同一人物が複数アカウントを作成できてしまう問題
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 一定速度以下など条件付きで免許及び登録が不要な車両を新設して欲しい。 » 詳しく
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
登録アクセスは、マイナンバーとパスワード カテゴリーに申請書各種名称 申請者同士は閲覧不可、マイページも同様 カテゴリー申請名から申請書式、マイナンバーデータは自動引用、その他入力確認送信 マイページに、仮電子書面発行、手数料決済、電子証明書面発行 統計調... » 詳しく
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
申請の訂正は管理者に通報で訂正可能 コメントの全削除は、不可能 マイページは、コメントの全削除は、不可能 評価は、授受確認欄? このような感じで申請と電子署名文書の発行保管? 後は、区市町村の人口最大100万人分の記憶容量が有れば完成? » 詳しく
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
84歳、PC(パソコン)のe-taxで確定申告を検討しています。 ①東京都後期高齢者医療広域連合から「医療費等通知書」と言う紙で、1月~8月に私の支払った医療の一覧表です。丁度確定申告の時期なので、e-taxで使えないかと検討したが、全く使えないことが判明。結局私個人が保存していた... » 詳しく
本年コロナ禍の中での確定申告に際し、入場には当日または事前の整理券入手が必要となりました。この事前入手にはLINEでの申請が必要ですが、普段LINEに馴染のない人間にはアプリの入手・手続きの為のサイトへの登録、登録画面からの申込みが大変解りにくく、LINEに限定するのではなく一... » 詳しく
持続化給付金の不正受給が問題になっていますが、不思議と家賃支援給付金では不正受給、詐欺の摘発が少ないです。 残念ながら家賃支援給付金でも不正受給がありうると存じます。差し障りがありますので詳細は控えますが、持続化給付金が若者の不正受給が目立つのに対し、申請方法から家... » 詳しく
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
独立行政法人中小企業基盤整備機構が管轄する共済制度である小規模企業共済並びに経営セーフティ共済の諸手続きについて、個人においてはマイナンバーカードに保持する電子証明書、法人においては代表者のマイナンバーカードに保持する電子証明書、gBizID、もしくは商業登記電子証明書に... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
送り付け商法や他人のアドレスで発注したり、これらは、詐欺、送り主の手落であり、受け取り者との契約がなければ、無効である。マイナンバーも単なるアドレスであり意味は無い。単なる連絡先を然も重要情報のように、法律で漏らしてはならないなど無知の極み!!、アドレスで人を信用する... » 詳しく
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
# 漠然とした内容で申し訳ありませんが… 国民目線から見ると、様々な手続き・申請がデジタル化されることは、便利であると感じます。 一方で、それらに対応する機関の側はどうなのでしょうか? 電子的な方法で提出された要求に対して、役所の人が目視でチェックして対応しているよう... » 詳しく
小さな町の住民課でマイナンバーカードの事務をしています。 私たちが窓口で感じる住民がマイナンバーカードをつくらない理由は「メリットがない」「つくるのが面倒」「落としたら怖い」です。 「つくるのが面倒」を軽減するために、街なかにある証明写真撮影機の料金を無料にしてくだ... » 詳しく
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
これはアイデアである。 なので具体的な制度やどういった車両にするかなどという話は抜きにしてこうしてほしいという要望を書いたものだ。 なので細かいツッコミは程々に。 超小型モビリティをお手軽に使えるようにしよう。 世界の環境規制が増してきて原付バイクの排気ガスでさえ... » 詳しく
某旧帝国大学との取引に際して最初にかわされる各種契約書・申請書類等(本件具体名: 業者用銀行振込取引先登録依頼書)は、不自由な有償ソフトウェア Microsoft Office Excel に依存しており公平性にかけている。 また、ファイル授受に人の手を介する事が多いため遅延・間違いなどが多... » 詳しく