省庁職員からの声が少なすぎる。国民のアイデアはすごい
省庁職員からの声が少なすぎる。アイデアの量も質も幅も専門性も圧倒的に民間からの声のほうが勝っている。これはつまり、もし仮に国民一般からの声がなければ非常に貧困な発想のまま、名ばかりの改革が行われることになってしまっただろう。在野の一般国民は、この国を真に良くするため... » 詳しく
- 6ポイント
- 12票
- 4コメント
省庁職員からの声が少なすぎる。アイデアの量も質も幅も専門性も圧倒的に民間からの声のほうが勝っている。これはつまり、もし仮に国民一般からの声がなければ非常に貧困な発想のまま、名ばかりの改革が行われることになってしまっただろう。在野の一般国民は、この国を真に良くするため... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 実務を行った経験ではなく、行政手続きのオンライン化の検討をしている中で担当課から相談を受けた内容です。少し実態と異なる部分があるかもしれません。 官公庁からの民事訴訟法186条及び家事審判規則8条に... » 詳しく
コロナ禍において布マスク配布やGO TO キャンペーンなど、町会(不織布マスク配布)や旅行業者でさえ規模は違えど実施していたような政策が、国が税金を最適な形で有効活用するものなのか一個人として疑問を感じることがあります。旅行推奨であれば、「外出自粛」の呼びかけを抑え、外出し... » 詳しく
各省庁を全国に分散し、東京一極集中の打破! 副大臣は、分散した場所へ赴任!国会は、リモート出席する。 大臣は、東京。災害時、テロを考えると分散する方がよい。また、経済は、民間が国の機関との接触により移動及びリモートが発展せざるを得ない方向となる。過疎化も止まる。国土... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
行政文書の決裁のデジタル化とデジタルデータの長期保管に取り組んでほしい。 デジタルの時代には、公文書の保管期限を設けず長期保管がふさわしい。 公務に携わる関係者の決定した全ての政策を、後日国民が検索し検証できるようにして欲しい。 省庁、各部署、自治体等の利害関係者や... » 詳しく
デジタル改革Idea Boxすごい意見の盛り上がりですね。初めてまだ4日しかたたないのにアイデアが1083件もあります。このままだと5000件を超えてしまうかもしれません。デジタル庁や他の府省庁がこれからも多くの国民の声(ビッグデータ)に対応することを考えれば、デジタル庁が先陣を切っ... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
毎年末の年末調整の記述をデジタル化してほしい。人事・給与システムがあり、手当等の申請はデジタルでできるが、年末調整関係の書類は毎年紙に手書きで記載しているところ。システムを活用する等してデジタルでできるようにしてほしい。 » 詳しく
各省庁から提出されている政策が国会の各委員会・本会議でどれだけ議論がなされているか、一覧表示から詳細まで確認できるアプリケーションがほしい。 リストの検索条件として「政策・法案名」「提出省庁」「提出日時」「可決・否決日時」「最終更新日」、また各政策の詳細ページに「... » 詳しく
まさに表題のとおりです。 困ったこと、こうあればいいのに…を伝える場所が今回できたことはとてもいいことだと思っていて大歓迎です。期間限定とせず、この場を残し続けてくださると嬉しいですし、それが今後のよりよりデジタル化につながると思います。 どうぞご検討をよろしくお... » 詳しく
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
国から県を経由して通知がくる場合、県でも部署によりますが県の決裁や担当者が休みなどにより数日タイムロスが発生する事がままあります。昭和の時代を考えれば、県で国の通知の内容を吟味して、市町村を導き指導するといった重要な任務があったのでそれでよかったのですが、今は市町村... » 詳しく
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
期間限定での設置のようですが、気軽に政府にアイデアを提案できる活発な場所を増やしていただきたいので、是非常設していただきたいです。 いいアイデアをたくさん反映していただきたいです。 応援してます。 » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
中央省庁や地方自治体は国民や市民からの質問や意見を受け付けるための質問フォームを、それぞれのホームページに設置している事が多い。しかし、それらの質問フォームを用いて得た質問や意見への回答が、「はぐらかし」に終始している事がほとんどである。はぐらかし回答の類型としては... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
立体交差化が進んでいますが、まだ、開かずの踏切は数多くあります。 踏切って、もっとインテリジェントにならないのでしょうか。 特に駅の脇にある踏切が、駅に電車が停車している間、ずっと閉まっているのは、腹が立ちます。 それ以外にも、簡単な策としては、後何分で閉まるとか... » 詳しく
IT導入補助金ですら、申請のために ・印鑑証明 (GビズID取得時) ・全部事項証明書 ・納税証明書 いわゆる役所の書類が3つも必要です。オンライン申請なのにこれだけ役所の書類が必要とは… 例えば納税証明書などは税の滞納があるかないかだけの確認かと思うので、省庁の壁を超えて情... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
行政における各種手続きにおいて、公平性などに過度に捕らわれるあまりに無駄な手間がかかり、結果として処理効率が悪化したり、機会損失を招いているケースが多々あると思います。 例えば、旅費精算ルールにある「経済ルートを選択しているか」の確認に多数の人手をかけ、数百円の支払... » 詳しく
地方自治体も各省庁も、 ITのこと分かってないのに 無茶な要件定義してIT会社に高い金を払って、 それぞれバラバラなシステム作っているじゃないですか。 今後、全てのデジタル化のシステム発注は、 デジタル庁を通してもらいましょ。 なーに。 予算はそれぞれ持ちなのは変わ... » 詳しく
災害や震災・そして有事でも影響を受けにくい場所で、バックアップ施設を作るべき! 通常はスタンドアロンとして、年に数回各省庁と接続しバックアップを行う。 そうすることで、敵対国からのハッキングを最低限に防ぐことが出来る。 » 詳しく
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
このように国民・市民から意見を募る目安箱を他の省庁や地方自治体にも導入してほしいです。特に生活に密着した細かな行政サービスを担う地方自治体に対しては需要が高いのではないかと思います。個人的にも国に対する要望よりも地方自治体に対する要望のほうがたくさん思いつきます。 ... » 詳しく
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
社会保障費の2019年度納付率は、国民年金 69%、国民健康保険71%で、制度そのものの基盤が危ぶまれる状態となっている。 そこでマイナンバーカードを活用して、社会保障費納付率アップを図る施策を提案したい。 仕組みの概要は、マイナンバーカードを介して、国民年金、国民健康保険、... » 詳しく
高度なIT化・デジタル化には、そのシステム作りも必要ですが最も必要なのはIT社会においての憲法とでも言うべき一般的・普遍的な常識やそれに沿った法改正だと思います。 私が実際に誹謗中傷を受け、各省庁の相談センターなどに相談し。通信事業者や掲示板管理者とやり取りをして問題だ... » 詳しく
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
法務部門で毎日、警察、弁護士照会の封書が届き、開封、照会文書の確認、関係部署に問い合わせ、回答書の作成、封書での発送業務や電話での問い合わせ対応に追われています。 したがって、紙の照会文書を廃止し、照会組織や被照会組織双方でアクセス可能なポータル等を作成し、そこで、... » 詳しく
例えば、事業継続計画を立てる時に、社員や、その家族が次の連休に何処に居るという情報は、会社が社員の所在を把握することで、もしも災害による影響を受けるようになった場合に、会社は、事業の復旧対応計画が立てやすくなります。そのためには、何処で災害が起きたのか。また、被災地... » 詳しく
1hズレて表示されるのは自分だけでしょうか?画像貼れれば良いのですが。 あと、このサイト自体についてのコメントは、別のところに入れたかったけど見当たりませんでした。 » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
非正規国家公務員のIT技術者の給与待遇を改善して欲しいです。 文化庁配下の非正規国家公務員(地方)でITシステムエンジニアで勤務していますが、民間と比較して業務内容に対してかなり待遇が悪い。未だに時給2000円未満で年収300万円未満なんて信じられません。 業務内容はサーバ... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく