検索結果
マイナンバーでエロ教員を排除せよ
教員免許とマイナンバーをひも付けしてください。 名前を変えたり免許を再取得してそ知らぬ顔で現場に復帰するエロ教員を排除してほしい。 性被害から子供を守ってほしい。 わいせつ事件を起こした教員の再就職についてはマイナンバーを活用したデータベースをチェックすることを学校... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
運転免許証を「Apple Watch」にIN!
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 1コメント
プログラミング教育の見直し
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
- 1ポイント
- 11票
- 8コメント
マイナンバーに紐づけできる情報に自由度があったらどうか
氏名や生年月日、住所等の必須情報の他にクレジットカード情報など生活の利便性に関わる部分は選択制にすることで、マイナンバーカードのセキュリティ面への不安がある人も、多少セキュリティに不安があっても利便性を向上させたい人もカード発行を前向きに検討できると思う。 » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
国による統一システムの導入
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
- 22ポイント
- 23票
- 2コメント
トリアージタッグの電子化
災害時に使うトリアージタッグを電子化し、マイナンバーカードや免許証等の情報を組み合わせることによって、記入の手間を省き、災害時医療に必要な情報を素早く収集、集計することが可能になるのではないでしょうか? » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 4コメント
国民資産としてのタブレットを導入すべき
任天堂の製品を散々敵視しておきながら、iPadを教育現場に疑問なく持ち込む…一体、何を考えているのでしょうか? 実に愚かな所業でしょう。 国産品の芽を摘んでしまっただけでなく、外国企業のIT機器は戦略性があるので、他国都合で利用できなくなるリスクを米中戦争で学んでいるはず... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 2コメント
教科書をデジタルするなら、ここまでやっちゃおう!?
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
- 25ポイント
- 36票
- 29コメント
「エンジニア」を名称独占資格に
IT業界の技術者は、現在ベテランから素人まで、また学歴や資格に関係なく、十把一絡げに「ITエンジニア」または「エンジニア」と呼ばれています。 一方で、日本以外では、国によっては「エンジニア」は工学系の学位を持った専門家にのみ与えられる称号となっており、専門知識の有無が区... » 詳しく
- -8ポイント
- 25票
- 7コメント
テレワーク、オンライン授業化
テレワークで仕事できる業界がほとんどだと思うので、テレワークの導入を強制的にさせる。 できない企業または業界はなぜそれができないのかを理由を聞いて、現場に出向いて確認しに行く様にする。 そして全ての学校はオンライン授業化する。 そうすることにより、学校の施設を最小... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 1コメント
国の調査物のクラウド化、Webアプリケーション化
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
- 26ポイント
- 26票
- 5コメント
無知は罪であるという意識
未だにPCの基礎すらわからない、他人に任せっきりなご老人を多々見かけます。 大学生にもなってキーボード触ったことがない方もいます。 最早PCの操作は常識であり、孫に教えて当然な時代とも言える昨今ですし、できることの幅を自ら狭めていることに気付いていない方が多いのではない... » 詳しく
- -6ポイント
- 32票
- 14コメント
マイナンバーを利用した医療画像の施設間共有を
他の医療機関や検診機関で撮影された放射線画像を他の医療施設が参照したい場合、DVDなどに画像をコピーして送付する必要があり、現場ではこの作業の負担が大きく、撮影業務に食い込んできている場面もある。幸い放射線画像はDICOMという業界規格に統一されているので タグを増やして ... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 0コメント
建設業の事故・トラブルをAI技術で未然に防止
建設業の事故やトラブルに関してAI技術により過去の記録をデータベース化し、今後各現場におけるリスクを可視化し未然に事故を防止できる仕組みを作る。 設計データを読み込むことで、その工事に考えられる過去の事故事例、考えられるリスクレベルと対策が自動に出力される仕組み。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
マイナンバーカード取得の義務化など
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
- 15ポイント
- 30票
- 9コメント
機械可読な法律の記述を実現することによるシステム保守コストの低減
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
- 10ポイント
- 16票
- 11コメント
電子サインを署名と解してよい解釈通知が必要です
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 4コメント
建設業の36・適用を…
デジタル化とは方向が違うかもしれませんが… 36協定・適用事業所報告の手間を どうにかできないでしょうか。 書類を各々確認し、作成。 労基署に赴くか、郵送で書類を提出し、 確認、押印して頂かなければならないのが なかなかの手間です。 一般企業では、年1の提出で済... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
障がい者のテレワーク雇用拡大を増やして欲しい。補助金に頼らない。
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
- 18ポイント
- 19票
- 9コメント
検討元 伝わらなければ、伝えた事にならない
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
- 54ポイント
- 55票
- 9コメント
検討元 国家資格は全てマイナンバーカードに登録可能にしてほしい
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
- 204ポイント
- 213票
- 36コメント
ITスキルeポートフォーリオ化の義務化
自分の方がスキルがあるのに、なんでこんなことになってるんだ! …そんな風に思って、歯ぎしりしたこと、ありませんか? SESで長いこと偽装スキルで現場に突っ込まれては、OJTで腕を磨きました。 デスマは短期間にスキルを成長させるチャンスだ! …とかいってるから事故が起... » 詳しく
- 2ポイント
- 12票
- 2コメント
検討元 まともなCIO制度の義務化と自治体ICT人材の育成
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
- 83ポイント
- 87票
- 21コメント
デジタル変革のための体制づくり
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 280ポイント
- 367票
- 462コメント
教育現場のデジタル改革のために大々的なCMを
GIGAスクール構想で、PCやタブレットなどの機器は生徒1人1台入ってくることになりました。 しかし、市役所と学校の役職の方々の無理解に目を覆うばかりの現状です。ICTのCは「コミュニケーション」のはずですが、情報共有は禁止され上役を通しての間接的な連絡しか行えないままです。... » 詳しく
- 19ポイント
- 19票
- 1コメント
検討元 「住所記入」の手間を削減したい
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
- 71ポイント
- 77票
- 20コメント