地震速報のラインで犯罪情報も流せるように
地震の情報がスマホに流れてきますよね そのラインを使って 犯罪者の情報 例えば その人の近くで 犯罪を起こして逃げてる犯人の情報(似顔絵、車のナンバー等) を近県全域の人のスマホに流すことが出来れば その人達は捜査に協力してもらえるのではないでしょうか 早く犯人が見つかれ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
地震の情報がスマホに流れてきますよね そのラインを使って 犯罪者の情報 例えば その人の近くで 犯罪を起こして逃げてる犯人の情報(似顔絵、車のナンバー等) を近県全域の人のスマホに流すことが出来れば その人達は捜査に協力してもらえるのではないでしょうか 早く犯人が見つかれ... » 詳しく
近年 凶悪な事件がいまだに起こりますので よって日本人全員のDNA情報 と指紋情報の登録を。。。 と言いたいところですが これは不可能に近いので 今後生まれてくる 赤ちゃんを病院内でデータを取ってみたらどうでしょう 50年後 100年後 の犯罪が起きた後の警察の捜査時間の短縮に繋... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
河野大臣が繰り出す、はんこ・印紙の否定は分かりやすく、一般人が納得できる改革だと思います。 公式な申請書、契約書にはいずれも登場して来ます。私にはもっと大物が見えます。デジタル時代になぜ、正式な書類として紙媒体が利用されるのでしょう? 紙媒体はコピーできます。偽造でき... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホ搭載は早く導入して欲しい。 マイナポイントの確認だけのために、何度もマイナンバーカードを読み込んでアクセスしないといけない現状は不便すぎる。 » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
自動車の登録や抹消、名義変更の情報にマイナンバーを紐付けして、運輸支局と自治体税務システムでの突合がシステム上で自動に完結するようにして欲しい。現状では住所氏名生年月日での突合のために、二重登録の修正が必要な場面が発生する。 » 詳しく
オーストラリア在中15年になります。 今の制度では、私がオーストラリアの国籍を取得すると日本の国籍を失うことになっています。 日本かオーストラリアか選ばないといけない。 世界には二重国籍を認めている国が多く、こちらにも二重国籍を持っている移民は多いです。 な... » 詳しく
現在、留学生、ワーキングホリデーなど、短期長期の海外旅行者が、海外で犯罪に巻き込まれたり、生活で困った状況になった場合に、頼れる公的なデジタル情報プラットフォームがなく、各地にある領事館に頼らざる得ない。 政府でLINE、インスタグラム、ツイッターやウェブサイトをベース... » 詳しく
今後、社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、個人情報の秘密が保たれるほど、個人の身の安全・精神の安定が保たれます。したがって、個人情報の秘密保持は、人々にとって貴重品や財産と同じ価値を持つ... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
統計によると、情報システムへの脅威の侵入経路は99%が電子メールです。 電子メールの誕生当時には、犯罪被害を誘発するような脅威を全く想定していませんでした。 現在に至っても電子メールの基本は誕生当時と変わらず、情報システムにおいては最も脆弱なシステムです。 近... » 詳しく
製造物責任法(PL法)と同種の規制を情報サービス業でもできないでしょうか。 被害者の救済はもちろん、漠然とした「ネットは危ないものだ」と言う意識が薄れて、デジタル化にも資すると思います。 現状、情報サービスはプロバイダ責任制限法で幅広く免責されています。 一方で、IT... » 詳しく
ホームレスの人たちは住所を持たないので、日本の国勢調査の対象から外れる。 なので、ホームレスに対してマイナンバーカードの所持を促すことで、住所情報が無しに当たるホームレスの人口の実態を把握して、正しいホームレス政策を実施してほしい。 » 詳しく
マイナンバーカードの情報を身元を保証するにより、法的な責任能力の発生するコミュニケーションサイトを開発してほしいです。 その活用方法は「お見合い」です。 最近は恋愛の駆け引きをしようとすると、道徳や倫理の価値観が厳しい人間によってネットでさらし者になったりする危... » 詳しく
日本国民とくに野党は反対するだろう! コロナ過で、農家では夜中に、農作物や家畜を盗ことが増えて被害を受けています。 結局は市場の相場を高くする要因にもつながってしまいます。 その他あらゆる犯罪に捜査に使える。 それが下記 犯罪が起きた際に、スマホの位置情報を、該... » 詳しく
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
お互いに助け合う共助社会づくりが推進されています。しかし、助けてほしくても助けてあげたくても、見知らぬ人同士は疑心暗鬼になってしまいます。悪い人だったらどうしよう、悪い人に思われたらどうしよう、と。 相手に自分の個人情報を明かしたくない。しかし、悪意がないことを示し... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
今の日本人の倫理観は世界的にも誇れるものと思いますが、「善人説」が前提のような法制度や「道徳」という儒教的な考えでの民法が、未だに法曹界を占めている現状は、グローバル化したこの時代についていけるのでしょうか。 歎異抄に「善人意識」というのがありますが、善人意識の人... » 詳しく
ネットいじめ(掲示板、SNS、動画など)等を強化して欲しい。 ネット社会なので誹謗中傷などが急増している。 学校でイジメ、社会でパワハラ、障がい者&子ども虐待等が増えている。著名人、スポーツ選手などに対する誹謗中傷などが増えている。 警察、役所などを言っても動かない... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
携帯料金の値下げは、6Gもしくは7G で日本が覇権を取った後にするべき。 そのためには莫大な研究開発費が不可欠。 政府指導として値下げよりもまずそこへ の投資を優先させるべき。 更に大手通信業社それにメーカー富士通、 NECほか日本企業が垣根を超えたチーム 編成を政府主導で... » 詳しく
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
【現状と問題点】 犯罪に利用される通信回線は様々ですが、今最も多いのは携帯電話回線かと思います。 MNPの利用やMVNOの隆盛に伴い、犯行に利用された携帯電話番号を割り出しても、その契約者までたどり着くのに時間が掛かるようになっており、総務省が出している電気通信番号指定... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
法人などの全ての団体は、固定電話の登録を義務付けて下さい。非常時に連絡が取れなくなり犯罪の温床に成りかねません。 特に、ペーパーカンパニー、IPアドレスと電話番号の関連付けも忘れずに。 » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
現在、税金を除く5万円以上の領収をした場合には収入印紙を貼らなければいけないが、これが大きな負担になっているので廃止すべき。免許の更新などで印紙を買って貼るという茶番も辞めるべき。 » 詳しく