Microsoft製品から脱却し、全システムをLinuxへ
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
- -5ポイント
- 46票
- 24コメント
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
国立国会図書館が著作権を一元管理し、日本語で執筆された全論文のPDF化とそれの無料開放をすすめる。これにより、大学院生の資料収集コスト負担を軽減できる。さらに、日本の知的財産である研究論文を社会全体で共有でき、各大学の論文収集スペースの節約にもつながる。 » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
GIAGスクールの構想で小中学生に一台ずつ端末を配備し、教育のデジタル化を促進することに異議はありません。 しかし、県によって取り組みがバラバラで上手く機能することができるか疑問です。 当市の教育委員会は端末を導入することに一生懸命で、何をするために端末を導入するか... » 詳しく
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
現金の受け渡しをなくして、銀行振込や電子マネーにすれば領収書の発行はしなくて済む。 わざわざ領収書を発行する必要はない。 日常取引において、レシートに印紙をいちいち貼ってもらうような行為は煩雑で営業の邪魔でしかない。 領収書は、印紙不要にすればいい。 » 詳しく
最近道の駅利用においてキャンピングカー、車中泊はご遠慮くださいという場所が増えているような気がします。 利用マナーが悪い人がいるためなどの理由かと思いますが、だからと言って一緒くたに制限してしまうというのもいかがなものかと思っております。規制を強化すると管理が容易な... » 詳しく
マイナンバー、保険証、免許証、パスポート 全て一枚のカードにして欲しい。 キャッシュレス化して財布が小さいのに持ち歩かなくてはいけないカードが多い。 QRなどつけてスマホでも提示できるようにして欲しい。 できればポイントカードも一括になる制度があればいいのにとおもって... » 詳しく
年功序列の無能上司が過半数を占めるとされる自治体で、全国規模でIT化の進捗状況をランキングにしてデジタルの日に発表する。 こちらの投稿でもそのような意見が目立つので、やるべきかと思います。そもそも自治体、市町村の行政というものは決まり切った仕事を確実にこなしていれば... » 詳しく
コロナを機にIT化が加速したのは日本だけでは無くて、世界中で同様、もしくはそれ以上のIT化が行われました。 そこで、日本の学校と世界の学校をオンラインで繋ぐことにより、公立・私立の小中高校生と海外の同年代の子供たちに交流機会をオンライン上で作ります。 ■例 ・海外の生徒... » 詳しく
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
ここまでの議論で「国産すべし」がたくさん湧いていました。 国産OS、国産検索、国産HDD、国産SNS、国産クラウド… ぜんぶ、無駄です、無理です。意味無いです。こどものみらいをを奪います。 そんな危険な提言はやめましょう。 国産にしてしまうとガラパゴスってしまって... » 詳しく
河野太郎大臣が印鑑を廃止すると言ってハンコ屋さんに衝撃が走っている。 ハンコは役所などで常に使われており、その需要を失うのはハンコ屋さんにとって衝撃的なことだろう。 なので、ひとつ提案したい、小学校の美術教育で印鑑を使うことを提案する。 日本画では印鑑を使って自分の... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
このアイデアボックスの次の施策として、デジタル改革に関する個々の施策の目的、期待効果と施策内容、投資額を可能な限りで公開してほしい。それによって利用者(公務員、国民など)からの評価を聞いて施策に反映してほしい。 公開することによって、投資の必要性に対する疑問やセキ... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提案する。 提... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
現状) 阪神淡路大震災をキッカケに国内の防災対策はハード、ソフト共に進んできました。 ソフト面では、都道府県、政令市、インフラ企業には 防災システムが導入され、ここ数年はでは中核市にも導入が進んでいる。 課題) 1.都道府県、市町村、インフラ企業に導入され... » 詳しく
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく