目安箱の他省庁・地方自治体への横展開
このように国民・市民から意見を募る目安箱を他の省庁や地方自治体にも導入してほしいです。特に生活に密着した細かな行政サービスを担う地方自治体に対しては需要が高いのではないかと思います。個人的にも国に対する要望よりも地方自治体に対する要望のほうがたくさん思いつきます。 ... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 1コメント
このように国民・市民から意見を募る目安箱を他の省庁や地方自治体にも導入してほしいです。特に生活に密着した細かな行政サービスを担う地方自治体に対しては需要が高いのではないかと思います。個人的にも国に対する要望よりも地方自治体に対する要望のほうがたくさん思いつきます。 ... » 詳しく
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
社会保障費の2019年度納付率は、国民年金 69%、国民健康保険71%で、制度そのものの基盤が危ぶまれる状態となっている。 そこでマイナンバーカードを活用して、社会保障費納付率アップを図る施策を提案したい。 仕組みの概要は、マイナンバーカードを介して、国民年金、国民健康保険、... » 詳しく
高度なIT化・デジタル化には、そのシステム作りも必要ですが最も必要なのはIT社会においての憲法とでも言うべき一般的・普遍的な常識やそれに沿った法改正だと思います。 私が実際に誹謗中傷を受け、各省庁の相談センターなどに相談し。通信事業者や掲示板管理者とやり取りをして問題だ... » 詳しく
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
法務部門で毎日、警察、弁護士照会の封書が届き、開封、照会文書の確認、関係部署に問い合わせ、回答書の作成、封書での発送業務や電話での問い合わせ対応に追われています。 したがって、紙の照会文書を廃止し、照会組織や被照会組織双方でアクセス可能なポータル等を作成し、そこで、... » 詳しく
例えば、事業継続計画を立てる時に、社員や、その家族が次の連休に何処に居るという情報は、会社が社員の所在を把握することで、もしも災害による影響を受けるようになった場合に、会社は、事業の復旧対応計画が立てやすくなります。そのためには、何処で災害が起きたのか。また、被災地... » 詳しく
1hズレて表示されるのは自分だけでしょうか?画像貼れれば良いのですが。 あと、このサイト自体についてのコメントは、別のところに入れたかったけど見当たりませんでした。 » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
非正規国家公務員のIT技術者の給与待遇を改善して欲しいです。 文化庁配下の非正規国家公務員(地方)でITシステムエンジニアで勤務していますが、民間と比較して業務内容に対してかなり待遇が悪い。未だに時給2000円未満で年収300万円未満なんて信じられません。 業務内容はサーバ... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
中央省庁が国民の期待する機能や、各省庁の設置法で規定されている各省庁の任務とはかけ離れた実態にあると感じることが頻繁にあります。例えば、「財務省が世界最悪の財政政策を実施している」ので、過去25年間、GDP成長率で日本国は世界各国の中で最低となっており、世界平均では2.4... » 詳しく
デジタル庁の役割が明確になっていないように思います。したがって、なんとなく国民が期待していることとあっていないことで、せっかく頑張っても評価されない恐れがあります。今の社会では、すべてにITが不可欠です。細かいことを言い出したらきりがありません。まずは、時間軸(短期的... » 詳しく
デジタル庁に情報通信関連の事故及び適切な情報通信関連法令の遵守を行っているかの検査を行えるようにデジタル庁設置法(仮称)に盛り込むことを提言します。 また、個人情報保護委員会やその他関連省庁との連携した法令に基づく行政調査を行うようにするなどの権限を盛り込むべきと考え... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
各省庁が、総務省のマイナンバーを利用する。 予算を、各省庁の「マイナンバー中央決済システム」に登録し、国民への行政サービスを決済し、無料化する。 追加: クレジットカード払いではないのです、国が払うのです、国家予算でペイです。それでこそ、真の福祉国家です、あとは人手... » 詳しく
■問題点 マスコミ報道で「デジタル改革」で何を行うかの一例を示していました。 例) 各府省庁のシステムの一括調達を進めてデータ様式を統一 例えば民間企業で「各部門のシナジー・連携」を考慮せず、情報管理の設計 を行うような非効率なことはありえません。 つまり行政(... » 詳しく
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
e-Gov 法令検索(https://www.e-gov.go.jp/law/)というサイトがありますが、このサイトで法律の条文を閲覧するのが、スマホフレンドリーではありません。 本サイトのスマホ対応をお願いしたいと思います。 » 詳しく
本サイトは、平井大臣の管轄下で設置されたものだと思います。 一方で、河野大臣も就任以来、辣腕をふるっており、本サイトにも多く寄せられている印鑑関連の要望などは、むしろ河野大臣が精力的に動いている印象を受けます。 デジタル庁は、日本の全官庁のデジタル化に関して権限を... » 詳しく
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
行政に関連する調査の際、(Googleなどの)検索によって行政文書のPDFファイルに辿り着くことがあるが、その文書が何の会議のどのような位置づけの文書かわからない場合がある。会議のページは別にあって、そこからPDFへのリンクはあるが、逆方向に辿るのは困難である。(PDFのURLをさら... » 詳しく
個別のアイディアはとても重要で、とても有用です。 それとともにこれらのフレームが政策形成にどのように機能するか 大きな戦略性が必要だと思います。 スウェーデン、デンマーク、イギリス、アメリカなど世界のさまざまな専門家とディスカッションしてますが、彼らは政策フレーム... » 詳しく
国・自治体問わず、行政がインターネットで公開している資料(PDF、Word、Excel、画像データ問わず)については書籍についているISBNのようにそれぞれ固有の番号を振って作成元を特定できるようにし、特定のサイトで自由に検索・閲覧・保存してほしいです。 現在、公開された資料は各... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
例えばe-Taxの仕様書はひたすら文字と図だけで説明しようとしており、仕様に基づいたサンプルデータファイルの提供すら無い。 e-Taxのシステムを構築した企業や「税務システム連絡協議会」などに加盟している者にしか理解出来ない内容になっていないか? これでは電子化を進めようとし... » 詳しく
納税や各種申請などを行うとき、国、地方自治体など様々なサイトを巡って必要な情報や帳票を探して来なければならない。 各省庁、都道府県、市区町村などの分類に関係なく、キーワードだけで関連性の高いサイトが出てくるようなポータルサイトが欲しい。 Pagerankアルゴリズムのように... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。 今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
寄せられた意見の分析に、Aiの活用を考えましょう。 形態要素解析で日本語を分解し、主語や述語から文意を推定し、統計することです。 どのような文意の投稿が多いかをリアルタイムに分類し、関係者に回覧するだけで、問題意識の共有が進みます。 総理大臣や閣僚、省庁の責任者がリア... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
物品管理法による事務手続きは未だ手書きの物があるのとデータ入力の重複でムダ 省庁~部~課~班~係と十分な人員がいながら事務手続きに時間を費やし本来の業務を遂行出来てはいない 承認をえるための押印にしても無駄な時間を費やす悪しき慣例(承認者の都合で待つことが多い) デジ... » 詳しく
デジタル改革を進めていく上で、電子申請の利用は不可欠だと思います。地方でも平成16年頃から電子申請を導入している所が多いですが、ほとんど普及していない印象です。 普及しない原因として、都道府県市町村の条例がオプトイン方式(電子申請可能な手続きを予め規則等で定める)を... » 詳しく
日本国居住者向けのスマートフォンアプリ「日本国公式(仮称)」を提供して下さい。 現在新型コロナウイルスの通知に利用しているCOCOAは、日本国民に多く普及しているアプリかと思います。今後進むであろう電子化や、マイナンバーアプリ、地方自治体や報道機関、各種ポータルやニュース... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
この掲示板は、今までの行政に無い画期的なもので、しかも大変早く設置されたので大変感謝しております。 「デジタル改革」だけでなく、様々な行政に対する意見を多くの国民が持っていると思います。 そうした国民の声を書き込める掲示板があると、今後の行政に活かせると思います。 » 詳しく