行政Webサイトのサイトマップ統一
Webサイト(都道府県・市区町村)のツリー構成が、各自治体でバラバラで統一 されていません。 例えば A市・B市の[A]という情報を比較目的で探す場合、A市のWebサイトで 情報を見つけても、その探した(位置的な)経験が B市での検索で活かせませ ん。 Webサイトのツリー構成(サイト... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
Webサイト(都道府県・市区町村)のツリー構成が、各自治体でバラバラで統一 されていません。 例えば A市・B市の[A]という情報を比較目的で探す場合、A市のWebサイトで 情報を見つけても、その探した(位置的な)経験が B市での検索で活かせませ ん。 Webサイトのツリー構成(サイト... » 詳しく
プロジェクトチームを設け、DX/OMO/UXの先進国(北欧、アメリカ、中国など)のDX成功例を研究する。その成功例を国民に公開し、どのようなやり方は日本にてきしているかを論じ合う。 » 詳しく
「日本がエストニアを見習って、電子政府になるにはどうしたらいいのだろうか?まずは、導入を推し進めるも普及率が2019年現在12.8%と依然低いままのマイナンバーカードの改善が必須と言える。そのためには国家が国民に対して、透明性向上が必要だ。国民全体も、マイナンバーカードが何の... » 詳しく
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
自治体個々に目的を同じくする業務システムがあると思います。 これを分散可能な形で、共通化すると良いと思います。 例えば、住民票の発行や納税証明の発行などは、仕様さえ決めることが出来れば、OpenLDAP等のオープソースとなっているソフトを活用することで容易に構築できます。... » 詳しく
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
内閣府では令和2年度にデータや分析事例等を集約するエビデンスシステムの構築をされると、行政改革のホームページに載っていましたか、ぜひとも内閣府にとじず、全省庁や全地方自治体が参加し、全ての大学や研究機関も巻き込むシステムを作り上げてほしいと思います。 車輪の再発明は職... » 詳しく
デジタル改革を進める上で、まだ現代の技術は良心的なAIなどにすべての業務を任せることで安全性を担保するなどが困難であり、どうしても信用できる人間を公的な手続きに介する必要があります。 その信用できる人間が公務員であり、大企業の会社員であり、有名大学の教授であるのです... » 詳しく
GIGAスクール構想で学生向けに端末を多数購入するということですが、これらが入れ替え(または一部で議論されているプレゼントという話も含めて)になったときのリユースの道筋を最初から設計しておいてほしい。 たとえば地方の公民館や福祉施設、PCが必要だけど購入が出来ない家庭などへ... » 詳しく
再生可能エネルギーを効率良く位置エネルギーに変換するための、システムをAI技術で構築する。豪雨時に上流のダムの事前放流ができない様では、揚水式ダムの計画なんて夢の夢?送電ロスや地産地消も含めデジタル化でなんとかなりませんか?。直流送電も含めて?。 » 詳しく
クレジットカードに多種多様な色やデザインがあるように、マイナカードにも持って楽しいバリエーションを持たせるべき。例えば女性なら可愛い柄が選べるとか、男性ならゴールドとかシルバーとか格好良いデザインが選べるようにする等。券面表記事項は同じで、偽物と疑われないように派手... » 詳しく
アイデアボックスで盛り上がったネット投票を体験できるイベント ・人を選ぶのでなく、「アイデア」の人気投票 ・投票する人はオンラインで投票権を得て投票する。 ・投票のしくみはデジタル庁で決定する。 ・ネット投票の運用テストでもあるので投票者からコメントを受けて改善に反... » 詳しく
デジタルの日と言うことで0と1にちなんだ日を想定する低能ぶり! 今のデジタル技術が普及し、一般市民が手軽に利用できるようになったのは、約30年以上も前のこと! 当時テレビゲームやパソコンが代表例である、そんな前から当たり前のようにデジタルは無意識のうちに利用されてきた。 ... » 詳しく
IT基本法の見直しの考え方や、デジタル庁設置への提言等に関する考え方が示されており、 具体的な組織構造や決定プロセスなど、今後具体的になっていく部分かと思います。 デジタル庁設置においては、審議会・委員会を設置し、オープンで透明性を持った会議運営を希望します。 ... » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
このサイトの仕様ですが、提案の「詳しく」をクリックするとコメントに続いて、似たような主旨、テーマ、関連する提案がずらずらとマップになるといいと思います。類似の提案が紐づくことによって議論も広がりやすくなります。また同様の提案が複数人から上がっても「多数意見」になって... » 詳しく
個別のアイディアはとても重要で、とても有用です。 それとともにこれらのフレームが政策形成にどのように機能するか 大きな戦略性が必要だと思います。 スウェーデン、デンマーク、イギリス、アメリカなど世界のさまざまな専門家とディスカッションしてますが、彼らは政策フレーム... » 詳しく
結論から申しますと、報道機関は、デジタル化によって導入されうる、大規模個人情報網を保有すべきではないし、アクセスすべきでもないと思います。現行法のままデジタル化を推進すれば、報道機関は権限の広さと、それに対する罰則の低さから暴走し、容易に監視社会の中心的存在になり得... » 詳しく
マイナンバーを提出する際、「本人確認書類」と「番号確認書類」の2つの提示を求められる。このうち「番号確認書類」の提示を廃止することを提言したい。 例えば、役所への手続きで、提出者Aがその家族Bの個人番号を記入して提出する場合、Aの「本人確認書類」とBの「番号確認書... » 詳しく
