を発見し、修正コード(パッチ)の作成にか... » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
各自治体で入札を行う際、入札参加資格を持っている事業者のみ応募できるが、現在はこの参加登録が国·県·市町それぞれで登録業務を行っている。 この書類は郵送であればレターパックを使用せねばならぬほど、大量の書類となり、処理の手間もあることから、3年に1度登録や更新を行ってい... » 詳しく
何処の官庁もそうなのかは分かりませんが、自分の知る限りで公務員は年功序列、終身雇用ががっちりしすぎていて、役所の方針的な部分について発言権認められるのはせいぜい50歳過ぎてからです。 40歳過ぎても要約話しを聞いて貰える位で基本発言力はありません。 それ以下の年齢の人は... » 詳しく
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
安全確保支援士がとりあえず3年で約15万の維持費やその他もろもろの時間や労力がかかるのに業務独占資格でないことからデメリットが大きい状態が続いています。 今は未登録にさえしとけば何年経っても一応登録できるというある意味謎な状態が続いていますが、これほっといたらそのうち... » 詳しく
「国のデジタル化」を実行する上で、IPAが実施している「情報」の国家試験である情報処理技術者試験を保有している人を有効活用すべき。基本情報を持っていればどの市区町村や省庁でも優先的に受験できる、公務員試験をパスできる、教員免許がなくても学校の情報業務に携われるとか、応用... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
コロナを機にIT化が加速したのは日本だけでは無くて、世界中で同様、もしくはそれ以上のIT化が行われました。 そこで、日本の学校と世界の学校をオンラインで繋ぐことにより、公立・私立の小中高校生と海外の同年代の子供たちに交流機会をオンライン上で作ります。 ■例 ・海外の生徒... » 詳しく
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
テキスト分析は、すでになされていますが、終了後に分析コンテストを行うのはどうでしょうか? いろんな分析手法があるので、面白いでしょう。 » 詳しく
他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービスのように、対話的に投... » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく