4G/5G通報緊急ブザーを全児童、希望する女性・高齢者に貸与
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
民事訴訟で平日忙しい時に裁判所へ行ってせっかく確定判決をいただいても、実際に強制執行するためには執行官の日当で費用倒れになることが続きました。銀行預金を差し押さえるため、手当たり次第近隣の銀行支店へ執行しなければならないのが現状です。マイナンバーや会社法人等番号とす... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
デジタル・ディバイドについては、デジタル改革による行政手続きの変化があれば、必ず問題になるだろう また、特殊詐欺など犯罪にデジタル弱者が被害をうける弊害があるに違いない 昔、文字の読み書きに格差が多かった頃には代書屋がそれを補っていた 今の行政書士や司法書士などの... » 詳しく
給付金の早期給付や、 不正需給防止の為にも早期実現を また、 事業所得等の所得逃れや、 犯罪防止の為にもマイナンバーカードとの紐付けは必至 勿論、 その為にソフト面も去ることながら、 ハード及び扱う人員のセキュリティ教育を強化願いたい 個人情報の漏洩対策とセッ... » 詳しく
ナンバープレートは、車の識別に目視での確認を可能にするためのものだと思ってます。 ETC、カーナビの制度が向上した今、ナンバープレートとは別の、車識別システムを作れる気がします。 利点として、車のデザインの向上、盗難防止、犯罪防止が図れます。 例 免許証とカーナビ... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
オレオレ詐欺、ネットでのなりすまし、フィッシング詐欺など 悪意あるネット犯罪において、悪意ある犯罪者を捕獲するシステムを 構築する。 防衛策ではなく悪意あるアクセス者に対して罠かけたり、即追尾システムで アクセス元特定し、逆にウイルスをリバースするなどで撃滅する。 ... » 詳しく
管理社会について中国の例を出すと批判的な声も多いかと思われるが この情報化の時代。マイナンバーも昔から国民総背番号制度として 抵抗勢力からの批判的なプライバシー問題への問題提起 支配主義の抑止から長年実践投入できなかったが、 そろそろ町中カメラの超増設、およびビデ... » 詳しく
社会貢献した人には減税、犯罪がある人には課税。社会へ貢献した人にはご褒美、犯罪がある人には強制的な社会貢献を行うようにして欲しいです。 » 詳しく
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
今回の感染拡大でもそうだったように、日本に渡航される外国人がどこで何をしているかを常に把握する必要があると思う。 空港や港で顔・声紋・虹彩・指紋・耳型・静脈等の複数の生体認証登録を義務づけ、外国人犯罪者を水際で阻止する方法を考える必要がある。 複数の生体認証を登録し... » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
現在、警察ではサイバー犯罪が生活安全部門、サイバーテロ・サイバーインテリジェンスが警備部門と所管する部門が異なっているが、それぞれ共通する活動も多く、人員的にも予算的にも二部門に分かれていることでロスが発生しており、一本化すべきではないかと考える。 » 詳しく
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
フィッシングメールに引っかかって、クレジットカードのパスワードを盗まれて、いつのまにやら覚えのない商品を中国などにドルで誰かに購入され引き落とされた事が何回かありますが、警察裁判所に訴えてもあまりにも無力です。サイバー犯罪にはそれ専門の知識が必要で、日本は法律の整備... » 詳しく
ツイッターなどで闇バイトを募集することをできなくして欲しい。もしネットを利用して犯罪が起きたら厳罰化して、わりに合わないよう理解させる。 » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
雇用前に外国人の在留資格をマイナンバーカードで確認すること、学校でも外国人生徒の在留資格を毎年確認すること、住居や銀行口座や電気ガス水道ネット携帯などの生活インフラを契約する際も、そして在留期限が切れる時期にも、逐一マイナンバーで在留資格を確認することを義務付けるこ... » 詳しく
人気商品などの販売状況をマイナンバーにより管理し、一つのマイナンバーにつき1つまで購入可能のような制限できるシステムが欲しい。 個人ごとの購入状況を、販売店が入力、閲覧できるような仕組みを国がシステム化してくれたらいいなと思う。 せっかくSonyの企業努力でPS5が安く提... » 詳しく
日々の決済において、(特に事業費として支払いをする場合)予め決済手段とマイナンバーを紐付けしていれば、自動で支払い履歴をオンラインで記録できるようにすれば、領収書が不要になります。 確定申告時には記録されている入出金を事業費と事業費以外に分別した上で、名目を指定... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
VICSセンターで集めている情報や、携帯の位置情報、防犯カメラの情報などを活用して、 もっとスムーズに流れる信号の制御をできないでしょうか。 信号待ちをしていても、車も人も来ないことが多い。 特に空いている道で、無意味に信号待ちに引っかかると、 運転者にストレスもか... » 詳しく
色々なアイデアの土台として、それを利用する際のセキュリティの信頼性があってこそだと思います。様々なネット犯罪が起こっている今、その対応が後手後手に回っているように見える中では接触確認アプリや政府アンケートでさえ何かしらの不安を感じて登録をためらってしまいます。企業に... » 詳しく
3 民間人からアドバイザーを10人ほど募集すると言っていましたが、深田萌絵さんをおすすめします。 この方は実際にIT企業に勤務、運営し今日本のIT産業がどうなっているのかを熟知しています。そしてこれからどうすれば日本のIT産業を盛り立てられるのかをわかっています。この動画を... » 詳しく
昨今SNSなどを中心としたインターネット上での誹謗中傷などが問題となっている 誹謗中傷のような迷惑行為に留まらずネットワークが発達していなかった頃は存在しなかった 新たな犯罪が現代に台頭してきている場面なのでそれに対する対策と罰則を明確にし 必要であればインターネットを... » 詳しく
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
デジタル庁に情報通信関連の事故及び適切な情報通信関連法令の遵守を行っているかの検査を行えるようにデジタル庁設置法(仮称)に盛り込むことを提言します。 また、個人情報保護委員会やその他関連省庁との連携した法令に基づく行政調査を行うようにするなどの権限を盛り込むべきと考え... » 詳しく
最近SNS上での犯罪に巻き込まれる事件が多い。 受け子の募集や出会い系での犯罪もSNSからだったりするので、 SNS上での注意喚起や犯罪の抑制のためにもいてネット上での警備はらいて欲しいと思う。 またスパムやフィッシングなどの注意喚起を定期的に SNS上に呼びかけてもらいた... » 詳しく
IT化万歳でさ、もう海外経由でモロ画像見れてんだから、あそこが見えたところで悪影響もクソもないでしょ。 モザイクをなくせば、今まで出していたコンテンツをモザイクを外すだけで再販売して儲けることができ、 かつ、日本のコンテンツを海外に配信する際に劣化せずに海外のお客様に... » 詳しく
これに関しては、犯罪を抑える目的で導入すべき物だと考えます。全ての人が理不尽なこと無く生活を送る方法としては、間違いが無いことが重要になると考えています。そこで路上全てに監視カメラを導入し、行動を全て記録するのは重要ではないかと考えます。人によっては、理不尽なことを... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく