プログラミング、メカニカルエンジニア、デジタルデザインの教育
恐らく近未来では今まで人が肉体労働をして賃金を稼ぐ事が殆どなくなるでしょう。 ドローンを活用した配達、荷物を仕分けるロボット、窓口の受付人、スーパーやコンビニなどの無人化、レストランの食事を運ぶロボットなど。その方が生産性も高いため人的肉体労働は足枷になるので教育上... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 5コメント
恐らく近未来では今まで人が肉体労働をして賃金を稼ぐ事が殆どなくなるでしょう。 ドローンを活用した配達、荷物を仕分けるロボット、窓口の受付人、スーパーやコンビニなどの無人化、レストランの食事を運ぶロボットなど。その方が生産性も高いため人的肉体労働は足枷になるので教育上... » 詳しく
このアイデアボックスでも、IT人材の処遇についての議論が散発的には多数提案されておりますが、如何せん専門の方が少ないためか、賛成票が少なくて終わっているような気がします。AIによるまとめでも、票が少ないためか、あまりクローズアップされていないようです。 日本の国自体... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
各省庁のメールアドレスは、送受信ボックスの容量が合計で1GB程度に限られてることが多い。 【問題点】 個人に割り振られた容量があまりにも少ないがために、以下の弊害が生じている。 (1)メールボックスの容量が一杯にならぬよう、毎朝過去のメールや大きな容量の添付ファイル... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) B、C、D、・・・・の課題の将来性の中で、いくつか成り立たない内容があれば、Sの施策を もう一度見直す必要があります。とても煩雑な手法で、耐えきれないと感じられるかも知れま せんが、天才的な人がアイデアを主導し、仮説を立てることで、収... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
【期待される効果】 本提案により地方教育振興と大学の研究力向上が同時に狙える なぜなら国立国会図書館の蔵書や契約電子ジャーナルを、地域需要や所属機関の制約を受けずに利用できるため 【方法】 国立国会図書館が地方と大学の電子図書館の機能を集約します 地方自治体には書... » 詳しく
現代社会では個人のスマートデバイスがスケジュール管理に活用されていますが、残念ながら秘密保全区画では個人の携帯情報機器を持ち込めません。残念ながら複数のネットワークが混在し、必ずしも全ての部屋に確実に存在する端末が存在しない(そのうえ、職員全員に端末が行き渡らない現状... » 詳しく
漫画村騒動で騒ぎになった DNS ブロッキングですが、結構な議論が行われる中、当事者逮捕で結局有耶無耶になっていたと記憶しています。 今後、同様の騒ぎとなる前に個別の事案毎に騒ぎになる前に、原則となる方針を明確にして頂けると今後こう言った混乱は少なくなるかと思います。 » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
サブスクなどの料金の支払いを伴う契約(デジタル以外も含む)において、一定期間ごとに更新の意思を確認することを義務付ける法整備を希望します。現状では、ほとんどのサービスは確認なしに自動で更新されてしまいます。利用者が死亡するケースや、無料お試し期間の終了に気付かず課金... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
コロナ禍により、大型ショッピングセンター等で検温カメラを良く見かけます。 ここで自分の体温を知りたいときにマスクをずらす仕草を良く見かけますのでこれを利用して、これで撮影するデータと指名手配犯の顔画像をオンライン照合し犯人逮捕に繋げます。 実効性を持たせるためには... » 詳しく
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
現在、社会保険労務士としてハローワークにて雇用保険の加入手続きを行う際に、マイナンバーを記載していますが、同時に雇用保険番号も記載しております。 しかしながら、現状、ハローワークにおいて本人の職歴記録、受給実績確認は全て雇用保険番号が用いられ、マイナンバーでの記録確... » 詳しく
精神科の単科病院にてリハビリ業務に従事している者です。 私が勤務している病院では電子カルテが導入されておらず、診療録やその他手続き関連の書類など全て紙面上でやりとりしています。 そのため、書類作成に時間を取られてしまいとても効率が悪いように感じます。また、各書類に押... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
総務相が携帯料金について、メインブランドで値下げしないのは全く意味が無い旨の発言をされました。これまでの歴代総務大臣と違い、非常に素晴らしく今回は期待できそうですね。国民目線で考えればサブに乗り換えれば安くなりますよ、というのは事業者都合の勝手であり全くおかしな話で... » 詳しく
フォーチュン500の企業の殆どがSLACKなど社内ソーシャルでリモートワークを行っているように日本も国産(他国に情報漏洩しないような)独自のソーシャルを使ってリモートワークでコロナ危機を回避するべきだと思う。ZOOMはダークウェブ等でパスワードが出回って情報漏洩が問題視されてい... » 詳しく
日本においては高等学校で情報という教科があります。国際的に先進的な国には小学校からコンピュータサイエンスの教科があります。 2022年では、高等学校でも情報Ⅰ・Ⅱの新学習指導要領が、始まります。内容は大学の教養科目や専科で習うような内容(データ活用、プログラミング、AI、Web... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
いかがでしたか、見つかりませんでした、分かりませんでした、分かり次第追記しますなど価値を提供していないウェブサイトに対して政府で見ないように呼び掛けるべき。実際に取材して写真を撮ってお金をかけているサイトであれば良いが、そうではないサイトも一定数存在する。ユーザーの... » 詳しく
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している農家... » 詳しく
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している自治... » 詳しく
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
選択的夫婦別姓についての議論が盛んな今日この頃、「別姓であること/同姓であることを選択できるようになればより事務手続きが煩雑になる」という声もあります。実際、ソフトウェアの納品にあたってはそのあたりを考慮する必要が生じるでしょう。 また、自由の名の下に夫婦別姓を認め... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
OpenIDとは、ネットサービスごとに異なっていたIDやパスを一つにまとめようという規格です。これに参加している事業者同士では一つのID/パスでシームレスにログインできます。行政だけでも都道府県の電子申請のパスワード、免許証の暗証番号(第1/第2)、マイナカードの暗証番号(署名用電子... » 詳しく
現在、多くの地域で個人家庭で地域指定ゴミ袋が導入されており、ゴミ袋を買うのに高い金を払う必要がある。この為にコンビニ等で大量の家庭ゴミを引き受けているのが現状だ。個人家庭のゴミ袋は無料とし、法人の引受価格を値上げすれば全く問題ない。 » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
インフルエンザをはじめとする感染症が流行っているにも関わらず私の通っていた小中学校は体育館に生徒を集めて朝礼や集会を行なっていました。体育館に大勢が集まっているにも関わらずマスクを着用せずに飛沫を飛ばす人がいたり換気が十分に行われていなかったりと感染症が感染するのに... » 詳しく
ゼネラリスト、癒着防止の考え方も理解できるが、 複数年にわたるシステム再構築やIT利活用(外部データ連携)の途中で主要担当者を「長いから」という理由で異動させるのは止めて欲しい。 事業者側の立場から見ると、異動によって事業説明からやり直しが発生したり、場合によっては... » 詳しく
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
Adobe Microsoft Apple Google が国民の大多数に使用されているパソコン、スマホのほとんどのアプリケーションを寡占している現状があります。ハードウェアだけでもそうですが、ソフトウェアでも当初はほとんど気にならないほど低額のあるいはただであったサービスを、低額であること... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく