デジタル政府の実現には専門IT人材が不可欠
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
- 48ポイント
- 51票
- 18コメント
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
デジタル庁は、デジタルの模範となるべく原則としてリモートワークであるべきだと思うが、旧態依然の人々に働きかけるにはリアルで動く人たちが不可欠である。そのデジタルの必要性を訴えるための営業マン部隊はぜひ雇用して、他の省庁の方々を説得してコミュニケーションをとってデジタ... » 詳しく
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
日本の報酬のもらい方というのは、雇用してもらってその拘束された時間に応じて報酬をもらうというのが一般的です。ですので組織の中に入り大した働きもないのに働いたふりで報酬をもらうといったことが特に公務員のような職種では発生しやすいと思います。ですが変革期の組織にとっては... » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
デジタル庁にて、障害者支援に資する既存デバイス・サービスの整理、及び現在のテクノロジーから出現が期待できる新たな「X」の開発を促進してください! そして、人間のありようを根本的にトランスフォーメーションしましょう! 私は重度聴覚障害者です。医療機関での診断によると... » 詳しく
自治体、省庁の送付する各種通知書については、法令に基づく処分通知が大半を占める。そのため、法文がネックとなり、電子化を阻害し、未だに紙媒体での通知となっていることが多い。 そこで、通知書を受け取る側の申出に基づき、紙媒体の通知書に代わり、PDFデータ等で通知書を取得可能... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
「データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]ideabox:///idea/02881?%4002881」にて省庁HPの構成統一という意見をさせて頂きましたが、本件については独立してアイデア投稿しただいたほうがよろしいとのお話をいただきましたので投稿させていただきます。 私が主張したアイデア... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
ITに関する補助金や交付金による財政措置は、初期導入構築費用に対するものであるとよく見かけます。 一方で、クラウドサービスの展開が進む昨今、特にSaaSにおいては、初期費負担は低くなる(場合によっては無い)ことが多く、毎月定額の利用料による費用負担が主たる経費となる傾向に... » 詳しく
キャッシュレス還元で事業者をいちいち募集してどうのこうの、ふっこう割で事業者を募集してどうのこうの、GOTOイートでいちいち事業者を募集してどうのこうの、食事券はまた別で募集、GOTOトラベルでホテル事業者を募集して、さらに地域共通クーポンが使える事業者はまた別枠で募集。イ... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
行政のシステムが一貫していないのは、クラウドシステムが各省庁で違うのが問題だと思います。 デジタルを加速させる上では、ワードやエクセルではなく、共同編集や共同作業が出来るGoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントなどのGoogleの仕組み行ってみればGsuiteを活用すべきです... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
前回、サイバーセキュリティ庁の創設を提案させていただきました。デジタル庁を創設した際、マイナンバーをもとに個人に関するあらゆる機密情報が紐づけられていくと思います。その際、必要なのはサイバーセキュリティ庁ではないでしょうか。日本の敵対組織などがデジタル庁が管理する情... » 詳しく
このアイデアボックスのジャンルに自治体職員や省庁職員の声はあるのですが,それ以外の公的機関(独法や国公立大学等)がありません。このデジタル庁が仮に成功して中央省庁や自治体のデジタル化が普及したとしても,それ以外の公的機関がデジタル改革の波に取り残されてしまうのではな... » 詳しく
行政書士業務で各省庁・自治体の電子申請システムを使用しての提言です。 1)申請者の氏名及び名称の「ルビ」が「カタカナ」「ふりがな」の二種類があり統一を望みます。 2)郵便番号及び電話番号の「-ハイフン」表記を求めるシステムと「-ハイフン」は必要ないの二種類があり統一... » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
代理人の設定が必要。 1.デジタル弱者の救済方法が必要。高齢者等で、デジタル改革に着いていけない人の救済をどうするか? 母親(87歳)を見ていると、文字を書くのもつらそうなので、代筆することが多い。高齢者等の、デジタル難民を救済するためには? 考慮して欲し... » 詳しく
省庁横断システム(GIMA,文書管理システム、SEABIS等)の改善要望の窓口がありません。 何かあれば事務所内の担当部署(総務課等)に聞けとしかなっていません。 一応、総務課→本省総務課→総務省システム班(?)に上がる仕組みなのかもしれませんが、 間をはさみすぎてタイムリーな情... » 詳しく
デジタル化のアイテムとしてマイナンバーカードと免許証、保険証等との連携等種々言われているが、デジタル化(システム化)の為には十分な検討と準備がシステムの成否を左右することになる。先日も某新聞に免許証のシステムがすでにあるにですぐにでもできるとの記事が出ていたがこれで... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
「国のデジタル化」を実行する上で、IPAが実施している「情報」の国家試験である情報処理技術者試験を保有している人を有効活用すべき。基本情報を持っていればどの市区町村や省庁でも優先的に受験できる、公務員試験をパスできる、教員免許がなくても学校の情報業務に携われるとか、応用... » 詳しく
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
政府はじめ各府省庁で進められているデジタル化は自治体としては、いい機会と捉えております。 ただ、自治体にも様々に抱えている状況があることを知っていただきたいと思います。 そこで、各府省庁の方も厳しい現状と言うことは重々承知しておりますが、是非自治体の職員と一緒になっ... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
省庁は東京に固まって居ますが、 日本中のデジタルインフラを広めるにも、地方との人的流動性性を高めるためにも、省庁を色んな土地に配置して見てはどうか? デジタル通信網や交通インフラの整備、出張の人の交流やオンライン会議の普及、地方格差の是正にも良いのでは無いでしょうか? » 詳しく
税金を使って行う仕事で完成度の高い仕事を見た事がありません。業務中に失敗したりミスしたり間違えても関係なく税金から決められた額の報酬をもらってると当たり前に実力が身に付かない、何度も何度も同じ誤ちを犯す事になる。デジタル庁に限らず他の行政省庁の職員は業務上で過失を犯... » 詳しく
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく
現場(民間)での経験をする事で、省庁職員の能力向上、現場(民間)での問題提起、フラットな交流、等々、世の中の常識が省庁の常識に繋がると思います。 » 詳しく
自治体のDX計画。計画策定を義務付ける流れを感じています。 総務省さんからだけでなく経産省さん農水省さん国土交通省さんといった各省庁さんから自治体が取り組むべきDXについて指示や支援をしてくれるとありがたいです。 » 詳しく
自治体ごとでのシステム開発は無駄→総務省の「住⺠記録システム標準仕様書」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 外字の整理を→文字情報技術推進協議会の「Unicode IVS」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 マイナンバーとマイナンバーカードの混乱→国民が利用できるのはマイナン... » 詳しく
政府の課題のひとつはシステムのデータ連携とのことだが、大企業が下請けに作らせた既存のシステムをそれぞれデータ連携していくことは効率が悪い。マスターシステムを開発し、それに各省庁のシステムデータが連携するようにすればいいと思う。それと世界の進歩は速いのでできあがったシ... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
デジタル庁は、今後の日本の方向性を決める可能性がある組織であると認識している。 故に人材が重要であり、住民窓口の現場を肌で感じることができることが必要である。 そのためには、 各省庁からの人材に加え 47都道府県単位で自治体職員と IT企業からの人材を加えることが必要... » 詳しく
官公庁の公募するシステムに関しては、一般の企業がIT業者に発注するシステムより高コストになる傾向があります。 (金融関係などの例外もありますが) これを抑えることが、各省庁間の連携を迅速に行うキーとなるのではないでしょうか? なぜ官公庁のシステムの構築が高コストにな... » 詳しく
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく