携帯料金引き下げという無駄な時間やめろ
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
- -3ポイント
- 13票
- 9コメント
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
医療分野では各分野に特化した詳細なデータベースを作成し、医療向上に寄与する研究に付する取り組みが為されている。 インターネットのWebシステムとしてデータベースを構築し、各医療施設から登録されるデジタルデータはビッグデータとして役立っている。 しかし、個人情報保護の壁が... » 詳しく
世の中には、動画やSNSの再生数を伸ばすために過激な画像作りが横行します。 現時点でそれらを直接処罰する法律がありません。 なので、「閲覧数意図的増大危険行為」という法律を作り、処罰対象にする。 なお、罰金には最低額以上とし、公開以後に発生した利益全額を罰金と被害関... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
河野大臣の号令によって省庁の脱はんこ化が進められているとのことで、そのスピード感と腕力に期待しています。 しかし、単にはんこを廃止しただけでは意味がありません。 本来決済が必要な場面で「はんこがサインに変わるだけ」では無意味です。 役所手続きでサインが必須になり、... » 詳しく
刑法168条の2及び168条の3で定められている、不正指令電磁的記録に関する罪について、2点ほど改善して欲しい 一、 適用範囲が曖昧で不明瞭なこと 二、「正当な理由がないのに」ではなく許可にして欲しい 一については、少なくとも明確な基準が国民に広く周知されておらず、十分な教... » 詳しく
国や地方団体がウェブサイトを開設する際、一般の人でも取れる.jpドメインや.infoドメインあたりを採用しているケースが時折見られます。 開設後そのドメインを永久に管理できるのであればそれでもかまわないわけですが、イベント等で一定の期間用いるウェブサイトなどの場合、その役目... » 詳しく
コロナ禍において布マスク配布やGO TO キャンペーンなど、町会(不織布マスク配布)や旅行業者でさえ規模は違えど実施していたような政策が、国が税金を最適な形で有効活用するものなのか一個人として疑問を感じることがあります。旅行推奨であれば、「外出自粛」の呼びかけを抑え、外出し... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
子供が自立したご婦人の第二の人生として、子育てを手伝うボランティア(子育てサポーター)を子育て家庭に引き合わせるプラットフォームを考えました。 完全に留守を任せるのではなく(防犯上)、子育ての大変な部分を一緒に乗り越えることを目的とし、実家が遠方にある核家族向けに疑... » 詳しく
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
【究極形態アイデア(粗い)】 各社が連合体となって1つのシステムを開発・運用・法改正対応を行う。 (データとシステムの持ち方を中間サーバーのようにするのか、複数自治体での共同利用かはまた要検討) こうすることで、将来のICT人材不足を解決するとともに、情報連携だらけ... » 詳しく
国から県を経由して通知がくる場合、県でも部署によりますが県の決裁や担当者が休みなどにより数日タイムロスが発生する事がままあります。昭和の時代を考えれば、県で国の通知の内容を吟味して、市町村を導き指導するといった重要な任務があったのでそれでよかったのですが、今は市町村... » 詳しく
プロジェクトチームを設け、DX/OMO/UXの先進国(北欧、アメリカ、中国など)のDX成功例を研究する。その成功例を国民に公開し、どのようなやり方は日本にてきしているかを論じ合う。 » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
自治体個々に目的を同じくする業務システムがあると思います。 これを分散可能な形で、共通化すると良いと思います。 例えば、住民票の発行や納税証明の発行などは、仕様さえ決めることが出来れば、OpenLDAP等のオープソースとなっているソフトを活用することで容易に構築できます。... » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
先日、政府の電子申請を利用し問題/不具合が発生、電話による問い合わせサービスを利用しました。 課題・テーマが複数の問い合せ先となり3カ所のサービスを受けた際 フリーダイヤル120、IP電話050、一般電話のバラバラの窓口対応。内2カ所はIP電話と一般電話の受付でした。 実... » 詳しく