各種証明書の電子交付
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 3コメント
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
現在は自治体ごとにフォーマットや添付書類も異なり、点数の基準もバラバラである。勤務証明書も添付が必要で、チェックする職員も多大な工数をかけていると考える。 全自治体プラットフォームの一元化をし、申請そのものは本人からの電子申請を希望。さらに申請受付後に自治体から企業... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
国では、「情報システムの調達に係る総合評価落札方式の標準ガイドライン」(平成25年7月19日調達関係省庁申合せ)で、総合評価落札方式における価格点の割合が25%以上となっているため、通常、価格点を総合点の25%にしています。 価格点25点、技術点75点としたとき、仮に、A社が予定... » 詳しく
Webで容易に契約できるのは良い事ですが、解約手続きが不平等で社会的問題となっていると思います。 契約者が死亡したのに、解約できず請求が続く例など。 そもそも契約はワンクリックで出来るのに解約は物凄く引き止められて、手続きも困難で画面もわかり難い。 契約時は連動して関... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
各キャリアの携帯電話ショップではタイトルのようなアクセサリーが併売されており、 端末購入の際にはセットでこれらの商品を購入するよう勧められるのですが、どれもかなりの高価格で 市場の相場の何倍というものです。 これらは担当者と対面である種拘束された状態で、他の安価な... » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
事業者側からの視点です。 行政からの打ち合わせ依頼が時折ありますが、対面での打ち合わせを希望されることが多いです。 背景には行政側の設備の関係のほか、対面を好む傾向もありそうです。 関係性にもよるのですが、効率面、防疫面を考慮し、リモート会議を推進していただけると助... » 詳しく
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
現在、情報通信関連行政については内閣官房、総務省、経済産業省等がそれぞれ所管しています。 また、総務省と経済産業省の下にそれぞれ情報通信に関する独立行政法人が存在します。 それぞれ競合する分野の行政事務及び研究開発を行っており、行政の効率化の観点から競合する分野の独... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
デジタル化を進めようとすると、必ず否定的な意見が出ますが、その理由をしっかりとヒアリングすることで、何がデジタル化を拒んでるのかが可視化できると思います。 そのためにも、反対意見の根底を知るべきだと思います。 例えば、既得権益を受けれなくなるから、利益にはなるが... » 詳しく
世界電子政府ラインキングの公表を受け、ランキング上位の国がどのような取り組みをしたのか調べたところ、 下記2点が日本に欠如していると感じました。 ①電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 ②ステークホルダーの一... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
現在、住民基本台帳法上、読み仮名という項目はない。しかしながら、自治体の住基システムには、読み仮名が登録されている。これは、窓口でお呼びする場合やデータ上での並べ替えるなど業務上必要なため項目として存在している。 しかしながら、金融機関やクレジット等の登録等において... » 詳しく
クラウドサインを含む電子契約が行政の契約でも利用できることが、今回初めて明確になりました。 現在の契約の仕組みは非常に手間がかかり、資料の作成や添付なども含めかなり工数がかかるものです。 デジタル庁の契約については全て電子契約に切り替え、 国も落札者も紙をやりとり... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
地方自治体でもサイボウズ社のクラウドサービスを採用している例がありますが、サイボウズ社のシステムが人気なのは、結局、どのような仕事でも業務上必要な機能は一緒である点にあると考えます。 国や地方自治体で、業務で利用しているサービスは、前述のクラウドサービスのほか、そ... » 詳しく
法律は基本的に増える一方で、解釈にも曖昧さがあります。また、内容的に重複しており更にその重複に意味がない、逆に抜けがある、似たような罪状なのに刑罰の程度に乖離がある、等と言った様々な不具合(の可能性)がありますが、元データがあまりにも膨大であり、誰も全てをチェックでき... » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
デジタル化を経済において行った場合、これは単なる利便の問題を超えて全く新しい経済システムの構築が可能となり、今まであった到底不可能と思えるような山積した問題を一気に解決することができます。ウソのような本当の話です。論より証拠でこちらのネット論文をご覧ください。 日... » 詳しく
デジタル化のメリットは、場所の自由が増えることです。従来の市庁舎は、交通の便の良いところにデンと建っていましたが、業務のデジタル化が進めばこの必然性は減っていきます。むしろ地価が高い一等地に巨大な市庁舎を構えることは、費用対効果の面でも問題になるでしょう。 大きな... » 詳しく
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
日本のプログラマー人材の不足は深刻です。その理由として、政府がこれまで情報教育を後回しにして来た事が挙げられます。小学校ではカレンダー作りましょう終わり、中学校ではネット見ましょう終わり、高校ではタイピングしましょう終わり、これはパソコンの能力を十分に使いこなしてい... » 詳しく
1990年ころまで、科学技術において日本は他国に圧勝していました。ところが以降日本の技術力は下落し、最近では特にIT技術は他国に大きく遅れをとっています。半導体産業においては、米国は当時強硬に日本に譲歩を求め、この結果日本の半導体産業は凋落し、多くの半導体技術者が失業し、... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
現在、政見放送はテレビ放送を見るかラジオ放送を聞く方法でしか見る(聞く)ことができません。 インターネットにおいては、動画投稿サイトに掲載されているケースもありますが、候補者や支援者の方、視聴者の方たちが任意で投稿しているものであり、中立的立場の選挙管理委員会が1つの... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
お店のポイントカードや派遣登録等、いろんな企業に個人情報が登録されていると思いますが、個人でどの企業が自分の個人情報を持っているか把握するのは困難です。 個人情報を登録する企業は全て行政に報告し、個人から行政に依頼して、企業の持っている個人情報の削除依頼が出来ると無... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
台湾ではレシートに共通の番号が振られていて、飲食しても購入してもこのレシートの番号がくじになっていて、年末に3000万ほどのあたり券があります。 当たることが嬉しいということもありますが、これによって金額の透明化が測られるとともに、GoToキャンペーンの様なものもこのレシ... » 詳しく
何処の官庁もそうなのかは分かりませんが、自分の知る限りで公務員は年功序列、終身雇用ががっちりしすぎていて、役所の方針的な部分について発言権認められるのはせいぜい50歳過ぎてからです。 40歳過ぎても要約話しを聞いて貰える位で基本発言力はありません。 それ以下の年齢の人は... » 詳しく
技術の進歩、国民の文化レベルの上昇、世界情勢の変化等により時間とともになんでこんな法律があるの?という法律が残っています。国会で議論はされているのでしょうが、その情報も含め、一般人に停止・廃止を訴えることができるウェブサイトを作って欲しいです。アイデアをに対するコメ... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
会社に出社して業務をする時代は終わっていると思います。社員間のコミュニケーションや人事評価の面で会社で社員が仕事することは必要であると言う人がいますが、そのことと企業業績との関係性がどれほどあるのでしょうか。「社員満足なくして顧客満足なし」という点を考えると一理ある... » 詳しく
はじめまして。山岸寛光と申します。 中田さんの動画「サステナブル✖️イノベーション①② https://m.youtube.com/watch?v=Tff215CPlU0 からもお分かりになると思いますが、デジタル変革のカギは、「サステナブル」と「パーソナルデータ」でございます。 今世界の投資家、銀行のお金... » 詳しく