検索結果
はっきり言って限界です。
もう絶対、絶対、絶対で、、、 私の心は、限界です。 退会出来ない、 コメントメールがくる 仕事に支障する 限界、限界、限界です。 という事で、いくら寛容に、物事を受け入れる事に、限界です。 そもそもなぜ退会出来ない?そこすら考えられない?これ、ITデジタル庁が、出来た... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 10コメント
オリパラアプリの予算見積を公開してほしい
オリパラアプリの開発費がとても大きい。Cocoaの20倍以上。 Cocoaも、まともに開発できなかった現状の日本公共部門の同じ仕組みで、けた違いの開発投資というのは、納税者として理解できない。 盛り込みすぎで、現実的でない、マネージャブルでない、オーバースペック、という妥当な指... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
マイナンバーとアプリでの婚活について
アプリを使用した婚活が行われていますが、お付き合いした相手が既婚者であるなど、ユーザーが騙されるケースが多々あります。これを未然に防ぐために、マイナンバーカードよりアプリ側へ結婚歴や家族構成を登録必須としてはいかがでしょうか。 現状はこれを実行できない規制があるかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
「株式会社自動処理」様への提案
株式会社自動処理 様 ホームページ https://automation.jp を拝見したところ、当「デジタル改革IdeaBox」は御社の商品であろうとお見受けします。採用・契約の事情は存じませんが、御社はこの「アイデアボックス」のパッケージを自社の商品として今後販売されるお積りであろうと拝察致... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 5コメント
無国籍の人への戦後保障
法治国家として信じられないことだが、日本には無国籍のまま放置させられた人が多くいるらしい。(特に戦後まもなく産まれた人) 憲法に個人の尊厳も、生存権も、教育を受ける権利も保障されているはず。 さまざまな事情がある人にも、きちんと国籍を与えて権利を保障するべき。 また、... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 9コメント
動力付き乗り物の法律の改正
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 63コメント
零細IT企業の起業に関する規制
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 13コメント
このサイトの閉鎖について意見
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 12コメント
各省庁に、アイデアボックス
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 10コメント
国土交通省が一番遅れている
日本の技術を海外に展開すると言っていますが、新しい技術や方法を使わないようにしているのは役所です。 国土交通省にはNETISとい新技術情報登録システムがあり認定されると公共工事において活用することで工事成績の加点対象になりますが、そもそも新しい技術や方法を使うことを... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
スーパーシティとスマートシティについて
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 15コメント
マイナンバーカード不要に出来ない理由
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
本人が死亡した際の手続き及びマイナンバーカードの取扱いについて
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
相続税法58条通知書について
現在市町村から税務署に送られる「相続税法58条通知書」は自治体ごとに様式がバラバラで大量の紙を使って 郵便と手作業で事務処理がなされています。これに対してまず、共通様式化を検討してはいかがでしょう。 可能ならば、マイナンバーを利用したシステム構築により、送付業務をデジ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 60コメント
cocoaの発注の改善点
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 9コメント
スマホの技適廃止を希望する
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
デジタル改革はエクセルマクロ、アクセスマクロ、ワードマクロで十分行える
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 27コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 12コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
介護現場のデジタル化を進めたい
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 3コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
家賃支援給付金の不正受給について
持続化給付金の不正受給が問題になっていますが、不思議と家賃支援給付金では不正受給、詐欺の摘発が少ないです。 残念ながら家賃支援給付金でも不正受給がありうると存じます。差し障りがありますので詳細は控えますが、持続化給付金が若者の不正受給が目立つのに対し、申請方法から家... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
社会人研修における対面研修の徹底的な縮小
社会人の人材育成研修における、集合形式の徹底的な縮小を希望し、オンライン化を提案します。中央省庁の人材育成においても、会議室に参集しての集合研修や、合宿研修が開催されています。また、各種の研修サービス事業者においても、都心の会場に数十人から数百人の受講者を集め、研修... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
デジタル庁主導でCOCOAをオープンソースプロジェクトとして運営
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
e-taxの領収書関連をQRコード読み取り方式にしてほしい
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
JA購買台帳データを農家青色申告者へデジタルで提供する
【要望事項】 JAが購買台帳のデジタルデータを農家や農業法人へ無償提供するサーバサービスを 要望します。また、このデータを農業簿記ソフトで取り込みできるように要望します。 【現状】 現在、私が住んでいる地域では、農家や農業法人は、毎月、紙で届いたJA購買 ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル庁のビジョンと、現在地
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
DX人材の活躍場を広げる自治体版の官民の人事交流制度の実現
一般に日本の自治体では、デジタル先進国と比べて自治体の職員数に占めるICT部門職員数の比率が少ないとされます。 これでは自治体の中でDXが理解されず、おそらく遅々として進まないでしょう。 東京都の宮坂学副知事がご指摘のように、国レベルでは民間企業に在籍したまま省庁などの... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 1コメント
行政ウェブサイトの問い合わせフォームを使いやすくしてください。
下記の私の投稿について、私自身はここに下記内容を投稿してもこの電子掲示板の担当職員が適切な部署に連絡をとることはないと確信しておりますが、念のために書きます。 以下、不具合報告 事象: 地方公共団体情報システム機構(https://www.j-lis.go.jp/)の問い合わせフォームのU... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
マイナンバーカードを利用したコンビニでの証明書取得手続きに不備あり
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 10コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
個人情報の政府の利用について
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 16コメント
個人情報保護委員会が、個人情報の取扱について、官民を一元的に監督する件について
個人情報の定義を一元化し、その監督を個人情報保護委員会(以下、委員会)が一元的に扱うという内容を聞きました。これは、構造としてシンプルになる一方、下記の3つの点において、事実上の無法地帯になる恐れがあります。デジタル庁の役割は何なのでしょうか? 一つは、単純に人員が... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント