「パズル認証」は日本の恥
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 5コメント
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
このサイトの仕様ですが、提案の「詳しく」をクリックするとコメントに続いて、似たような主旨、テーマ、関連する提案がずらずらとマップになるといいと思います。類似の提案が紐づくことによって議論も広がりやすくなります。また同様の提案が複数人から上がっても「多数意見」になって... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
takakinoさんのアイデア。 AIによる公務員の勤務量監視システムについて、 ”・役所内に監視カメラを設置して、顔認識を使って居眠りをしていただとか、必死に作業をしているだとか、そういったことを定量的に計測し、勤務評価の対象とする。 ・あるいは、極端にAIの評価の悪い職員... » 詳しく
現在ある各経理ソフト会社の給与ソフトを一本化し、クラウドで日本の全会社、個人事業主が利用できるようにすることで、厚労省や国税が行っている統計データのビックデータ化を図り、無駄な行政人員の削減をはかるとともに、国税の中途半端な年調システムや法定調書システムや地方税の課... » 詳しく
データ戦略タスクフォースの開催について令和2年10月12日 デジタル・ガバメント閣僚会議決定 1.デジタル社会においては、データを十分に活用することが不可欠であり、競 争力の源泉である。今般のコロナ危機では、迅速で的確な対応ができず、デー タ活用基盤(デジタルデータの整... » 詳しく
省庁間のやりとりでムダを省くために、情報共有基盤を作成するのは意義のあることだと思います。 ただ、今回の報道を受け「日本のビジネスではメールにzip暗号化の添付は廃止だ」 という風に受け取りかねないです。 暗号時に設定しているパスワードは「英数記号混在で12文字以上」... » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
現在のアイデアボックスのCSVの構造は、「アイデア」と「コメント」が混合する等、データとして非常に再利用しづらいです。 また、コメント数の項目数が最大292件となっており、上限を超えた場合、データとしても不十分な構造となっています。 下記に改善案を示しますので、ご改善... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
現在は「 現金による支払い 」が原則で、「 銀行振込 は してもよい 」となっているが、これを 「 収入口座 」にすべての収入を入金、「 1つ 」しか開設できない。 そして「 マイナナンバー 」に紐付け 「 支出口座 」は複数持てる、 収入口座から移動・自分の口... » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
ある省庁システムの運用設計担当でした。その時の経験を踏まえ投稿します。 【私が経験した現状】 ・省庁職員のシステム調達スキル欠如 一般的な省庁職員は業務は理解していても専門技術やシステム開発プロジェクトマネジメントを理解している人が極めて少なく、コンサル・ベンダー頼... » 詳しく
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
最近道の駅利用においてキャンピングカー、車中泊はご遠慮くださいという場所が増えているような気がします。 利用マナーが悪い人がいるためなどの理由かと思いますが、だからと言って一緒くたに制限してしまうというのもいかがなものかと思っております。規制を強化すると管理が容易な... » 詳しく
ITに限らずどのような分野でも言えることであるが、ペーパーテストに合格しただけで、その人物が実務能力を有すると評価するのは非常に危険である。 特にITには情報処理技術者試験という技術領域ごとに細分化された試験があるが故に、ある特定の試験に合格さえすれば、その分野の実務... » 詳しく
患者データをAIを利用して読影のサポートという話題が以前からありますが、限られたメーカーと病院でデータを持っていて共有できていません。原因としては、病院システムのクラウド化が進んでいないため データの共有が出来ず、日本人のビックデータに遅れが出ています。各病院の情報担... » 詳しく
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
こちらのサイトの位置づけ、国全体への周知など、そのものにまず課題があるように感じます。 「デジタル改革」のロゴのフォントを見た印象では、リテラシーの高い方々だけでなく 多くの人々に興味をもってもらい、一緒につくりあげていくような親しみやすさも意識して 国民と広く対... » 詳しく
悲しいかな、男性というものは定期的に射精しないと精神に影響してしまいます。 聖職者と呼ばれる方々が時に性的犯罪を犯してしまうように、 倫理道徳を唱えるだけでは性欲を抑えるのに大して寄与しないでしょう。 「抑えられない性欲がある」という現実を受け入れ、性欲をタブー視... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
提案1.キャッシュレス化のためにプリペイドカードを利用したりしますが、このクレジットカードの発行の会社に、クレジットで購入して使った金額の情報がスマホのアプリで確認できる機能があります。しかし、この情報は領収書として機能するものではないので、紙のレシートを廃止して、... » 詳しく
デジタル改革を進める上で、まだ現代の技術は良心的なAIなどにすべての業務を任せることで安全性を担保するなどが困難であり、どうしても信用できる人間を公的な手続きに介する必要があります。 その信用できる人間が公務員であり、大企業の会社員であり、有名大学の教授であるのです... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
入り口問題の解決?決定?がなければ事業スタート出来ない、出口も幾つか設けないと結論も出そうにない?。 アイデアで提案された案を練っても公開出来ない。まさに、三竦み?入り口から各種アイデアから出口、エントロピーの変化ルート線上に並べて見ても、誰かが決めないと!! » 詳しく
デジタル化社会を進めるにあたり、セキュリティ強化が肝要。 IP偽装を防止するため、通信会社で身元(IP)を保証して欲しい。 特に「マイナンバーを活用するサイト」や「電子投票」などで、身元が保証されたアクセスのみを許可して、不正アクセスを防止して欲しい。 ※以下は素人の... » 詳しく
大臣・政治家は総指揮をとる専門家が活躍しやすいように環境を整えるのが主な役割となるでしょう。そうすれば、それを全体として無理・無駄・ムラのないシステムを作り上げてくれると思います。作りに一貫性があり、シンプルなシステムは柔軟性があり、拡張性もあるものです。 最... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
インターネットが普及し、情報技術を使用できない、得られる情報量が少ないという人が減ってきているなかで、逆に膨大な量の情報をうまく処理しきれない人が増え、「情報リテラシー格差」が拡大しています。 情報社会の中で、国民一人一人が豊かな生活を維持するためには「玉石混交で... » 詳しく
SNSの怖さを知ってもらうための教育はされていると思いますが、インターネット上にはびこっている脅威に対する対策方法を詳しく教授するという教育はあまり行われていないと思います。 ですので、特に被害にあいやすいと思われる子供(小学生~高校生)やその保護者を対象として、もっと... » 詳しく
今現在のアイデアボックスは、そのアイデアを出す人の職業ないし立場によって分類されている。だが、アイデアボックスを実際に使ってみると、この分類を使ってみることはあまりない。大抵総合を見てそこから1ページ目を見るだけである。これでは各アイデアがなかなか見られることもなく投... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく