公務員の同人活動について
先般、高知県の教員が同人活動で懲戒処分されるというニュースがありました。副業禁止はある程度は理解できるのですが、私企業への関与でもない個人的活動で懲戒処分を行うことには納得できない部分があります。 同人活動では、調査、執筆、編集、プログラミング、デザインなどさまざ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 4コメント
先般、高知県の教員が同人活動で懲戒処分されるというニュースがありました。副業禁止はある程度は理解できるのですが、私企業への関与でもない個人的活動で懲戒処分を行うことには納得できない部分があります。 同人活動では、調査、執筆、編集、プログラミング、デザインなどさまざ... » 詳しく
*これはアイデアではありません。 IT関係者の方にコメントいただきたいです。 デジタル庁の採用情報ですが、具体的にどのような人材を望んでいるのでしょうか? 私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。言語としては主にC、Java、Pythonを書いています。... » 詳しく
DXを進めるにあたって、大部分の行政手続の電子化を実現するためには マイナンバーカードまたはマイナンバーに紐付くスマホなどのICチップの普及が最重要なのは、ほとんどの関係者が認識しているところです。しかし、普及を促進するために、セキュリティ上のリスクが高くないことの説明... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
各省庁のメールアドレスは、送受信ボックスの容量が合計で1GB程度に限られてることが多い。 【問題点】 個人に割り振られた容量があまりにも少ないがために、以下の弊害が生じている。 (1)メールボックスの容量が一杯にならぬよう、毎朝過去のメールや大きな容量の添付ファイル... » 詳しく
現在、防衛省では秘密文書等を、登録簿、保管簿、接受簿など複数の簿冊で管理しています。この極めてリレーショナルなものを人間が紙で管理するのは愚の骨頂です。また、判子を押さなければいけない量が非常に多いです。一箇所に秘密の文書を複数送るときは、当然のように判子を1部づつ押... » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
はじめまして、自分は北海道の高校に在籍している学生です。近年、日本国内では新型コロナウイルスによって、外出があまりできない状況でもあります。また学生に置き換えてみると、学校が休校になったりなどの影響を受けました。休校期間は長く、自分の中で「学校に行ったら授業について... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
PPAP代替案ですが、Boxなどのクラウドストレージを用いて、メールにはダウンロード用のURLを付けた運用がよいと考えます。 メリットとしては ①自治体はLGWAN-ASPにBoxは接続されているので、LGWAN経由でBoxにインターネットを介さず接続可能。中央省庁は現時点ではBoxへのセキュアな... » 詳しく
フォーチュン500の企業の殆どがSLACKなど社内ソーシャルでリモートワークを行っているように日本も国産(他国に情報漏洩しないような)独自のソーシャルを使ってリモートワークでコロナ危機を回避するべきだと思う。ZOOMはダークウェブ等でパスワードが出回って情報漏洩が問題視されてい... » 詳しく
デジタル改革で府省庁・自治体の行政手続きが簡略化・効率化されたら人員が余る。その際に生じる余剰人材を子育て支援に回すべきである。 わたしにとって少子高齢化問題の解決は、2008年からの未来予測テーマであるが、日本政府はなぜここまで、積極的な子育て施策の推進を意図的に固... » 詳しく
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
戸籍(戸籍統一文字)と住基(UNICODE)について、 統一の文字コード化をお願いしたい。 デザイン上の差ではあるが、戸籍の文字と住基の文字が微妙に違う場合があり 現場では判断に困る場合がある。 また、戸籍ベンダー、住基ベンダーでも微妙に文字が異なる。 このため、行... » 詳しく
法律の一部改正は、法律の一部を改正する法律を施行することによってなされる。例えば、第195回国会で審議された一部改正法の議案を見ると、「公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案」があるが、この条文の最初は、次のようになっている。 *************************** ... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
マイナンバーカードについて、「諸々の個人情報が紐付けられて危険」という意見が散見されます。 たしかにそのような面もありますが、それは「利便性」の裏返しのはずです。 まずは、銀行、各種保険会社、戸籍情報、医療費情報と「希望者のみ」連携させる仕組みを作り、年末調整の... » 詳しく
フェードやスライドなどの視覚効果ゴリゴリのプレゼンが出てきて見づらいと思った事はありませんか。私は過去に高橋メソッドでプレゼンした事があります。何と文字だけというシンプルなプレゼンなので趣旨がよく伝わり、プレゼンを作るソフト等が先方のPCに入っていなくてもプレゼンでき... » 詳しく
各種資格試験を取るのにわざわざ卒業証明書、戸籍抄本等の書類をわざわざ取り寄せなくてはいけない。 卒業校等が近所ならば比較的問題はないが、地方出身者などは返信用封筒を用意し、都道府県収入証紙売りさばき所で証紙を購入し、郵送を行わななくてはならない。このやり取りに非常に... » 詳しく
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
・国会答弁書のデジタル化 国会答弁をタブレット等によるデジタル化をすれば、ペーパーレスに対応するために上司等の職員の意識が変わる。 ・国会答弁書の大臣や内閣総務官室への紙での持込の廃止 省内等に国会答弁を配布する際の印刷の紙の大量消費と印刷時間、印刷物の整理時... » 詳しく
各省庁のホームページについて概ね掲示内容は同様のものとなっているのなら、せめてトップページは同じ様式にしてもらいたい。並び順が違ったりするだけで探す時に戸惑います。 できれば項目毎に掲載基準を統一してもらえるとありがたいです。 » 詳しく
省庁間のやりとりでムダを省くために、情報共有基盤を作成するのは意義のあることだと思います。 ただ、今回の報道を受け「日本のビジネスではメールにzip暗号化の添付は廃止だ」 という風に受け取りかねないです。 暗号時に設定しているパスワードは「英数記号混在で12文字以上」... » 詳しく
今やwebの常識と言われる常時SSL。従来は個人情報入力時だけ暗号化すればよいとされてきましたが、それ以外の閲覧時も常時暗号化して通信する事で利用者により安心してもらう為の最近の潮流です。国のサイトの殆どで常時SSLとなっていますが、法務省と観光庁だけはまだ非対応でhttpsに打... » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
提案の概要:日程調整をスムーズ且つ正確に行えるよう、個人スケジュールをシステム上で「見える化」することを提案します。 現状:私の所属する部署では個人のスケジュールを相互に参照できないため、会議や打合せの都度参加者の予定を事前に口頭やメールで確認した上で日程調整をし... » 詳しく
私は省庁職員ではありませんが、省庁職員の方々と仕事で関わることが多く、投稿させていただきます。 各省庁ごとに使用しているリモート会議がバラバラで、複数の省庁が合同でウェブで打ち合わせをすることが困難になっています。そのために、コロナ感染のリスクがある中で会議室に集合... » 詳しく
河野大臣の管轄かもしれませんが、若手を集めて霞ヶ関の働き方改革をする点で一つ気になったことがあります。 テレビで見ていると官僚や国会議員、大臣のほとんどは男性です。 会社の役員、幹部も男性ばかり、私の職業であるシステム・エンジニアも男性ばかりです。 なぜこんなにも... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
現在、営繕工事や土木工事での積算に必要なソフトウェアが、 一般社団法人建築コスト管理システム研究所にて配布されています。 このソフトウェアは、各パソコンにインストールし、 IDとパスワードにて、発注者、設計者がアクセス、積算が出来るようになっています。 このソフトウェ... » 詳しく
IEは、MSは既に使用を推奨していません。2025年にはサポートが切れます。国等のオンラインで申請できる系のサイトはActiveXが絡んでいる為にIEの束縛から逃れられないのかと思いますが、HTML5でなんとかなるはずです。マイナカードや免許証が最強セキュリティと謳っている割に、役所で脆... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
取材申込みしたい場合の対応がわかりづらいです。記者クラブ以外のジャーナリスト、省庁経験がない方には大変だと思います。ネットでの連絡先も探すのは大変です。https://www.cao.go.jp/about/pmf/pmf_11_kai.html » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
たとえば、 消費者庁の問い合わせ窓口 https://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/ に12種類もの窓口があるのは、「ユーザのため」でしょうか? 消費者庁側の勝手な都合をユーザに押し付けていませんか? 問い合わせ窓口はひとつにして、それがどの部署の担当かは消費者... » 詳しく
提案1.デジタル庁に関係するニュースなどのネット情報を見ていると、平井大臣ばかりが何かマスコットキャラ的な感じで広報の要として定着しそうな感じなんですが、まあ、大臣がアピールするのもそのまま続けるとして、広報部を設置して顔出ししてデジタルサービスを紹介するマスコット... » 詳しく
オープンデータにならないデータが多いです。今、アトピー性皮膚炎の罹患者数について調べていますが、データが確認できません。 【問題1】厚生労働省:アレルギー疾病患者数(人) / 総人口(10万人) https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisak... » 詳しく