検索結果
道路占用・使用許可等各種届出のデジタル化
道路占用や道路使用許可等は現行紙で申請している。申請の度に同じ添付資料を毎回添付しているが、本当に必要なのか?ペーパーレス化が進む中、行政も紙の資料を保管するのだけの場所が必要となる。オンライン申請とすることで、行政は対面での対応が不要となり、効率化及び人件費の削減... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
DXする前にデジタル化に向いた事務運用への変更を
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
- 23ポイント
- 23票
- 3コメント
デジタル化に伴うペーパーレスの効果測定
デジタル化に伴って、紙の使用量がトン単位で削減されるだろうと思います。 そこで、 ・紙の使用量(購入しているコピー用紙の料で推計できそう)と ・プリンタを使わない分の電力消費の削減(A41ページ印刷の電力を測定して、削減できた枚数を掛けて推定する位の制度) ・各種用... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナポータルでの電子申請について
マイナポータルを利用した電子申請が11月から始まりますが、現時点では「司令塔」「責任者」「責任分岐点」なしの曖昧な仕様となっています。そもそもマイナポータルに申請用UIは置かず、申請用APIは人事給与システム・ベンダーまかせ、というのはいかがなものでしょうか。マイナポータル... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
ロボット道路使用許可の緩和
ロボットや自動運転車をテストする為には道路使用許可を申請して承認されなければならないが、手続きが非常に煩雑で技術革新の障壁になっている。警察庁はデジタルものが嫌いなのかと言わざるを得ない。ロボットや自動運転車の普及を促進する為、道路使用許可をスマホやパソコンで誰でも... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 1コメント
マイナンバーと国税を使って給付すべきだった①
今回の、「特別定額給付金」の給付作業、マイナンバーに預金口座の紐付けはなく、住民基本台帳の番号・公的個人認証番号を使っていると思われます(マインバーカードのチップに入っている)。経産省の「持続化給付金」も同様でしょうか。 「特別定額給付金」については、突然の話で、... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
科研費や各省庁の補助金等の経理証憑取り扱いや監査のデジタル化
私立大学は現段階ではいわゆるe文書法の対象範囲ではないことから、各種経理証憑の電子保管は認められておらず、また、科研費や各省庁からの補助金に関わる経理処理や監査については、紙での保管が求められている。 日本の大学のグローバルでのランキングが上がらない理由として、研究... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
総キャシュレス社会の実現
事業者はキャッシュレス導入していなければ法人税引き上げ、またはキャッシュレス導入による法人税引き下げ。利用者は確定申告は不要。現金がなくなることで、脱税や強盗も激減できると思います。日本は実利メリットを中途半端に与えているので現金管理が残るので解消して欲しい。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
マイナンバーカードにヨミガナを格納できるようにならないか?
これから、マイナンバーカードで個人を認証できる時代になっていくと思います。その中で、各自治体が便宜上登録しているヨミガナをマイナンバーカードにも格納することで、オンライン申請の時に、ヨミガナも間違えなく入力され申請者も、自治体側も利便性が上がると思います。 法的な... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 2コメント
急速な“デジタル化”の動きに、警鐘・・・
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
- -24ポイント
- 39票
- 34コメント
マイナンバーカードの手続きで何度も役場に行かなければならないのを改善して欲しい!
引越しの際に区役所でマイナンバーカードの住所変更手続きをしたのですが、カード付属の電子証明書も別に手続きが必要なことを教えてもらえなかっために、電子証明書だけ失効してしまいました。 そのために給付金のオンライン申請ができなくなったので、再度、区役所に電子証明書の再発... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 0コメント
マイナンバーカードの申請の先
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
パスワードの取り扱いについて法規制をせよ
「銀行口座の暗証番号は、たとえ相手が警察官や銀行員であっても教えてはならない。」 この認識は今どき子供でも知っている常識である。しかしパスワードの取り扱いについてはどうだろうか。どうやらまだ正しく認識されていないように見受けられる。 私事で恐縮だが、1~2年前にマ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
行政のデジタル化: ICカードのQRコードを複雑なアクセストークンに
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 33コメント
デュアルモニタ、ワイドモニタの導入への財政措置を
電子申請や様々なシステムを導入しても、処理するために申請データをいちいち印刷して決裁を受けて…となると導入の意味が薄れ、時間もかかってしまいます。完全にペーパーレス化しようとするために必須なのがデュアルモニタやワイドモニタだと思います。公費で備えるノートパソコンのちっ... » 詳しく
- 9ポイント
- 16票
- 10コメント
ピンポイント集中型の貧困対策へ
常時、個人の収入を把握し、一定の基準に該当すれば最低限の水準を満たす生活保障を実施する事を提案します。 デジタル化によって、個人の収入把握はよりリアルタイムに近い間隔で把握する事ができると思っています。その上で、負の所得税、給付付き税額控除を実施し、生活保護は廃止... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 6コメント
各種証明書の電子交付
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 3コメント
予備のマイナンバーカード
マイナンバーカードを1人あたり2枚、配布して欲しいです。 1枚は自宅保管、もう1枚を申請・届出用としたら良いと思います。 万が一、申請・届出用のカードを紛失しても、保管用のカードを使い、使用停止の要請を出せると考えています。 是非、検討して欲しいです。 » 詳しく
- 0ポイント
- 10票
- 5コメント
全国一律の「障害福祉サービス事業者等の指定申請・届出」の国によるデジタル化
押印廃止、デジタル化を自治体単位で行うより、国で行っていただいたほうが全国的なコス削減、円滑な行政運営が可能なのではないかと思い投稿します。 「障害者総合支援法、児童福祉法による障害福祉サービス等の事業者(法人)からの事業所の指定申請や介護給付費等の届出等から各... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
最低限の生活保障ができる社会
原則的にお金を稼ぐことが前提となりますが、当然働けない人というのはいるのでその人たちの最低限の生活保障は必要となります。 しかし、それを不正に利用して働かずにお金だけ受け取ってのうのうと生活している人もいます。 そのようなことができないように通貨をすべて電子化して生... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
音声認識・合成音声の独自基幹システムを保有せよ
