検索結果
古物証許可を得ていない中古販売(転売行為)の取り締まり
コロナ禍でメルカリといったオークションサイトでのマスク・医薬品の転売行為とは別に、 「Amazonマーケットプレイス」「Yahoo!ショッピング」といったサイト上で古物販売の許可を得ていないにも関わらず、中古販売業者を騙り転売する行為が完全に放置されている状態にあります。 消... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 7コメント
マイナカードは「持ちたいカード」なのか
クレジットカードに多種多様な色やデザインがあるように、マイナカードにも持って楽しいバリエーションを持たせるべき。例えば女性なら可愛い柄が選べるとか、男性ならゴールドとかシルバーとか格好良いデザインが選べるようにする等。券面表記事項は同じで、偽物と疑われないように派手... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 4コメント
自衛隊の物資をブロックチェーンで管理するシステムについて
ブロックチェーンによって、自衛隊が扱う物資を管理するシステムを提案します。 元々、この技術の生まれたビザンチン将軍問題が軍議の問題なので、その解のブロックチェーン技術は、自衛隊と相性の良い技術となっております。 ブロックチェーン技術を使うと、物資を取引した金額と時間... » 詳しく
- -7ポイント
- 9票
- 4コメント
ブロックチェーンとGPSの融合技術について
ルネサンス三大発明品のひとつ羅針盤は、現代では、GPSとなって、人びとの役に立っています。 そのGPSがブロックチェーンと融合して、また新しく生まれ変わる時が来ました。 人工衛星のセキュリティにブロックチェーンを組み込み、地上から打ち上げる事を提案します。 また、現代の羅... » 詳しく
- -4ポイント
- 7票
- 4コメント
ブロックチェーン使用のネット選挙について
ブロックチェーンを使って、ネット選挙をして、国民全員で、首相を決める。 これがあって、初めて、国民は、政治に協力すると思います。 個人認証の方法は、みんなで、話し合って決めればいいと思います。 » 詳しく
- -9ポイント
- 12票
- 6コメント
行政システムの取り扱い説明書の一般公開
発注して開発した行政システムの取り扱い説明書は一般にWeb公開されてよいのではないだろうか。 ソフトウェアのオープンソース系の世界では、セキュリティはシステム的にきちんと考えてあれば、ソースは一般公開しても問題ないという考え方があります。 そこまではいかなくても、担当... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
申請書が不要(ダウンロードも論外)になってこそデジタル化
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 3コメント
リコール(直接請求)署名の電子化対応
リコール(直接請求)において、現在の署名方式では憲法における請願権と選挙の秘密が十分に守られておらず、また、発起人への大きなコスト負担があることから、首長、議会へのリコールは、特に大きな自治体では現実実現困難な状況があります。 これを解決するため、リコール署名(直... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 1コメント
学校ポータルサイトの構築
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 4コメント
在宅勤務手当を通勤手当と同じく非課税に
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 9コメント
公証業務を電子化すべき
デジタル庁の目的の一つに都市機能の分散化も含まれると思うのですが、 公証人役場などめったに行きませんが、金融関係者は行くはずだろうと思うのですけど。 デジタル決済が主流になると、必ずデジタル情報を使って融資をするはずです。 紙幣の現金をなくして、いずれデジタル人民元... » 詳しく
- -2ポイント
- 5票
- 2コメント
日本の有形文化財のデジタルアーカイブ化事業(留意:加筆修正済み、目的:日本観光業のPRの促進)
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 6コメント
デジタル→新しい アナログ→古い というイメージの払拭
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 9コメント
古文書のデジタルアーカイブ化事業(目的:日本観光業のPRの促進)
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提案する。 提... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 8コメント
日本経済 復活のために
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
- -8ポイント
- 16票
- 31コメント
会社で役職を得る人間、および、起業する人間の資格制度(IT技術を使って業務改善できる能力の保証)
提案内容: 会社設立を役所に申請する国民が、一定以上のITリテラシーを持つことを証明するために資格検定を受けなければならないと義務付けるための、ITを活用した業務改善ができる能力を保証する資格試験の制度実現を提案する。同様に、会社で課長や部長などの役職を持つためには場合... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
搭乗時のオンラインチェックイン義務化
大手航空会社では未だに対面でのチェックインが基本であり、スマホ等を使ったチェックインはごくわずかである。予約サイトあるいは旅行会社経由で搭乗券を予約した際も基本的にはスマホに搭乗券を表示するオンラインチェックインを基本とし、どうしてもスマホがないという人のみ対面での... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 1コメント
電波法改正並びに電波オークションの必要性がある1
今、電話会社に料金の値下げをするよう国が要請しても各電話会社は期待通りの答えを、 出さなかった。だから、楽天にも割り当てるべきだという意見もある。 オークションをすることで、通話料にコストが転嫁されるだろう懸念もあるだろうけど、 それ以上に、各電話会社というのは非常... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
国立AI総合研究所という考え方(その1)
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 11コメント
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の対象バージョン拡大
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 58コメント
全角の英数字・記号の廃止
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
- 1ポイント
- 16票
- 15コメント
交通系ICカード(交通系電子マネー)のJR全駅での利用拡大
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 15コメント
デジマルハザードマップを
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 5コメント
PPAPで何から守りたかったのか
パスワード付き添付ファイルとパスワードを同経路で送信する、いわゆるPPAPの代替ですが、どんな目的でPPAPを行っていたのかを考える必要があると思います。 PPAPを利用していた主な目的としては、 1. 盗聴による漏洩から守る 2. 誤送信による漏洩から守る (ファイルを間違った宛先... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
財政的幼児虐待の解消に向けて
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
申請者と申請書と受領受付者
責任の所在 申請者の責任 申請書記載目録内容記載と添付書類 受領受付者の責任 申請書記載目録と添付書類記載事項照合確認 目録と添付書類で控えも発行? 結果申請書にも目的がある一種の契約書 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
全ての申請書類から生年月日の欄を無くす
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
- -2ポイント
- 13票
- 32コメント
懲罰を目的とした犯罪者の身元情報の拡散レベルの設定とその見直し
提案内容: 以下の三つの問題点から、現在の情報拡散のための国民の権利について、まだ整備がなされていない部分があるの思うので、現代の情報拡散の事情に合わせて、「情報を拡散する権利」と「情報拡散を抑止する権利」の二つの見直をして再整備することを提案します。少なくとも、テ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 5コメント
車輪の再発明をしない
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 5コメント
PDFにしたからデジタルってもんじゃない
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
- 22ポイント
- 32票
- 12コメント
「個人の感想」広告の禁止
消費者庁は動いているようですが、まだまだ一向になくなる気配も感じられないので、ここで訴えます。 健康食品などでよく見かける、体験談を語らせたうえで「個人の感想です」という打ち消し表示をする広告手法について、消費者保護の観点から全面的に禁止すべきと考えます。 医... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
マイナンバーカードの安全性を確保してもらいたい
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 67コメント
デジタルデバイスの活用促進
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 8コメント
自治体内の特定個人情報の利用について
同じ自治体内の個人番号利用事務の間では、マイナンバー条例がなくても情報の受け渡しができるようにしていただきたいです。 マイナンバー制度導入以前から、自治体内では、福祉などの事務で税の情報などを利用しています。 しかし、マイナンバー制度が導入されたことで、マイナンバ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
防災行政無線のデジタル化
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 9票
- 22コメント
「パズル認証」は日本の恥
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 5コメント
会場密集受験型の国家試験ペーパーテストのCBT化
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 3コメント