建築確認申請のオンライン化推進
建築確認申請は現在もオンライン申請が実施されていますが、コロナ禍で件数が増加しています。 但し、紙で申請する場合は三文判でも受理頂けますが、オンラインの場合は実印レベルの電子認証が必要となります。 年間30万件以上の申請が行われる4号建築物を主業務としている中小工務店、... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
建築確認申請は現在もオンライン申請が実施されていますが、コロナ禍で件数が増加しています。 但し、紙で申請する場合は三文判でも受理頂けますが、オンラインの場合は実印レベルの電子認証が必要となります。 年間30万件以上の申請が行われる4号建築物を主業務としている中小工務店、... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
雇用保険助成金、雇用保険者加入届、離職証明書などハローワークや労働局に行かないとできない書類が多すぎる。 オンラインでできるようにしてほしい。 高齢者雇用助成金を申請したら、入金までに4ヶ月半かかった。 時間がかかり過ぎる。 » 詳しく
これも友人が以前嵌められた話ですが 大久保のあるパチンコ屋に正社員として採用されました そして、2年ほどたった頃倒産しました ここからが問題で 当然会社都合なので失業保険が出るものと思い、新宿区役所に行って申請したところ 雇用保険が支払われていないので失業保険は支給... » 詳しく
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
各種給付金や医療費控除など、制度を知っている人だけが申請をして恩恵を受けられるのではなく、受給要件に合致した人には自動で支給し、「〇〇の条件に該当したため給付されました」となるようにして欲しいです。 そのために必要な情報は、マイナンバーに集約する必要があるかとは思い... » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
GbizIDプライムのアカウント、メールアドレスがIDとなることから複数社経営している事業主は複数のメールアドレスを登録する必要がありますね。 その辺りはもう少しうまいやり方があった筈なのに、独立起業を目指す経産省のキレッキレの若手は何も言わなかったのでしょうか。 そし... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
生存権は国民の権利なのに、生活保護を申請している人はその中の15パーセントしかいない。 このままでは、生活保護が必要な人の生存権が侵害されてしまう。 オンラインで請求書を申請できるようにしてほしい。特に地方では、区役所が遠くバスの弁も悪い。 住民票や戸籍謄本もオ... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
デジタル・ディバイドについては、デジタル改革による行政手続きの変化があれば、必ず問題になるだろう また、特殊詐欺など犯罪にデジタル弱者が被害をうける弊害があるに違いない 昔、文字の読み書きに格差が多かった頃には代書屋がそれを補っていた 今の行政書士や司法書士などの... » 詳しく
国や地方団体がウェブサイトを開設する際、一般の人でも取れる.jpドメインや.infoドメインあたりを採用しているケースが時折見られます。 開設後そのドメインを永久に管理できるのであればそれでもかまわないわけですが、イベント等で一定の期間用いるウェブサイトなどの場合、その役目... » 詳しく
所得がゼロあるいはそれに準ずる場合、市役所へ個人住民税(市民税・県民税)の申告書を提出することになっています。 国税(所得税)はe-Taxにより電子申告ができますが、個人住民税はeLTAXによる電子申告ができません。 一刻も早くeLTAXで個人住民税の電子申告ができるようにしてほしいで... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
ふるさと納税ワンストップ特例の完全オンライン化を進めてほしい。 オンライン申請のシステムをリリースしている民間企業もありますが、総務省からオンライン申請の他に紙ベースでの提出が必要と指導されているそうです。 現状、マイナンバーカードの普及率が低いことから、オンライン... » 詳しく
現在は、病院毎に保管されていて患者(代理者)本人は見れない。患者の全国共有診察券(カルテ及び薬手帳)を作り、運営する。(スマホ診察券でも良い)順番待ち診察券が必要な場合は、病院側で用意する。 病院を変わる毎、出張時における診察でも過去を説明する必要がなく、オープン化す... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
マイナポータルでは、中間サーバに保管されている個人情報について、個人が確認できる機能がすでにあります。(APIとして提供されている?)その機能を活用し、個人に係る各種行政手続きの変更申請について、マイナポータルで可能にできないでしょうか。(マイナポータルにこだわらずAPI... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化を検討している者です。 手続きのオンライン化をするにあたり、課題の1つが書類の原本提出です。 例えば、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針やデジタル・ガバメント実行計画でも示されている地方公共団体が優先的にオンライ... » 詳しく
新型コロナウィスルの蔓延から、リモートワークやリモート授業等、様々な活動のオンライン化が注目されている昨今ですが、従業員や生徒の自宅が地域に事業者が進出していなかったり建物が古いなどで高速ネット回線に対応できず断念せざるを得ないケースが1990年代以前に開発された地域に... » 詳しく
# 提案 行政への提出する書類、または画像や動画などのデータの提出方法の見直し # 背景 ・官公庁をはじめ行政へのデータの提出媒体として、しばしば「フロッピーディスク」「MOディスク」「CD-R」「DVD-R」「USBフラッシュメモリ」などの記憶媒体が指定されることがある ・昨... » 詳しく
市役所に行ったりはがきを返送するのではなくネットでできればいいなと思います。音楽とかのサブスクリプションでの学割では、大学のメールアドレスとパスワードで学生の認証ができるのシステムがあります。そういったものを使うか、あるいは学生証の写真をアップロードする形などで実現... » 詳しく
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
毎年末の年末調整の記述をデジタル化してほしい。人事・給与システムがあり、手当等の申請はデジタルでできるが、年末調整関係の書類は毎年紙に手書きで記載しているところ。システムを活用する等してデジタルでできるようにしてほしい。 » 詳しく
現在は、パスポートや運転免許証の申請には戸籍謄本や住民票の添付が求められますが、申請する場所でマイナンバーカード認証し、オンライン取得・添付できるようにしてはいかがでしょうか。 市役所内での申請ならば、別の窓口で取得できますが、パスポートセンタや運転試験場での申請は... » 詳しく
確定申告をなくすなら、マイナンバーに紐づける口座は政府が管理する仮想口座にすべきです。個人(企業)が今保有している口座から代表口座を一つ選びマイナンバーに紐付けるとなると、それぞれ違う銀行になってしまいます。これがダメです。なぜなら、銀行が違うと、国税庁が確定申告の... » 詳しく
請求書や交通費精算など会社での経費精算や支払いで、請求書原本と合わせて行っていますが自社では最近SaaS型のワークフローシステムが導入されその一部機能を担うようになりました。 しかし、電子帳簿保存法や国税庁の帳簿書類保存の取り決めで、電子申請した文書も最終的に紙で出力・... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
# 提案 安全性のためにも、行政関連のアプリケーション(以降アプリ)に電子署名を付与し、そのアプリの発行元が確かに行政のものであることを確認できるようにしてほしい # 課題と背景 現在、行政関連のアプリに発行元の身元を電子的に確認するための署名がついてないことがある。 ... » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限(電子証明書)をWebにて更新可能にしてください。 (現状)*所轄の市町村窓口での申請になっており時間と経費の無駄使いです。 *役所の業務改革にも効果的です。 » 詳しく