社会のデジタル化が進むにつれ、行政の手続きや案内、教育、会議など、あらゆる場面で音声をインターフェイスにしたICTが普及するものと考える。役所の窓口のロボットに口頭で申請や問い合わせをする時代も近いのではないだろうか。 このような世界を実現する基幹となるのは、音声認識... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
マイナンバーカードのスマホへの移行
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
- 11ポイント
- 19票
- 10コメント
デジタルワンストップの実現へ
リアルの窓口は総合窓口化が進み、各自治体の工夫によりワンストップサービスの提供が図られています。一方で、現在の電子申請は申請手続きごとに処理が分かれており、申請者は手続きごとに資格情報の入力を求められます。また、電子申請と情報収集が連動して行うことが出来るようになっ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
福祉の手続きと受給者証をマイナンバーカードに一元化
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 6コメント
必要な情報がわかるようにしてほしい
マイナンバーカードに個人情報が紐づけられていくのであれば、個人に必要な情報、例えば、失業した時や医療を受けた時など、受けられる公的なサービスや支援がわかるようにしてほしいです。 今は困ったときに受けられるサービスは知っている人にしか受けられないという状況だと思います... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
自治体窓口のデジタル化について
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
生業にできる仕組みでの「地域デジタル活用応援隊」の創設(中小企業デジタル化応援隊の拡張版)
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 4コメント
デンマーク、フィンランドの様な役所手続のデジタル化を
コロナ禍に入った途端、 給付金申請等で書面手続の限界を痛感する中、 デンマーク、フィンランド、などは、 デジタル化が進んだお陰で、 役所に通わなくても 各種手続きが端末から出来る 仕組みを紹介するTVの特集を見て、 世界との差を痛感しました。 また、データ搾取など... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 1コメント
内需拡大の効率化をデジタルで紐づけ
厚生労働省では雇用需給調整事業という部署があり、事業者への調査の書面が度々送られれ来ます。 答える側は適当に答えています。 理由は正しく答えてもそれがまさか政策に反映されるものとは思っていない。 小規模の事業者で雇用を増やしたくても人材紹介の広告は高額であり、大手派... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
ぴったりサービスの申請で世帯員情報も自己情報開示APIで取得できるようにしてはどうか?
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
電子証明書の入手も原則クラウド化&無償化
現状、デジタル証明書を有償で提供しているが、これが普及の妨げになっているので、基本的に電子申請されたらクラウドで全部完結できるようにしてほしい。 というか、一番良いのは法人用のマイナンバーカードをだして、それで申請できるようにすることである。 これが無償で2年更... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
情報公開法も原則デジタル化
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 2コメント
管理職が抱くIT・システム軽視の禁止
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
- 32ポイント
- 32票
- 12コメント
勤怠管理のハンコについて
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
- 28ポイント
- 30票
- 11コメント
例示の目的で使用できるマイナンバーを明確にせよ
自治体が申請書類の記入例に記載している「架空の」個人番号がバラバラである。これらの番号と同じ番号が不運にも実在する国民に割り当てられてしまうリスクはないのであろうか。リスクを恐れてなのかあえて空欄にしている自治体もあるようだが、1234… と適当な連番を例としている自治体... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 1コメント
法人確定申告の一元化
小さな会社を経営しております。毎年の決算で国、県、市にそれぞれ確定申告しますが、内容が同じものをそれぞれ申告することに疑問を感じています。そもそも会計ソフトで帳簿を付けているので、ボタン一つで申告できるようにすべきです。領収書を台紙に貼り付ける作業も極めて前時代的で... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 2コメント
学校施設利用等の簡便化
学校の体育館や教室などの利用をしている地元のクラブチームや部活動などの利用申請からカレンダー等での空き時間の確認などの業務をすべて同じ規格で普及させてほしい。そうすることで外部コーチが来れるかどうかの確認などの手間が省けるのと自治体の管理者の負担が少なくなる。また、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
PCへのソフトウェアインストール制限について
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
- 0ポイント
- 25票
- 18コメント
免許証や健康保険証とマイナンバーカード統合の改善
免許証や健康保険証等をマイナンバーカードに統合することについては、年内等短期の暫定措置としてはよいかとは思いますが、2026年までの長期的対策としては適切ではないと思います。 免許証だけでなく、健康保険証、クレジットカードもマイナンバーカードもなくしていく方向が望... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
マイナポータルのぴったりサービスとつなぐLGWAN-ASPの一括調達
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 3コメント
海外スマホ等における技適マークのない端末使用禁止規定の廃止
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
マイナンバーカードの普及に自治体にインセンティブを
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 8コメント
人の集まるところに総合窓口を設置
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 2コメント
個人認証(本人確認)の電子化
電子申請システムの利用開始手続が対面・紙・押印という現状には落涙を禁じ得ません。 行政向け電子申請システムの利用に必要なgBizID(プライム)の取得方法ですが、個人事業主では印鑑登録した印を申請書に押印し、印鑑証明書を同封して郵送するというものです(法人でもほぼ同様)... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
はんこをなくすためのフオームサービスの提供
地方行政サービスには、まだはんこの押印手続が多く残っています。市役所本体ももちろん、外部委託している手続にも多く残っています。例えばファミリーサポートのような一時託児サービスなどです。 この原因は、様式が紙で定められており、web入力前提になっていないこと、担当者ごと... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 6コメント