オンライン授業について、2020年度は特例として教材を配信する場合の補償金が無償化されています。しかしGIGAスクールが本格的に始まる来年度からは下記の記事のように有償化されます。オンライン配信のための壁をなくすために、授業目的公衆送信補償金の無償化をお願いします。 オン... » 詳しく
なんのためにデジタル化をするのかをきちんと意識することは大切です。目的がはっきりしないで、個別の解決索をならべても、拡散してしまうだけでしょう。 参考になるのは、トヨタの考えです。トヨタは日本一の企業、世界一の自動車会社、GAFAの経営者はトヨタの経営を学んでいます。... » 詳しく
マイナンバーカードで投票に行ったら100ポイントをあげる、社会貢献活動したら100ポイントとあげる、年に1回健康診断したら100ポイントあげる、交通違反しなかったら(免許ゴールド維持したら)1年に1回100ポイントあげる、医療費削減に協力したら(ジェネリックを要望など)100ポイン... » 詳しく
Zoomを使っての国会での会議などで使用することに異議を申します。 やはり海外のアプリを使用するにはリスクを伴うと思ってます。以前からズームは情報が中国に漏洩すると言う報道があり、実際がどうであれ、懸念があるものに対しては使用をやめる決断も必要かと思います。 国内に... » 詳しく
近い未来のデジタル社会では、API(Application Programming Interface)の活用が、社会で活性化することが望まれていると思います。 しかし、提供されているAPIを開発者以外のユーザーが使うには、そのAPIをユーザーが使いやすい形に手直ししなければなりません。その手直しの手順の存... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
あくまで、日々の購入履歴が秘匿され、システム運営者や権限を与えられた者が、私的に閲覧できないような策(暗号化・匿名化など)がこうじられた上での提案です。 個人の年収に応じて、消費税を変化させ、富を再分配します。 まず、個々人の年収の偏差値(50を平均とする)を導出し... » 詳しく
子供が自立したご婦人の第二の人生として、子育てを手伝うボランティア(子育てサポーター)を子育て家庭に引き合わせるプラットフォームを考えました。 完全に留守を任せるのではなく(防犯上)、子育ての大変な部分を一緒に乗り越えることを目的とし、実家が遠方にある核家族向けに疑... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
河野大臣の号令によって省庁の脱はんこ化が進められているとのことで、そのスピード感と腕力に期待しています。 しかし、単にはんこを廃止しただけでは意味がありません。 本来決済が必要な場面で「はんこがサインに変わるだけ」では無意味です。 役所手続きでサインが必須になり、... » 詳しく
テレビアンテナの仕組み自体は100年前から変わっていません。そろそろこの仕組みを変えるべきです。4K放送を実現する為にはネット経由で配信した方が有利です。そして、空いた電波帯域を携帯電話等の移動通信の為に譲るべきです。テレビアンテナが廃止になれば建物内にアンテナ線を引く必... » 詳しく
地方自治体においてセキュリティインシデントが発生した際に、適切な対応をとるための体制・組織である自治体CSIRTですが、地方公共団体情報システム機構が旗振り役となり設立された自治体CSIRT協議会があまり機能していないせいか、自治体CSIRTも形骸化している組織であったり、地方部で... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
公共性の高い施設の建築確認資料・登記のオンライン無料公開をして欲しいです。 ・地域の都市計画は政府関連施設の売却に端を発することが多いため、事前に幅広い情報を知りたい。 ・地域の政治を理解する上で、政府施設に係る借地権の情報を知りたい。 ・引っ越し予定の街で行政代... » 詳しく
営利を目的としない公共放送に番組の公正公平さは求めても番組の質とかはあまり求めていない人が多い気がします。 受信料を払ってる人もいて払ってない人もいるのは凄く不公平なことだと思います。 公共の福祉を目的にする放送なら、最低限の経費と人員で、面白さとか有名な人とかがで... » 詳しく
日本国内でのeラーニングのプラットフォームとしてJMOOCがあり、大学講義のオンライン公開が進んでいます。ブランド力向上や社会貢献アピール・受験生増加につながるというインセンティブがあり、一部ですが、大学も積極的です。 大企業をはじめ、社内での研修・勉強会を充実させてい... » 詳しく
アイデアボックスは10/20現在でせいぜい2000人程度の人しか登録していない。潜在的に国民1億人全員が登録できるアイデアボックスでたった2000人程度しか登録していないということは、出てくるアイデアにもたいへんな偏りがあると考えるのが妥当だろう。アイデアボックスに上がってきたア... » 詳しく
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
電気自動車やドローンの観光ルート自動運行システムを構築して、目的地迄の一筆書きでの観光ルートを希望にあわせ自動作成、予定日数や予算に応じて宿泊先の予約などを選定、滞在時間にあわせて計画してくれる総合システムを作る。 » 詳しく
NHKの廃止やスクランブル化は行政改革の話であってデジタル社会とは全く関係ないのですが、この掲示板では非常に人気のあるテーマのようです。NHK廃止そのものは放送行政なのですが、廃止を求める理由としてよく挙げられるNHK放送の政治的中立性についてはデジタルで論争を解決できる可能... » 詳しく
環境調査や統計調査などの調査項目の分析と記録の分析保管のデータ化。例えば、子宮けいがんなど、女性だけでなく、男性が接種しても間接的に有効のようですが、安全面や副作用とおぼしき症状の発症の統計調査を実施してデータを分析し調査項目の適正化を図るべきである。調査目的は、事... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく