総理や大臣が代わっても一貫したプロジェクトを行うための総指揮専門家が不可欠
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 13コメント
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
デジタル化の推進は、時代の流れでしょうが、デジタル化は行政手続きの簡素化、国民の利便向上のあくまで手段であって目的になってはいけないと思います。それぞれの手続きについて、きちんと個別に、デジタル化に適したものか否かを検証し、実行していくべきです。 マイナンバー制度に... » 詳しく
検索すれば、いくらでもアダルトコンテンツがでてきてしまうのは、結構まずいと思います。 子供も検索するからです。 そこで、アダルトコンテンツ専用のネットワークを用意して、その中で完結するように法規制すべきだと思います。そのネットワーク以外からアクセスして、検索情報... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
最近、銀行預金口座からの流出事件や、コンビニアプリでの不正使用など、なりすましなどのユーザ認証にかかわる不正事件がニュースを賑わせている。デジタル化時代においては、このような不正利用は当然発生し、デジタル化が進めば、ますます増大することが確実である。 サイバー攻撃や... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
自動翻訳のアプリを開発しているので自動翻訳アプリなどの行政の窓口での運用について、とても遅れているように思います。 その多くは「正しさ」にとらわれてしまって活用が見送られるケースです。ですが、ういう技術の本来の目的は「コミュニケーション支援」なのです。一回でうまく... » 詳しく
インターネットのアクセス経路を追跡に暗号解読が必要なクラウドのようなインターネット環境を開発してほしい。 クラウドのようなインターネット環境とは、ランダムに選出した無数のネットのアクセス経路をたどって2点間の情報機器のアクセスを実現するという方法で、ランダムに選出... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
Twitterでは、非効率的なやり方を押し付ける件に対する嘆きをよく見ます。酷いのだと「ExcelのSUMを使ったら上司が手計算でやり直せ」と言ったとか。 状況的には間違いなくパワハラと思われるが「ハラスメントの類型と種類」にはそういうのは含まれていない。 https://www.no-harassm... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
まず、背景を説明します。 以下のPC紹介サイトでは、GIGAスクール構想対応のPCとして、「MIL-STD 810G」「ASTM F963-16」「UL/IEC 60950-1」の三つのスペック表示をしています。 https://acerjapan.com/news/2020/685645 しかし、<a class="topiclink" href="... » 詳しく
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
【究極形態アイデア(粗い)】 各社が連合体となって1つのシステムを開発・運用・法改正対応を行う。 (データとシステムの持ち方を中間サーバーのようにするのか、複数自治体での共同利用かはまた要検討) こうすることで、将来のICT人材不足を解決するとともに、情報連携だらけ... » 詳しく
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
現在、確実な個人認証の方法としてあらゆる組織・手続きで採用されているのが印鑑登録証明書です。 先日行政の入札案件で電子入札をする手続きのために、私は全く機会のなかった実印登録をしに市役所へ出向き、社長にも出張の合間でなんとか印鑑登録証明書を取得・郵送してもらい、2年間... » 詳しく
小中高等教育における授業資料の質の担保、共有による時短を目的とした共有のプラットフォームが今すぐにでも必要だと思います。 教育関係者の方から、授業資料を作ることに多くの時間を使っているなどの意見や カスタマイズしている時間がなく、毎回テンプレート化したものになってい... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
ベーシックインカムは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して一定の現金を定期的に支給するという政策ですが、まずは全ての国民では無く、介護士や看護師、保育士など、過酷な労働を強いられる割りに給与水準が低く人手不足となる職業から公助するといった発想です。 J-S... » 詳しく
役所には職員食堂があるが同じ公務員なのに、しかも24時間体制で働いているのに、役所の職員よりも激務なのに、警察署には職員食堂がない。頭をかしげるニュースばかりの時代で警察官は24時間忙しい、とくに夜の時間帯が忙しい。しっかり栄養をとって安全な街づくりの為に頑張ってもらい... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
日本のプログラマー人材の不足は深刻です。その理由として、政府がこれまで情報教育を後回しにして来た事が挙げられます。小学校ではカレンダー作りましょう終わり、中学校ではネット見ましょう終わり、高校ではタイピングしましょう終わり、これはパソコンの能力を十分に使いこなしてい... » 詳しく
「データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]ideabox:///idea/02881?%4002881」にて省庁HPの構成統一という意見をさせて頂きましたが、本件については独立してアイデア投稿しただいたほうがよろしいとのお話をいただきましたので投稿させていただきます。 私が主張したアイデア... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
ご提案します。 小中高学校での学校で使う教材をデジタル化する事です。これは、中長期的戦略的デジタル化です。 まずメリットは、紙などを使わない事でのエコ。 そして、デジタル化する事で、日々変わりゆく歴史などに、たいして改編しやすく迅速化でき人の負担軽減にもなると思いま... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
デジタル化社会を進めるにあたり、セキュリティ強化が肝要。 IP偽装を防止するため、通信会社で身元(IP)を保証して欲しい。 特に「マイナンバーを活用するサイト」や「電子投票」などで、身元が保証されたアクセスのみを許可して、不正アクセスを防止して欲しい。 ※以下は素人の... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
株式会社自動処理のホームページ(https://automation.jp/)と、他ウェブサイト(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%87%A6%E7%90%86)掲載の情報によると、この「デジタル革命IdeaBox」こそ各種メディアに取り上げられたので、今まで同様のサービスと比較して登録者数が多... » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
画面の右上とか、右下、赤色の文字などという表現では、視覚障碍者にとって操作困難で、自由な自己表現がしにくい。 目的とするスペースにカーソルが飛ぶようにするとか、音声を変えるなどの変化で聞き分けることができるようにしていただきたい。以上音声化ソフトの改良 » 詳しく
リコール(直接請求)において、現在の署名方式では憲法における請願権と選挙の秘密が十分に守られておらず、また、発起人への大きなコスト負担があることから、首長、議会へのリコールは、特に大きな自治体では現実実現困難な状況があります。 これを解決するため、リコール署名(直... » 詳しく