捺印、自署及び押印を使い分けをすべきでは
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードの機能を入れたり、免許証機能を持たせることについて 情報を一つに集約して、それを持ち歩くことは、それだけセキュリティが脆弱となり、紛失盗難のリスクが上がります。 現在でも、年間2000件あまりの個人情報漏洩事故が起きています。その多くは、紛... » 詳しく
99%超、押印・廃止?やっぱり、少数の反対派の意見は、無視なんですネ。大臣は自分や政府,総理と同じ考えの人の意見しか聞く耳を持たないんですネ・・・(ガッカリです)強く、抗議します。 *【認印】をなくして、“なりすまし”をどう見分けるんですかネ?(見ものです) (運転・... » 詳しく
各種申請、税、防災、など、自分で調べたり誰かに聞かないとわからないことが多々あります。 助成や控除など、より生活を豊かにする制度があるにもかかわらず、知らない人、無関心な人が多数いると思います。 また、災害時などは人と人の助け合いが主であると思う一方で、予防・予見や... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく
①マイナポータルとeGov,e-Taxの関係の整理 バックヤードの業務フローを人力から自動に替えるシステム開発と制度設計 そもそも申請や届出を最小限度にとどめる社会制度の国家の在り方の設計 ②デジタル身分証明書の発行(行政手続きで問われる全ての情報は住民票コードと紐付けする... » 詳しく
「コネクテッド・ワンストップ」「ワンスオンリー」というスローガンのために「同一契機の届出」という新しい表現が使われているが、同じタイミングで提出されるものであっても届出書は機関ごとで明確に異なる。 税・労働保険・社会保険において「給与」「賃金」「報酬」の統一・法律... » 詳しく
マイナポイントで今回のコロナ渦で電子マネーやQRコード決済、クレジットカードにポイントを充当すると言うことをやりましたが これを地域通貨・クーポン的なものに適用できないでしょうか 私の住んでいる自治体でもプレミアム付き商品券を発行することになりましたが 当たり前です... » 詳しく
LINEをやっていて、古い知人の名前で友達申請が来ると戦慄する。 ・この人はほんとうに○○さんだろうか? ・実は○○さんの個人情報を探ろうとしている別人ではないか? ・○○さんだという確証のないまま個人的なことをしゃべってもいいのだろうか? でもそれを相手には聞きにくい。現在... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
官庁・自治体で行政ウィキペディアを運営する。システムの利用手引きや運営者の説明は滅多に更新されない。横連携を持った説明はされない。利用者目線で見るとガッカリすることが多い。複数の視線でウィキペディアをアップデートできるしくみを創る。 ー提案ー 1.行政が自らウィキペデ... » 詳しく
マイナンバーカードの交付時において、交付時来庁方式と申請時来庁方式の際に必要な持参書類(本人確認書類)が分かりにくいと市民の方から言われています。 他の自治体のホームページを見ても揺らぎがあるようです。 自治体の判断に任されている部分はわずかですので、ぜひ国の総合ホ... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
Society 5.0ではサイバー空間とフィジカル空間をつないで人々の生活を豊かにすることを目指しています。デジタル改革を進める意義を人々が理解するためには、デジタル改革を進めることに大きな価値を身近な存在を通して理解してもう必要があると思いますが、そのために、音情報や視覚情報... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
国家試験の試験申請手数料の多くは郵便局に行く必要があり、インターネットだけで完了しません。 現代の忙しい時代にそぐわないため、クレジットカード支払い、コンビニ決済等選択肢を増やすように、指導していただきたい。 <参考例:無線従事者国家試験> https://shinsei.nichimu.o... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
河野大臣が繰り出す、はんこ・印紙の否定は分かりやすく、一般人が納得できる改革だと思います。 公式な申請書、契約書にはいずれも登場して来ます。私にはもっと大物が見えます。デジタル時代になぜ、正式な書類として紙媒体が利用されるのでしょう? 紙媒体はコピーできます。偽造でき... » 詳しく
雪見餅のアイデア。 「提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカード... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
タイトルからではわかりにくいと思いますので説明しますと、究極のデジタル化とは、「本人の意思確認のみ」で全てが済む、というものです。つまり、本人の意思以外の「既に世にデジタルで存在する情報を改めて入力する事態」をできるだ限り減らす、これを指標とすべきだ、ということです... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のためにマイナンバー専用機器を作ればいいと持ったのですが、安全性に問題があるという指摘を受けたので、手続きを役所のパソコンで実現するために、自治体ごとに役所まで来てもらうツアーの開催がより現実的だと判断したので、改めてイベントで客寄せをすると... » 詳しく
現在の「外食と酒類を除く食料品」への軽減税率は、金額的には高所得者の方が恩恵が大きく、逆進性緩和の効果が小さい(例えば、デパ地下で◯万円のすき焼き用松坂牛を購入すると軽減税率が適用されるが、すき家などで牛丼を外食すると軽減税率は適用されない)。軽減税率適用の線引きも複... » 詳しく
1.時系列データの一括ダウンロード 現状の政府統計窓口(e-stat)は、基本的に公表したデータを公表日ごとに別々に登録しており、時系列のデータを得ようとすれば、毎回の調査のデータを個々にダウンロードして自分でつなげるしかなく、非常に手間がかかる。時系列データを掲載している... » 詳しく
他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービスのように、対話的に投... » 詳しく
公的な電子機器画面に表示されるデザインがWindows95時代を彷彿とさせるような古臭いものが今もそのまま稼働しているという状況を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 私が業務で利用している『医薬品医療機器等法対応電子申請ソフト』も例にもれずそのような状態です。... » 詳しく
提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカードを作成する手続きをしても... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
どんなに良い政策を考えたとしても、運営側が勝手に本末転倒な状態で運営したり、問題を隠蔽したりする状態であれば、何をやっても意味がない。意味がないどころか、より酷い状態になる可能性すらある。まず、現状を把握し、態勢を整えてほしい。 以下のような問題が、役所にも企業に... » 詳しく
オーストラリアは観光立国として日本が参考にする多くの政策があります。 その1つはワーキングホリデー制度の活用です。 1)オンラインでの申請 「ワーキングホリデー」=通常の観光とは異なり 「観光+就労」が可能で「1年」居住可能、という長期滞在のビザです。ほとんどが先... » 詳しく
海外在住ですが、パスポートの申請をオンライン申請、クレジットカード決済、郵送でできるようにしていただきたいです。 現在、(日本国内は分かりませんが)オンラインで記入した申請用紙をプリントアウトして、大使館/領事館へ持参し、また受け取りに出向かないといけません。手数料は... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 1. 在外選挙登録・戸籍関連サービスの簡易化 ・在外選挙の登録をオンライン化 ・当地(豪州)での出生届等の手続に必要な書類取得、提出のオンライン化(戸籍謄本を日本側家族で取得、当地へ郵... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 観光促進について 改革案 1. 外国人の訪日時サービスの向上 ・短期滞在者向けビザの申請手続きのオンライ化を含む簡素化・迅速化(居住国確証の活用、その為の二国間連携システムの強化等) ・長期滞在者向けの在留資格認定... » 詳しく