デジタル人材ってなに?これから求められる自治体職員像は?
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 9コメント
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
弊社のような中小企業では受動喫煙防止対策がなされていないことが多く、社員が意見することも難しい事が現状である。 しかし、現状それを労基署が全て判断することは難しい。 そのため、煙草購入とマイナンバー紐付けを行い、煙草にマイクロビーコンを埋め込むことで、指定区域外... » 詳しく
コロナ禍でリモート教育は、明らかに私立が優位な状況であった。公共建物の指定管理者制度のように、民間が公立学校も運営して欲しい!まずは、地方の公立大学付属小中学校から始めてはどうか!デジタル化を駆使したあらゆる教育!小さい時からあごがれを抱かせる教育(スポーツであれば、... » 詳しく
現在 各民放は電波を使って番組を送信していますが ネットでも同時刻に流せるようにして欲しいです 昨今のN国党などのようにNHKに対して支払いを拒否している国民は TVを持たない主義になっています これは国民がTVから得られる情報を制限されてしまってる 現状があるという事です ... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
茨城県のつくば駅の郵便局近くの大型マンション(約80戸)に住んでいる者です。 マンションのインターネット回線は家庭用の光ファイバー回線を3本引きそれを全戸で共有している状態です。 マンション共用部(各フロア)の設備はマンションができた約15年前からほとんど変わっておらず(100Mb... » 詳しく
民事訴訟で平日忙しい時に裁判所へ行ってせっかく確定判決をいただいても、実際に強制執行するためには執行官の日当で費用倒れになることが続きました。銀行預金を差し押さえるため、手当たり次第近隣の銀行支店へ執行しなければならないのが現状です。マイナンバーや会社法人等番号とす... » 詳しく
教科書を原則デジタルにすることすらほとんどの公立小中学校でできていません。今後教科書をデジタル化し、さらにすすめて宿題、定期テスト、出欠確認なども基本的にデジタルオンラインにすべきと思います。次世代を育てる教育の場から、ペーパーレスを推進していくことが重要だと思いま... » 詳しく
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
お店のポイントカードや派遣登録等、いろんな企業に個人情報が登録されていると思いますが、個人でどの企業が自分の個人情報を持っているか把握するのは困難です。 個人情報を登録する企業は全て行政に報告し、個人から行政に依頼して、企業の持っている個人情報の削除依頼が出来ると無... » 詳しく
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
プレミア商品券などを申し込むのに往復はがきなどがまだまだ使われている現状です こういう直近の課題からマイナンバーカードを紐づけオンライン申し込み出来るようにすれば デジタル化が加速すると思います。 高齢者はカードと銀行を紐づけるのを嫌います。 最近のドコモのような他... » 詳しく
裁判員制度などもあり、裁判そのものも一般市民には身近となってきている他、 様々な書類や手続きなど、裁判所へ赴かねばならないことが世にはございます。 ただ、正直、有給をとって裁判所に行くのはなかなかにしんどい話です。 まして、裁判などで下手に訴えられましたら、日程を調... » 詳しく
すでに、一部の自治体でマイナンバーカードをデジタル母子手帳として活用されております。 今、マイナンバーの取得率が悪いと、マイナポイントなど予算を投じて色々取組しているかと思います。 マイナンバーカード取得にためらう理由に、使うシーンがないからという声があると聞きます... » 詳しく
省庁横断的に使いやすいテレビ会議システムを構築すべき。 特に、以下の点を希望する。 ・関係省庁の連絡先があらかじめインプットされており、関係者と即座に連絡することが可能 ・個室でのテレビ会議に対応するため、有線LAN・無線LANを充実 ・大人数(当方)でのテレビ会議に対... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
以前からマスメディアによる情報にはかなり強い偏りがあり、国民の思想・思考を歪めてきた側面がある(LGBTに対する理解等)。間違った情報を流しても、それを訂正しようとはせず、ワイドショーなど価値の乏しい番組が多い。 また、ネット上の情報についても、アフィリエイト系、あるい... » 詳しく
反対される意見が多いことを承知で書き込ませていただきます。 昔からではありますが、ネット社会では無知な若年層がSNSの暴言に晒され、個人情報の流出ならびに悪用に巻き込まれる被害が後を絶ちません。 (あと教育上不穏当なサイトを覗いたり、などもありますが、こちらは議論すると... » 詳しく
ふるさと納税ワンストップ特例の完全オンライン化を進めてほしい。 オンライン申請のシステムをリリースしている民間企業もありますが、総務省からオンライン申請の他に紙ベースでの提出が必要と指導されているそうです。 現状、マイナンバーカードの普及率が低いことから、オンライン... » 詳しく
デジタル改革で現行の法律や提出する法案をもっとわかりやすく 私たち国民に見せてほしい。 現状では、法律(法案)を見せられても難しい単語が多くて 理解できていない部分も多いので 例えば、実例を挙げてFAQの様に表記してほしい。 » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
市役所で働いている者です。 基礎自治体の仕事は、もちろん法令・条例に基づいて行いますが、 税や国保、介護、こどもなど部門、総務、企画、情報などの部門など1つの会社の中に様々な部署があり それらの部署を正職員は3~5年で異動がほとんどです。 関連する部局に異動することも... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
デジタル化の推進の流れに合わせて、プログラミングのような新しい科目が学校教育に導入されてきています。 必然的に、今ある科目の位置づけの見直しも必要と思います。 真っ先に思うのは、古文漢文の副科目化です。古文漢文を学ぶ意義は否定しませんが、主要科目の国語の一部として... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
そもそも他人に見せてはいけないマイナンバーが記載されたマイナンバーカードは、持ち歩くモノではないです。 故に、見せても良い紐付け用のナンバーを新たに発行し、それをマイナンバーと紐付ければ良いのです。 (理想的なモノとしては、QRコードの様なモノで。単純な番号だと、一目... » 詳しく
各省庁から提出されている政策が国会の各委員会・本会議でどれだけ議論がなされているか、一覧表示から詳細まで確認できるアプリケーションがほしい。 リストの検索条件として「政策・法案名」「提出省庁」「提出日時」「可決・否決日時」「最終更新日」、また各政策の詳細ページに「... » 詳しく
携帯電話ではなく、PCのWi-Fiが全国どこでも繋がる高速無線通信網を整備していただきたい。 もちろんテロに利用等の危険性があるが、高速だけでなくESGE技術を使って低遅延通信網を整備することにより、危険な通信を即座に把握し遮断するシステムも併行して整備する方法を考える必要が... » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限(電子証明書)をWebにて更新可能にしてください。 (現状)*所轄の市町村窓口での申請になっており時間と経費の無駄使いです。 *役所の業務改革にも効果的です。 » 詳しく
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく